記録ID: 7725430
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
大師道で再度山
2025年01月22日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 596m
- 下り
- 596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:44
距離 12.1km
登り 596m
下り 596m
9:18
24分
スタート地点
15:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | 往復とも阪神元町駅からです |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は無いようです。 大龍寺から再度山へは大師道か、大龍寺奥之院からだとあとでわかりました。 再度山への登山口はわかりにくいでした。 |
写真
感想
再度山へ行きたくてルートを調べて、ランチの用意もしました。
予定通り歩けました、大龍寺は歴史溢れて上り下り出来ました。
再度山も踏めて初登り達成感ありです。
山中、住人の居なくなって壊れかかった家などあります。
川柳です
◯ 坂道に 慣れない府民 ハーハーだ
◯ どうなるか
ほったらかしの 崩れ家
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
懐かしい、再度山です。。。
以前、私は縦走路の鍋蓋山から再度山へ
下山は大龍寺、分岐は堂徳山から市章山、錨山、諏訪山、阪急西宮にしていました
あの頃は、初めてのコースを見つけてはいろんな山域を歩いていました
今回、昼食はスープパスタとか!
私は冬はカップ麺で何とかぬくもりを感じていますが、山で食べると
また格別です
では今週末は晴れ模様。。。もうしばらく雪歩きを愉しんできます⛄
元町から坂道をテクテク、ビーナスライン、結構疲れますね。
太師道から大龍寺、修法ヶ原池、3回歩きましたが
シニアにやさしいです。秋は紅葉が素晴らしいですね。
ランチタイム、スープスパであT路はコーヒータイムでまったりですね。
神戸の山も知らない所がいっぱいですから有名な再度山に登れて満足しています。
私は比較的近い枚方、生駒、六甲方面をこれからも歩こうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
神戸は街からすぐ登山道で標高上がっても住宅地が続きます。
皆さん坂道に慣れておられますわ。
これからも神戸の低山歩きも楽しみます。
大師道が長かったでしたか、
お疲れさまでした。
レインボーブリッジから行くと 確かに長いですね。
修法ケ原は わたしたちは 「しょーがはら」 と呼んでます。
塩ケ原と 書かれた地図もあるようです
女子高は山手女学院です。
弘法大師作とかの かめさん チラリ写ってるようですよ。
ご夫妻であるかれたようで、うらやましいです。
うちのは 山は引退 旅行も引退にようでつまらんです。
ありがとうございました。
レポ拝見しました。
下調べをしっかりして再度山に登頂、完歩されましたね!
色々な頂をよく御存知だと感心してます。
ランチにスープパスタとアウトドアをめっぱい楽しまれたご様子で何よりであります。
六甲山地は我が家よりアクセスが悪いので今までに10回位しか歩いていません!
レポで楽しませて頂いた次第です。
こちらは同日に大文字山ミニハイクでした。めずらしくバテずに歩けました。
大師道は標識が設置されて有難いです。鍋蓋山や高雄山へも行けるのですね。
池は秋の紅葉もきれいだそうですね。
弘法大師作のカメさん、写真に写ってましたか!老眼では分かりづらいです。
次回行きましたらアップで写しますね笑。
高齢者夫婦には低山が有難いです。
神戸には知らない山が多いですから時々行って見ます。
山歩きの目的はランチに何を食べるかも考えていますが、だいたい麺類が多いですね笑。
それにしても素敵なランチですね〜うらやましい何とか真似したいのですがアイディアが浮かびません
いっそすき焼きでもしたろか!と思うのですが、老いぼれがすき焼き鍋担いで歩いていたら痴呆徘徊心配して
交番に連れていかれるかもしれません、それにしても最強コンビ、今回もロングな歩きでした、春近しこれからも百低山、シエフランチ頑張ってください。
とても励みになります。
山ですき焼き!いいですね、ジュー、ジュー肉パワー炸裂です!ぜひ召し上がってください。
はい、低山徘徊に頑張ります。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する