ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719315
全員に公開
雪山ハイキング
北海道

山頂絶景望遠タイムの音江山

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
8.7km
登り
632m
下り
632m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:17
合計
4:55
距離 8.7km 登り 632m 下り 632m
8:22
152
スタート地点
10:54
11:11
126
13:17
ゴール地点
久しぶりだったのでゆっくりでした。
天候 🌞ピーカンのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは国道275号を利用して新十津川入り。そこから石狩川を渡って滝川市街に入り、国道451号、道道227号を経由して国道12号を利用して深川入りです。旧沖里河温泉鳩乃湯手前が登山道入り口となりますが、除雪が手前で終わってますのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
全線雪道です。積雪は1m強でしょうか。スキー、スノシュー必須です。
その他周辺情報 下山後の温泉は、「深川温泉 イルムの湯アグリ工房 まあぶ」。なんと500円でシャンプー、ボディソープ付き。露天風呂もあって若干ぬるめで長湯できますよ〜。
猫バスはまあぶの奥になります。戸外炉峠というところで、開けたら目の前に猫バスが見えてきますので、間違うことはないでしょう。なお今時期は駐車場は雪の中なので、路駐となります。ご注意ください。
移動中、浦臼町あたりで-20℃を記録。冷えましたね〜💦。
2025年01月19日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
1/19 7:30
移動中、浦臼町あたりで-20℃を記録。冷えましたね〜💦。
新十津川手前で音江山(一番高く見えるところ)をパシャリ。
2025年01月19日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/19 8:00
新十津川手前で音江山(一番高く見えるところ)をパシャリ。
さてと出発。ここでも-13℃。頬がビリビリする。
2025年01月19日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/19 8:43
さてと出発。ここでも-13℃。頬がビリビリする。
今日ご一緒するACWXさん。よろしくね〜。
2025年01月19日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
1/19 8:47
今日ご一緒するACWXさん。よろしくね〜。
鳩の湯方面、除雪した跡がありますね。何かに使われているのかな?ここは右へ。
2025年01月19日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/19 9:09
鳩の湯方面、除雪した跡がありますね。何かに使われているのかな?ここは右へ。
登山道入り口です。
2025年01月19日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/19 9:10
登山道入り口です。
今時期しか見られないお花。
2025年01月19日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 9:26
今時期しか見られないお花。
午後から崩れる予報。頑張ろう。
2025年01月19日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/19 9:27
午後から崩れる予報。頑張ろう。
ウサギの足跡だらけでした。鹿、熊、キツネの足跡は見なかったな〜。
2025年01月19日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/19 9:30
ウサギの足跡だらけでした。鹿、熊、キツネの足跡は見なかったな〜。
モグラが通ったかと思われるような雪の盛り上がり。なんだろう?目の錯覚で窪んでも見えるね。
2025年01月19日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/19 9:36
モグラが通ったかと思われるような雪の盛り上がり。なんだろう?目の錯覚で窪んでも見えるね。
高度感が出てきました。北方方面が見えます。
2025年01月19日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/19 10:36
高度感が出てきました。北方方面が見えます。
ここはなかなか急でした。スキーの人たち、直登してる。
2025年01月19日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
1/19 10:41
ここはなかなか急でした。スキーの人たち、直登してる。
いんや〜、気持ち良すぎ〜!
2025年01月19日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
1/19 10:50
いんや〜、気持ち良すぎ〜!
山頂手前で開けて増毛、暑寒の山並みがど〜ん!すげ〜!
2025年01月19日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 10:52
山頂手前で開けて増毛、暑寒の山並みがど〜ん!すげ〜!
望遠で。右が暑寒別、左の雲がかかっているのが群別岳とか浜益岳かな。
13
望遠で。右が暑寒別、左の雲がかかっているのが群別岳とか浜益岳かな。
8月に行ったピンネシリ(右)とマチネシリ(左)。
14
8月に行ったピンネシリ(右)とマチネシリ(左)。
もう山頂は目の前でロックオン。
2025年01月19日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/19 10:55
もう山頂は目の前でロックオン。
祝、音江山、登頂〜!
2025年01月19日 11:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
23
1/19 11:01
祝、音江山、登頂〜!
今度は正面奥に大雪山塊から十勝岳連邦が一望!やべ〜!
2025年01月19日 11:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 11:03
今度は正面奥に大雪山塊から十勝岳連邦が一望!やべ〜!
奥に大きく見えるのが三頭山、その左に真っ白に見えているのが犬牛別山かな。
2025年01月19日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 11:04
奥に大きく見えるのが三頭山、その左に真っ白に見えているのが犬牛別山かな。
さて、先日中古で激安購入したNIKON P100で望遠タイム。まずは旭岳。
19
さて、先日中古で激安購入したNIKON P100で望遠タイム。まずは旭岳。
右から北鎮岳、安足間岳、左の荒々しいのは愛別岳。
14
右から北鎮岳、安足間岳、左の荒々しいのは愛別岳。
十勝岳。強風で噴煙が流されてますね。
16
十勝岳。強風で噴煙が流されてますね。
オプタテシケ。美しい。。
15
オプタテシケ。美しい。。
トムラウシ。さすが678mmズーム。このカメラ、なかなか侮れん。
16
トムラウシ。さすが678mmズーム。このカメラ、なかなか侮れん。
ニセカウも美人さんです。風が強いので、これにてさっさと下山です。
11
ニセカウも美人さんです。風が強いので、これにてさっさと下山です。
途中、yo-sha画伯の力作。
2025年01月19日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
1/19 11:19
途中、yo-sha画伯の力作。
今季お初の人型。右が私です。
2025年01月19日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
16
1/19 11:22
今季お初の人型。右が私です。
レンズについた水滴のおかげでいい感じの写真に。
2025年01月19日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 11:24
レンズについた水滴のおかげでいい感じの写真に。
風がないところまで下りてお昼ご飯。カップラーメン撮り忘れで月寒あんぱんでいつものショット。
2025年01月19日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 11:59
風がないところまで下りてお昼ご飯。カップラーメン撮り忘れで月寒あんぱんでいつものショット。
あちこちで雪の塊が落ちてきてました。気をつけねば。
2025年01月19日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/19 12:08
あちこちで雪の塊が落ちてきてました。気をつけねば。
素晴らしい景色も見納め。
2025年01月19日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/19 12:09
素晴らしい景色も見納め。
ちょっとしたツリーホールに落ちかけて焦った💦。
2025年01月19日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/19 12:15
ちょっとしたツリーホールに落ちかけて焦った💦。
下りはモフモフ斜面をいただきました。スキーの人、ごめんなさい!
2025年01月19日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/19 12:17
下りはモフモフ斜面をいただきました。スキーの人、ごめんなさい!
林道まで戻りました。これが長い。。。
2025年01月19日 12:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/19 12:47
林道まで戻りました。これが長い。。。
無事下山。お疲れさまでした〜。
2025年01月19日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/19 13:21
無事下山。お疲れさまでした〜。
【番外】
ちょこっと猫バスまで行ってきました。が、雪深くて近寄れん(シュー履くのめんどい)。
2025年01月19日 13:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
1/19 13:40
【番外】
ちょこっと猫バスまで行ってきました。が、雪深くて近寄れん(シュー履くのめんどい)。
【番外】
温泉「まあぶ」にて、シュワッチ!
2025年01月19日 13:48撮影
12
1/19 13:48
【番外】
温泉「まあぶ」にて、シュワッチ!
【番外】
帰りがけ、深川道の駅に寄り道。
2025年01月19日 14:49撮影
6
1/19 14:49
【番外】
帰りがけ、深川道の駅に寄り道。
【番外】
今日のお土産。安い!
10
【番外】
今日のお土産。安い!
【番外】
家に帰ってから撮影。こめッち(男???)と言う深川米のキャラクターらしい。
2025年01月19日 18:34撮影
9
1/19 18:34
【番外】
家に帰ってから撮影。こめッち(男???)と言う深川米のキャラクターらしい。
【番外】
久々のセコマ(新十津川)。おいしいのかな...
2025年01月19日 15:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/19 15:37
【番外】
久々のセコマ(新十津川)。おいしいのかな...
【番外】
これはセコマ商品ではありませんでしたがまいう〜。
2025年01月19日 15:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
1/19 15:37
【番外】
これはセコマ商品ではありませんでしたがまいう〜。
【番外】
本日のレジ横。馬も羊羹食べるのか?
2025年01月19日 15:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/19 15:37
【番外】
本日のレジ横。馬も羊羹食べるのか?

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック 軽アイゼン スノシュー ストック スコップ お守り サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(カップ麺) 行動食(塩キャラメル・月寒アンパン・無印バウム・エネチャージ系等) 飲料(1リットルペット) マグ スティックコーヒー カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ コムレケア 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は音江山(標高795.4m)。深川市の南東にある古い火山です。登山道は今回のルートの他に沖里河山からぐるっと回ってくるルートもあります。斜面もきつくないので、冬ならどこからでも登れちゃいますね。
元々 雪深い地方ではありますが 今は1m ちょっとくらいですかね。少なめの雪と感じました。
冬は大人気で、すでに7〜8台の車が駐車されていました。結局30人くらいとすれ違ったでしょうか。また外人さんの多いこと多いこと。こんな里山でもインバウンドが...

【山行】
当初は旭岳の予定でしたが、強風に午後から天候悪化の予報で、急遽予定を変更して音江山チョイスです。踏み跡があったら沖里河山経由の周回も考えていましたが、前日の大雪で踏み跡が全くなく、音江山ピストン決定です。

駐車場に着くとすでに7〜8台が止まってて満車。仕方なく路駐でした。で、ここでも-13℃。凛とした空気に頬がビリビリしますね。ただ日中気温が上がる予報に、バラクラバは着用しないで出発です。
しばらくは林道を進みます。イルムケップスカイラインと名付けられていますが、この先は通行止め。なお、道道79号から沖里河山へ向かうイルムケップスカイラインは通行できるようです。
スキーのトレースにとても助かりましたが、登山道に入ると徐々に急になっていき、息も絶え絶え。久しぶりの山行に、「運動不足じゃ〜」。
稜線まで登ると一気に緩くなり、少し足取りが軽くなる。青空の中、どんどん近づく山頂に、今度は「気持ちいい〜」。
山頂手前では視界が開け、増毛から暑寒別にかけての山並み大絶景。すんげー!ここで第一回撮影大会に。
その後ほどなくして、祝、音江山登頂〜!今度は大雪山〜十勝連峰の大絶景。北方の三頭山界隈も見えてレリーズが止まらない!!今日来てよかった。
ただ風が強くて長居できず、写真を撮ったらすぐに下山開始。いや〜、ここは何回来てもいいな。また来るね。
下山途中に風のない所で昼食をとっていると、後続のスキーの方々がたくさん来られました。外人さんもたくさん来てましたね。インバウンドがここにも。。。どうなってる、日本?
昼食後はモフモフ斜面をシューではねながら淡々と下って、無事の下山。お疲れさまでした〜。

短い距離でしたが久しぶりの登山に心底満足。ご一緒いただいたACWXさん、ありがとうございました。またご一緒しましょう!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら