ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7713205
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯森山

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
8.7km
登り
1,178m
下り
1,177m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:50
合計
7:46
距離 8.7km 登り 1,178m 下り 1,177m
6:20
224
スタート地点
10:04
10:09
52
11:01
11:36
46
12:22
12:32
94
14:06
ゴール地点
天候 高曇り→晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠トンネル前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
■気温:入山時-7℃、下山時4℃
■装備:全行程スノーシュー
■雪:取り付きは腰ラッセル、尾根は脛-膝、稜線は踝。下山時は腐れ。先行のスキーヤーの男性のトレースを一部利用させていただきました。ありがとうございました。
■人入り:先行1名、後続2名
その他周辺情報 ■温泉:蔵の湯 500円 ★4.2 (とても良い)
 道の駅併設の入浴施設。超広い内湯1、サウナ、広い露天風呂1。泉質は中性の単純温泉で、弱い塩素臭。広い休憩所があり、市民の憩いの場となっている。入浴料が安く、汗を流すには十分すぎるほど良い。

■食事:坂内食堂 肉そば大盛り 1300円 ★4.0 (良い)
 喜多方ラーメンの筆頭格の本店。プリプリの麺と素朴で旨味あるスープが最高。てんこ盛りのチャーシューは、中年に差し掛かる私にはヘビーだった。次はネギ蕎麦だな。
樹林
気温低めだが霧氷は無い
2025年01月19日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/19 6:57
樹林
気温低めだが霧氷は無い
ひたすら樹林
2025年01月19日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1/19 8:09
ひたすら樹林
稜線を捉える
2025年01月19日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/19 9:04
稜線を捉える
鉢伏山と飯森山
2025年01月19日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/19 9:24
鉢伏山と飯森山
鉢伏山へ
2025年01月19日 09:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 9:40
鉢伏山へ
鉢伏山へ登る先行者
2025年01月19日 09:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/19 9:45
鉢伏山へ登る先行者
飯森山へ進む先行者
2025年01月19日 10:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 10:03
飯森山へ進む先行者
魅惑の稜線
2025年01月19日 10:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
1/19 10:10
魅惑の稜線
150mくらい登り返し
2025年01月19日 10:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 10:31
150mくらい登り返し
歩いてきた稜線
会津盆地は雲海
2025年01月19日 10:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 10:43
歩いてきた稜線
会津盆地は雲海
飯森山の山頂へ
2025年01月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 10:48
飯森山の山頂へ
2025年01月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 10:48
飯豊山への稜線
圧巻
2025年01月19日 10:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
1/19 10:50
飯豊山への稜線
圧巻
朝日連峰と月山
2025年01月19日 10:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/19 10:51
朝日連峰と月山
飯豊山を背に歩く
2025年01月19日 10:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 10:56
飯豊山を背に歩く
スーパーデンジャラス雪庇
2025年01月19日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
1/19 10:58
スーパーデンジャラス雪庇
穏やかな山頂でドーナツ休憩
2025年01月19日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/19 11:09
穏やかな山頂でドーナツ休憩
2025年01月19日 11:21撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 11:21
会津盆地から伸びる夏尾根
会津盆地から伸びる夏尾根
2025年01月19日 11:21撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/19 11:21
最高の飯豊山展望台!
2025年01月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
1/19 11:23
最高の飯豊山展望台!
2025年01月19日 11:21撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 11:21
吾妻山・安達太良山・磐梯山
福島三銃士
吾妻山・安達太良山・磐梯山
福島三銃士
栂峰方面、山形の山が良く見えそうだ
またの機会に
2025年01月19日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/19 11:24
栂峰方面、山形の山が良く見えそうだ
またの機会に
帰路も飯豊山を見ながら歩く
2025年01月19日 11:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/19 11:33
帰路も飯豊山を見ながら歩く
鉢伏山へ登り返し
1
鉢伏山へ登り返し
標高は高くないがスケールがデカイ山だ
標高は高くないがスケールがデカイ山だ
2025年01月19日 11:58撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/19 11:58
下山時の雪の腐れ具合は半端なかった
2025年01月19日 13:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/19 13:57
下山時の雪の腐れ具合は半端なかった
肉メガ盛りの喜多方ラーメン行列店で打ち上げ!
お疲れ様でした
2025年01月19日 17:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/19 17:04
肉メガ盛りの喜多方ラーメン行列店で打ち上げ!
お疲れ様でした

感想

いくつか候補があった中で、人入りの少なさと展望の良さとアクセスで飯森山に決定。
郡山駅のチサンインで前泊し駅で拾ってもらった。
最初の急登が腰ラッセルで絶望したが、その後は斜度も緩やかになって進むようになり安心。
序盤はスキートレースを利用させてもらい、途中からスノーシューで直登ラッセル。ラッセルのある雪山は久々で楽しい。筋肉が喜んでいる。
稜線に上がると飯豊の巨大な山塊が目の前に広がる。西側の稜線は飯豊まで続いているようだ。
風もなく山頂でゆっくりして下山開始。鉢伏山への登り返しが地味にきつい。
鉢伏山からはノンストップで下山。雪団子が踵とシューの間に入り込むの何とかならんかな。踵を固定したい。
下山後は温泉、ラーメンとこなして解散。
雪山は夏山より大変だが、夏山では得られない栄養がある。また行きましょう。

 2025年最初の山チャンス。m島と都合が合ったので、一緒に雪山シーズンイン。行先は飯森山。雪の具合が良くないだろうし、軽めの山をチョイス。飯森山は、飯豊山と吾妻山の間にある、渋めの山だ。白虎隊の方は会津若松市の飯「盛」山であり、今日登る喜多方市の飯「森」山とは関係は無い。夏道はダムから延々と尾根を登るが、冬道はR121からショートカットできてお得だ。
 当日は4時過ぎに郡山駅集合、1.5時間ほど運転して6時前に登山口のトンネル前P着。今季一の冷え込みらしく登山口は-7℃だったが、無風なのでそれほど寒く感じなかった。支度中に車が一台、スキーヤーの男性がやってきた。意外と登られてる山なのね。1本南の支尾根から取り付くとのことでスタートは別々だったが、後にトレースを一部お借りすることになる。
 取り付きは、駐車場の小屋脇から絶壁を登る。いきなり股~腰ラッセルで絶望する。ここ数日降りっぱなしだったようだ。30分で0.3kmしか進めなかった。40-50分頑張るとラッセルは脛~膝になり、俄然ペースが上がる。途中で先行するスキーヤー男性のトレースと合流し、しばらく拝借。途中で追いつき、それ以降は漢を見せて2人でラッセルした。久しぶりのラッセルは堪えたが、ふかふかの新雪を踏みしめるのは気持ち良かった。
 樹林帯を700m上げて標高1400mくらいになると、稜線を捉える。鉢伏山と飯森山が美しい。鉢伏山に近づくと、飯豊山と大日岳が超大きく見える。圧巻である。真っ白な水晶尾根が眩しい。このアングルで飯豊山を見れるのは、飯森山くらいではないか。他にも福島の山はもちろん、北は朝日連峰・月山・蔵王・神室山、南は那須・日光・会津と展望に優れる。飯森山本体は標高1600mに満たない山だが、鉢伏山から延びる稜線は十二分に壮大であった。この時期にしては珍しく微風であり、抜群のコンディション。空は高曇りだったが、昼前には晴れてきて、至高の稜線歩きだった。
 予定より1時間遅れだったので、下山を急ぐ。4.5時間かけて登った道を、2.5時間で下る。鉢伏山への登り返し100mがシンドかった。尾根の下りは、標高を下げるにつれ雪が腐り、春山の様相。ラスト100mは雪がズタズタで、今日一番キツかった。
 下山後は熱塩温泉に向かうも、日帰り入浴は終了。消去法で立ち寄った道の駅喜多方の温泉が想定以上に良かったのでヨシとする。喜多方ラーメンの名店を堪能し、いつもの酒屋によって、19時半ごろ郡山駅で解散。m島お疲れ様、また行こう。私は1.5時間運転して、21時過ぎに自宅着。良い休日だった。


消費:1730kcal
摂取:パン3、バランスパワー1箱、水700mL

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 飯豊山 [日帰り]
鉢伏山東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら