ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7717540
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
7.0km
登り
777m
下り
778m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:25
合計
4:23
距離 7.0km 登り 777m 下り 778m
10:51
51
11:42
72
12:54
6
13:00
13:24
6
13:30
13:31
63
14:34
40
15:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停横の駐車場(有料)
コース状況/
危険箇所等
初めから急登、その後も急勾配と岩場数か所。
落ち葉があるので、下りは慎重に。
妻曰く「きつくて嫌い」と言わしめた蕨山。今度は一人で確かめに来た。
2025年01月19日 10:52撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 10:52
妻曰く「きつくて嫌い」と言わしめた蕨山。今度は一人で確かめに来た。
林業用と思われる車道の途中の岩場から染み出る水が、かわいいつららになっていた。
2025年01月19日 11:01撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:01
林業用と思われる車道の途中の岩場から染み出る水が、かわいいつららになっていた。
さてと、山入しますか。
2025年01月19日 11:06撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:06
さてと、山入しますか。
道はくねくねと続くが、こうして見ると良く分からない所を登るなー
2025年01月19日 11:07撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:07
道はくねくねと続くが、こうして見ると良く分からない所を登るなー
この林道の道幅は狭い。
2025年01月19日 11:13撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:13
この林道の道幅は狭い。
ここで右に折れます。
2025年01月19日 11:17撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:17
ここで右に折れます。
ここで最初の小休止。
脹脛が張り始めた^^;
2025年01月19日 11:35撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:35
ここで最初の小休止。
脹脛が張り始めた^^;
林道を超えて、屈曲点まで来た、脹脛はすでにパンパンw
2025年01月19日 11:43撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:43
林道を超えて、屈曲点まで来た、脹脛はすでにパンパンw
ようやく、勾配は落ち着いたかと思いきや、
2025年01月19日 11:45撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:45
ようやく、勾配は落ち着いたかと思いきや、
最初の急勾配。
2025年01月19日 11:46撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 11:46
最初の急勾配。
登りきるとまたなだらかに。
2025年01月19日 11:48撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:48
登りきるとまたなだらかに。
気持ち良い尾根道を進み、
2025年01月19日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:50
気持ち良い尾根道を進み、
急勾配2つ目。
2025年01月19日 11:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 11:56
急勾配2つ目。
途中、突き出た岩場に降りて写真を撮ったが、立っている岩は狭くて下は絶壁。
横に生えていた木に腕を回してしがみつき、震えながら写真を撮った。
馬鹿なことは止めようw
2025年01月19日 11:58撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 11:58
途中、突き出た岩場に降りて写真を撮ったが、立っている岩は狭くて下は絶壁。
横に生えていた木に腕を回してしがみつき、震えながら写真を撮った。
馬鹿なことは止めようw
急勾配3つめ。
2025年01月19日 11:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 11:59
急勾配3つめ。
おそらくこのコース一番の岩場を登り切って、振り向いて写真を一枚。
2025年01月19日 12:03撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:03
おそらくこのコース一番の岩場を登り切って、振り向いて写真を一枚。
尾根道は狭く、両側の斜面はこの通り急。
2025年01月19日 12:04撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:04
尾根道は狭く、両側の斜面はこの通り急。
急勾配4つ目。
だんだん勾配がキツくなってきた。
2025年01月19日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:05
急勾配4つ目。
だんだん勾配がキツくなってきた。
平坦な時は歩いていて楽しいんだけどね。
2025年01月19日 12:09撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:09
平坦な時は歩いていて楽しいんだけどね。
両側とも斜面だが、その上を歩いていく。
2025年01月19日 12:10撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:10
両側とも斜面だが、その上を歩いていく。
横瀬二子山が見える。
2025年01月19日 12:11撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:11
横瀬二子山が見える。
急勾配5つ目。この先は急になるんだろうな〜と憂鬱になりました^^
2025年01月19日 12:12撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:12
急勾配5つ目。この先は急になるんだろうな〜と憂鬱になりました^^
この「危険」道標の手前は少し道が崩れ、両側がかなりの絶壁になっていた。突風とか吹かないと思うけど、吹いたらどうなるかわかりません。
2025年01月19日 12:16撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:16
この「危険」道標の手前は少し道が崩れ、両側がかなりの絶壁になっていた。突風とか吹かないと思うけど、吹いたらどうなるかわかりません。
写真じゃ分からないけど、滑ったら確実に無傷では無いね。
2025年01月19日 12:17撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:17
写真じゃ分からないけど、滑ったら確実に無傷では無いね。
ここで3回目の休憩。
2025年01月19日 12:21撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:21
ここで3回目の休憩。
急勾配じゃないけど、こういう道地味に疲れるんだよね。
2025年01月19日 12:28撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:28
急勾配じゃないけど、こういう道地味に疲れるんだよね。
急勾配6つ目。
また先は急になる。
2025年01月19日 12:32撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:32
急勾配6つ目。
また先は急になる。
ほらねw
2025年01月19日 12:33撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:33
ほらねw
ここで注意喚起されていたけど、下にあった岩場は3点保持でよじ登ってきたので、「いや〜知ってますけど」と割れってしまった。
2025年01月19日 12:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:34
ここで注意喚起されていたけど、下にあった岩場は3点保持でよじ登ってきたので、「いや〜知ってますけど」と割れってしまった。
6つ目は最後がやはりきつかった。
脹脛もうやばい;;
2025年01月19日 12:36撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:36
6つ目は最後がやはりきつかった。
脹脛もうやばい;;
石灰岩を採掘している。
どの山だろう。
2025年01月19日 12:37撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:37
石灰岩を採掘している。
どの山だろう。
いいね〜このキャッチ。
センスある〜w
2025年01月19日 12:37撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:37
いいね〜このキャッチ。
センスある〜w
看板の近くに行ってみると、なかなかの写真ポイント
2025年01月19日 12:38撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:38
看板の近くに行ってみると、なかなかの写真ポイント
また急勾配。7つ目。
脹脛はかなり限界で、休みながら歩いた。
2025年01月19日 12:40撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:40
また急勾配。7つ目。
脹脛はかなり限界で、休みながら歩いた。
左にようやく蕨山頂上が見えてきた。
もう少し!
2025年01月19日 12:41撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:41
左にようやく蕨山頂上が見えてきた。
もう少し!
急勾配8つ目。
もういいでしょ〜w
2025年01月19日 12:42撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:42
急勾配8つ目。
もういいでしょ〜w
これが最後の急勾配(9つ目)かと大きな期待を込めてもうひと踏ん張り。
2025年01月19日 12:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:47
これが最後の急勾配(9つ目)かと大きな期待を込めてもうひと踏ん張り。
キツいんですけどw
2025年01月19日 12:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:48
キツいんですけどw
これを超えれば終わるはず、と思って力を振り絞った。
2025年01月19日 12:53撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 12:53
これを超えれば終わるはず、と思って力を振り絞った。
分岐点に到着!
やっと着いた。
やはりこの山大変w
2025年01月19日 12:55撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:55
分岐点に到着!
やっと着いた。
やはりこの山大変w
蕨山原点という、手製の目印。
2025年01月19日 12:55撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 12:55
蕨山原点という、手製の目印。
今回初めて見晴らし台に進んでみたんだけど、「あれ?ここの山頂看板ここにあるのか!」と感激した。
前回は有馬山方面に進んだので、看板は見れなかった。
2025年01月19日 13:00撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:00
今回初めて見晴らし台に進んでみたんだけど、「あれ?ここの山頂看板ここにあるのか!」と感激した。
前回は有馬山方面に進んだので、看板は見れなかった。
ベンチがあって日が差し込んで暖かい。
お昼にしました。
2025年01月19日 13:00撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:00
ベンチがあって日が差し込んで暖かい。
お昼にしました。
ん〜全く読めないw
2025年01月19日 13:01撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:01
ん〜全く読めないw
おむすびが美味しい!
2025年01月19日 13:03撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 13:03
おむすびが美味しい!
縦で撮っちゃったけど、左が武甲山、右が竹川岳。
2025年01月19日 13:10撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:10
縦で撮っちゃったけど、左が武甲山、右が竹川岳。
赤城、栃木連山、男体山もぼんやり見えたけど、写真では分からないね。
なんで縦に撮ったんだろう、、、とほほ
2025年01月19日 13:13撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:13
赤城、栃木連山、男体山もぼんやり見えたけど、写真では分からないね。
なんで縦に撮ったんだろう、、、とほほ
しばらく景色を眺めて、下山開始。
山頂には誰も居なかったし、来なかった。
2025年01月19日 13:24撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:24
しばらく景色を眺めて、下山開始。
山頂には誰も居なかったし、来なかった。
分岐点まで戻りました。
この先が有馬山方面。
2025年01月19日 13:29撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:29
分岐点まで戻りました。
この先が有馬山方面。
落ち葉が多く、滑りやすい。
2025年01月19日 13:32撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:32
落ち葉が多く、滑りやすい。
相棒みっけ。
これを使ってしばらく下ります。
2025年01月19日 13:39撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 13:39
相棒みっけ。
これを使ってしばらく下ります。
登ってきた急勾配を上から。
土は乾燥しているし、落ち葉があるので、下りもゆっくり慎重に降りた。
2025年01月19日 14:01撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:01
登ってきた急勾配を上から。
土は乾燥しているし、落ち葉があるので、下りもゆっくり慎重に降りた。
こういう道はいつ見てもいいね〜
2025年01月19日 14:05撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:05
こういう道はいつ見てもいいね〜
こんな寒いのに、つぼみが成長しているのかな?
たくましい。
2025年01月19日 14:08撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:08
こんな寒いのに、つぼみが成長しているのかな?
たくましい。
この木、左側に座って休憩したけど、程よい高さで快適だったw
2025年01月19日 14:14撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:14
この木、左側に座って休憩したけど、程よい高さで快適だったw
さて、一番の岩場上まで降りてきた。
この下は三点保持で降ります。
2025年01月19日 14:15撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:15
さて、一番の岩場上まで降りてきた。
この下は三点保持で降ります。
おーいい感じ♪
2025年01月19日 14:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 14:16
おーいい感じ♪
トラロープが張ってあるけど、極力使わない方針なので、根っこと岩の強度確認しながら降った。
2025年01月19日 14:19撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/19 14:19
トラロープが張ってあるけど、極力使わない方針なので、根っこと岩の強度確認しながら降った。
林道の屈曲点に戻ってきた。
その先に岩があったので、近づいて写真を一枚。
2025年01月19日 14:31撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:31
林道の屈曲点に戻ってきた。
その先に岩があったので、近づいて写真を一枚。
ここからは林道。もう少しです。
2025年01月19日 14:32撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:32
ここからは林道。もう少しです。
下に降りてくると沢が流れてる。
2025年01月19日 14:46撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:46
下に降りてくると沢が流れてる。
もうすぐ登山口。
2025年01月19日 14:51撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:51
もうすぐ登山口。
到着!
いやーくたびれた。
2025年01月19日 14:54撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:54
到着!
いやーくたびれた。
後は、この道を降れば駐車場です。
2025年01月19日 14:56撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 14:56
後は、この道を降れば駐車場です。
今日も無事に下山できました。今日は誰にも会わずのびのびとハイキングできました。
やはり蕨山キツかったな〜。
2025年01月19日 15:11撮影 by  Pixel 7, Google
1/19 15:11
今日も無事に下山できました。今日は誰にも会わずのびのびとハイキングできました。
やはり蕨山キツかったな〜。
撮影機器:

感想

人気のない山らしく、今日は山中で誰にも会わなかった。
本当はもう少し先まで行く計画だったけど、そもそも出発が遅かったのと体力に自信がなかったので、帰ってきて正解でした。
蕨山は急登と細い尾瀬道が多いので、行くならしっかりと調査してからがいいと思います。急勾配を降るときに注意が必要。
自分にとっては、キツイ山の一つ。色々と経験を積むには良い山と思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら