記録ID: 7716534
全員に公開
ハイキング
近畿
八郎山&重畳山(和歌山串本)
2025年01月17日(金) 〜
2025年01月18日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 642m
- 下り
- 455m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:12
11:42
0:00
68分
八郎峠の道標(登山口)
12:50
12:51
13分
おふき地蔵(八郎峠)
13:46
0:00
55分
おふき地蔵
14:41
14:42
5分
八郎峠の道標(登山口)
14:47
2日目
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:19
10:06
0:00
17分
串本町民の森駐車場
10:23
0:00
17分
神王寺
11:10
0:00
15分
神王寺
11:25
0:00
0分
串本町民の森駐車場
11:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの紀南の山です。”すさみ南IC”で阪和道を降りR42を走ります。海岸沿いを走り串本で弁当を買う。ここからは駐車地までは短時間です。予定どうりの時間に出発できた。ヤマレコによく載ってる写真の場所に着いた。ここからが山道だ!歩き始めは坂道だが、ウバメガシの木々の間を歩く。やはり紀州の山だね。途中で落ち葉に覆われた平坦な道を歩く。やはり”熊野古道”だね、いい雰囲気だよ。八郎峠に着く。今までは一本道だったが、ここで右へ行く。山頂に近づくと徐々に坂がきつくなる。最後はザレ場の急登だ。ロープを使って登り山頂に着く。
山頂で南方面の海、東の山並みを写真に撮り、弁当を食べる。
下山はスグのザレ場を過ぎれば特に問題点はナシ。
翌日は重畳山に登る。古座大橋近くの表示に従ってR42を離れる。途中から山の中を走る。狭い道路だ、注意して走る。町民の森Pに到着した。駐車場の近くの藪椿が満開だ。出発する。すぐに子供用の遊具やトイレがある広場に着く。そして神王寺だ。道沿いにたくさんの石仏がある。ミニ四国88所とのこと。石畳の道を過ぎ東屋を過ぎると登りが始まる。山頂に着いた。残念ながら、周りは木々に覆われていて展望がない。三角点にタッチし、小休憩して下山する。東屋で休憩して、重山神社に寄る。綺麗な神社だった、また紀伊大島?が見えた、ヨカッタです。
駐車場に戻って、緊張して山の中の道を下る。下り終えるとほっとした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する