冠山へ、↑冠トンネル↓若丸山登山口


- GPS
- 08:04
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 薄曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面・雪庇・亀裂・崖・渡渉等、危険個所は多々あり。 |
その他周辺情報 | 福井県側に渓流温泉冠荘がある。700円。 その向かいに新しくできた地元農産品直売施設フォーシーズンテラスがある。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
プラかん
|
---|
感想
冠山へは昨年挑戦したが、悪天候で冠ヶ峠で撤退した。2週間後再挑戦したが、冠ヶ峠にいた人から若丸山に誘われてそちらに変更した。今回が3度目の挑戦になる。
若丸山登山口の駐車場に停めると一人の女性が反対方向へ歩いていった。あとでブラックさんとわかる。お久しぶり。相変わらずお元気そうでなにより。
国道を30分ほど歩いて冠山新登山口に到着。3度目だからコース状況はよくわかっている。最初は急登で最高地点の冠ヶ峠からは下りとなる。
雪庇・亀裂・崩落と面白い風景が見られた。冠平は風の通り道なのか強風が吹いていた。
ここから山頂までの急登が今回のいちばんの楽しみ。悪戦苦闘している人がいる中、アイゼンで普通に登れた。
山頂は絶景。部子山・銀杏峰・荒島岳・白山はすぐにわかる。両親に連れられて小学3年と5年の子供が登ってきたのには驚き。
絶景を堪能したあと下山する。この急斜面の下りも今回の楽しみ。普通に歩いて一気に下り立った。目標をクリアして満足した。
冠ヶ峠まで戻ると能郷白山の雲が取れて見えるようになった。
下りの途中から駐車した若丸山登山口への尾根に乗る。2〜3人の踏み跡があり、迷うことはない。長いゆるゆるでふかふかの雪原をかんじきで歩くのはじつに楽しい。
最後に少しだけ急斜面があり、3mほどの崖を下りると川に着く。かんじきのままじゃぶじゃぶと渡渉し、ほどなくして国道にたどり着く。
踏み跡がなければさまよっていたに違いない。先行者に感謝。今日も楽しいプチ冒険ができた。
帰りは冠荘で温泉に入り、武生インターの前で食事をして帰路に就いた。
ところで、訳あって今回で登山は終わりになりそう。再開できることを祈って。
それより、また白蛇を見に来てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する