甲斐駒ケ岳!厳冬期黒戸尾根💦まさかのノートレースで先頭ラッセル🙉💦嬉しい出合いも✨


- GPS
- 16:55
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,496m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:00
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:38
天候 | 晴れ 01/18(土) 日の出6時45 日の入17時11分 甲斐駒ヶ岳 (標高2967m)付近の気温 1月の気温(推定値) 最高気温 -10.8 ℃ 平均気温 -14.7 ℃ 最低気温 -20 ℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・日向山、甲斐駒ヶ岳登山口となっている ・収容台数:100台、無料 ・綺麗な水洗トイレあり、水道は飲用不可 ※道の駅白州で天然水を汲める 靴洗い場もあります https://michinoeki-hakushu.com/ ○公局交通機関 ・JR中央線長坂駅よりタクシー利用 ※事前に予約が必要。 ※北杜タクシー(0551-32-2055) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○甲斐駒ヶ岳2967m ・日本百名山、日本百高山、山岳信仰の山 ・鋭く尖った山容、南アルプスの貴公子 ・別名:伊那谷の東に位置するから「東駒ヶ岳」 ※ちなみに木曽駒ヶ岳は「西駒ヶ岳」 ○黒戸尾根ピストンコース(七丈小屋泊) ・黒戸尾根は標高差2200m ・長大な尾根で日本三大急登のひとつ ・登山口は尾白川と横手の2箇所 ☆1日目・6時間半、8km ・笹平分岐まで標高差標高差700m ・笹平から七丈小屋までが標高差900m ・合計標高差1600m ⚫︎尾白川渓谷駐車場からスタート♪ ⚫︎黒戸尾根登山口・標高770m ・参拝道の雰囲気残る急坂 ・落ち葉の下に朽ちた木枠や石ころゴロゴロ ⚫︎ 笹ノ平分岐・標高1470m ・横手駒ヶ岳神社登山口への分岐 ⚫︎1合目(山ノ神)・標高1270m ・深く掘れた登山道に落ち葉盛りだくさん ⚫︎2合目(馬止観音)・標高1600m ・ここ以降はずっと雪がつながる ・ここから小屋までチェンスパ利用 ⚫︎3合目(口ノ摩利支天) ・標高 1940m ・黒戸尾根の中間地点 ⚫︎刃渡り・標高1950m ・展望よし ⚫︎刀利天狗に上がる急な梯子 ⚫︎4合目(刀利天狗) ・標高 2049m ⚫︎黒戸山のトラバース道 ・しばらくは平坦な道だが雪深い ・5合目手前で急下降(帰りはキツイ登り返し) ・吹き溜まりはトレース消える ⚫︎5合目(小屋跡) ・標高 2130m ⚫︎屏風岩(屏風小屋跡) ・標高2140m ・ここから七丈小屋までは梯子と鎖の連続 アスレチックコース ⚫︎ガラガラドンの橋(マコさん命名) ・キレットに架かる高度感のある橋のこと ・古い橋の上に新しい橋がかけてある ⚫︎6合目(不動岩)・標高2245m ・甲斐駒ヶ岳を開山した行者様を祀る場所 ・傾斜が急な痩せた尾根を登っていく ⚫︎岩場に架かるほぼ垂直の長い梯子を登る ⚫︎鎖のある大きな1枚岩を登る ・ココを越えたらすぐに七丈小屋! ⚫︎七丈小屋到着♪・標高2370m ☆2日目・9時間、11km ・七丈小屋から山頂まで標高差600m ⚫︎七丈小屋からスタート♪ ・第2小屋横の梯子を登ると雪深いテン場! ⚫︎ここからは樹林帯を登る ・降雪直後でトレース全くなし腰ラッセル! ⚫︎7合目(七丈嶽) ・標高2430m ・トレースがあれば問題のない雪稜 ・消えたトレースを探しながら歩く ⚫︎7.5合目 ・岩の上に1本剣あり ⚫︎8合目(ご来迎場) ・標高2670m ・展望がよい日の出ポイント ・ここから上部は危険個所が多い ⚫︎ハイステップの鎖の岩場(距離はみじかい) ・鎖の下部(結婚記念のプレート)は雪に埋まる ⚫︎長くて急な鎖場 ・鎖で岩を登る区間が連続するので滑落注意 ・稜線に復帰すると小ピーク ⚫︎本日の核心部ルンゼ ・大岩を右から巻いてルンゼ状を登る ・鎖とピッケル、アイゼンフル活用 ・傾斜がキツくスリップは絶対に許されない ⚫︎9合目(烏帽子岩)・標高2800m ・2本剣が有名 ⚫︎甲斐駒ヶ岳東峰 ・尾根の右をトラバース ・左手に移り山頂まで登りつめる ⚫︎山頂・標高2967m ・祠に草鞋がまつられている ・360度のパノラマビュー ⚫︎下山 ・気温があがるとルンゼの下りが崩れやすい ・小屋~2合目まで チェンスパの方が梯子も降りやすい |
その他周辺情報 | ○ 七丈小屋 ・2/17~4/17は金、土、日のみ宿泊可能 ・4/18~毎日営業 ・ネット予約、ネット決済 ・宿泊者2リットル水無料、お湯500ml200円 ・トイレ宿泊者以外は100円 ・ビール、日本酒、酎ハイなど飲料の販売 カップ麺はお湯付きで500円で販売あり https://www.kaikoma.info/ ○ 尾白の湯 ・10:00~20:00(最終19:30) ・白州庵(食事処)12:00~18:30(最終18:00) ・源泉露天風呂(赤湯)と希釈露天風呂 ・ロッカー無料、ドライヤー5分100円 https://www.verga.info/onsen?utm_source=google&utm_medium=wix_google_business_profile&utm_campaign=16499977833267196892 ○近くの道の駅 ⚫︎道の駅はくしゅう https://michinoeki-hakushu.com/ ⚫︎道の駅小淵沢 https://mkobuchisawa.jp/ ○ ラムしゃぶ あずまし屋 ・17:00~23:30 ・アイスランド産のラム肉は臭みがなくて柔らか 甘みがありジューシーで栄養価満点♪ https://azumashiya-nagano.com/ ※飯田市営本町駐車場利用 ・2時間まで無料、以降30分100円 https://maps.app.goo.gl/fvWG4PXAussZ88T87?g_st=com.google.maps.preview.copy |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
あ)一人だけ抜いたけど誰も上がってこない
w)え!長すぎるだろうこれ!
先が思いやられるんだけど…まじか〜
ここまで1時間半かかったよね💦
あ)小屋泊にしておいてよかった〜😮💨
しばらくは平坦な黒戸山のトラバース道♪
w)この辺りから急にトレースが無くなり
徐々に膝程度のラッセルが始まる💦
嫌な予感だな~
あ)僅かな形跡やGPSを確かめながら歩く
w)初めてのルートでこれはなかなか厳しいね
フルーティでとっても美味しい🎵
w)今日の泊まりは登りで抜かした千葉のお兄さんと僕らだけ💦色々お話しして楽しかった😆
あ)落とした水筒、わかりやすいとこにお兄さんが置いといてくださったみたい。よかった〜😩
ウッドさんの落とした薬入れも拾ってくださってたよ
w)え?😅ほんとだw
あ)強者が上がってくることを願う🐵💦
w)これはヤバイね〜想定以上💦
微かな形跡やGPSの方角だけで道を切り開く
あ)間違いトレースをつけないよう、
かなり慎重に歩いたよ〜🐵💦
写真撮ってる余裕一切なし
強者登場!雪の黒戸尾根は3回目とのことで救世主降臨!🥺
あ)あと1時間早く来てほしかったかも〜🥺
w)ラッセルありがとうございますと言われたが、この先はお願いします💦という感じで一気に安心感に包まれる
ノートレースで先行していたらこんな道も分からなかっただろう💦というかアヤちゃんはあそこストックで上がったのか。どうなってんだ???
あ)ウッキキー🐵♪
よくこんな深いとこラッセルしたな〜と
びっくりしながら戻る💦
あ)あながちトレースは間違ってなくて安心😮💨
いつもトレース泥棒させてもらってるし
たまには頑張らないと!!
感想
甲斐駒の黒戸尾根は、北アのブナ立尾根、谷川岳の西黒尾根と並ぶ国内三大急登。いつかはすべて経験したい!(ちなみに、西黒尾根は経験すみ。ブナ立尾根は秋に計画していましたが天候不良で中止。)黒戸尾根は、山友のゆっきーさんが2023年の1月に登られているレコを見て、絶対、雪山で登りたいと思っていました。去年は計画したものの、天候不良で断念しましたが、この土曜日は全国的に快晴が約束されている日♪七丈小屋の予約もとれました!ただひとつ懸念しているのが雪のトレース。七丈小屋のインスタで確認すると、「水曜日木曜日に雪が降ってトレースは完全に消えました。登られる方はお気をつけて!」とあります。いや、金曜日も土曜日も晴れだから、日帰り強者の方がわたし達より先に登ってるやろ。小屋泊も何人かいてるやろうし、スピードが早くないわたしらが、1番手をいくことはないやろ~🤣不安を残しつつもレッツラゴ~♫
☆1日目
⚫︎尾白川渓谷駐車場到着
なんと!駐車場に停まっているクルマは、我々も含めて3台のみ。1台は準備中で、まもなくスタートされた。もう1台はすでにスタートした模様(あとでわかったが、小屋か売店関係者のクルマだったみたい)。気温は-5℃くらい、風はほとんどないがとても寒かった。わたしは暑がりなので、急登で汗をかかないよう、スタートはいつも薄着、ウッドさんは持ってきた服、全部着てた🤣
⚫︎スタートから2合目まで
落ち葉モフモフで深く沈み、落ち葉のプチラッセル!下には朽ちた木枠や石ころが潜んでいるし、すべりやすくて歩きづらい。「暑い!暑い!」と言いながら登る。この時点ですてに「日帰りでなくて、小屋泊にしてよかったよな~」「夏やったら、速攻で熱中症!」「早月尾根の日帰りは死ぬかと思った~!」とグチる(笑)落葉していない季節だと5合目まで快適で走りやすく、トレランの方に人気のコースだそう。暑さに弱いわたし達には、無理だな~💦
⚫︎2合目~4合目
2合目手前で先行者に追いつき、道を譲ってもらう。2合目から雪が繋がってるので、無理せず早めにチェンスパつけた(雪は少なく、岩もあるのでアイゼンは歩きづらい)。先行者の新しい足跡(チェンスパ)をひとつみつけ、ホッとする。降りる方向の新しいトレース(アイゼン)も見つけた!今朝、下山した人がいたのかな~。昨日、登頂して小屋泊した方かな。刃渡りは鎖のある岩尾根。八ヶ岳や奥秩父が見渡せ、見晴らしがよい。凍結してツルツルだと滑って危ないらしい。今日は、しっかり雪道があり歩きやすかった。刃渡りの先にある『刀利天』への登りの連続ハシゴゾーンの方が、高度感があり難所だと思う。足をひっかけないよう、慎重に登る。
⚫︎4合目~5合目
確かにここまで長い登りだったけど、ずっと急ではなく緩やかな休みゾーンが交互にあるので、意外に登りやすいと感じた。今日のゴールは、七丈小屋だと思うとがんばれる♪ここから先は黒戸山のトラバース道なので、ほぼ水平でルンルンな平和な道♪所々、吹き溜まりの場所はトレースは完全に消えている。でも、その先もなぜか先行者のトレースが全くない!もしかして下りのトレースは引き返した跡?疑問を残しつつ最後は、急な降りで5合目に着地♪ココは帰りの登り返しがキツそう💦
⚫︎5合目~6合目~七丈小屋
降りてすぐが広場になっていて、暖かいので食事休憩にオススメ(屏風岩の前は風が抜けて寒い)。ここから七丈小屋までは鎖場とハシゴの連続なので、アイゼンにするかストックをしまうか迷うところ。防寒対策もここで。2人ともアイゼンの引っ掛けを恐れ、チェンスパのまま登る。ストックはこまめにしまったり出したり。ストックがあるとバランス取りやすいので安心して歩ける。全部終わったら、七丈小屋はすぐソコ!
⚫︎七丈小屋(2370m)到着♪
なんと!今夜の宿泊は3人のみ。2合目手前で道を譲って下さった方と我々のみ🤣小屋番さんが言うには、「この3日間。誰も山頂登ってません。トレースは消えてますから、お気をつけて~!」やはり、そう来たか!今までトレース泥棒ばっかだったので覚悟をきめる。もう1人は千葉から来た男性。黒戸尾根も経験あると言う。暖かいストーブのそばで、お酒を飲みながらの山話は楽しい♪寝る前に、小屋の外にあるトイレへ向かう。珍しく無風で全く寒くない。小屋前からは、甲府市街の美しい夜景が見える。明日は晴れが約束されている。3人でがんばるゾ😤
☆2日目
⚫︎スタートから核心部!
翌朝は5時過ぎにスタート♪無風で寒くない。先に準備を終えた千葉の男性が先に出発。小屋横のハシゴを登るとテン場のはずなんだけど…。どこからどこまでがテン場なのかわからないぐらい雪深い。千葉の男性にはすぐに追いつき、道を譲られる🤣
真っ白な樹林帯の急な登り。稜線に向かってつづらおりに道があるはず。元の地形がわからないくらい綺麗に真っ平~!変なトレースはつけられないし、どこが道なの~?暗闇の中、じっと雪の表面を眺めながら、波打つ場所、わずかな手がかりを探しながらラッセル。登山道を外れると踏み抜くので、ストックで道を叩きながら探す。ウサギなどの動物は匂いで道を覚えているみたいで、アニマルトレースは結構参考になる。初見の雪山のノートレースはかなり冒険だったけど、コツがわかると少し楽しくなる。「アヤチャンが歩いても沈まないのに!なんでボクが歩くと沈む~!」と叫ぶ人が後ろにいた🤣帰りに同じ道を辿ると綺麗な道ができており、あながち間違ってなくてホッとした。こうして見ると簡単な道なのに…。
⚫︎7合目~8合目
トレースがあれば問題のない雪稜だけど、所々トレースが消えているので、繋ぎながら歩く。本当は、烏帽子岩の2本剣で日の出を見たかったけど、当然ながら間に合わず💦8合目で日の出を見る。今日は日本中のあちこちの山で、この美しい日の出を見ているんだなぁ。ココで日帰りの強者に追いつかれる。雪山の黒戸尾根は3回目だとのこと。ホッとして道を譲る。ここから上部は危険個所が多いし、彼が先に進んでくれたから、私たちは安心してすすめた。本来の核心部のルンゼ。ピッケルをしっかり突き刺し、アイゼンの前爪を蹴り込み、一歩一歩慎重に登る。ずるっと滑ると止まらない。気温があがり雪がとけると、ココの降りは崩れやすくなり、帰りはさらに緊張した💦
⚫︎9合目~山頂へ
黒戸尾根で1番見たかった烏帽子岩の2本剣。地蔵岳の後ろには富士山!カッコいい眺め!やっぱり、ここから日の出が見たかったなぁ。邪道だと思われるかもしれないが、山頂まではダブルストックが安心して登れた。小屋をスタートしてからルンゼ以外はピッケルは使わなかった。装備に関しては、自分で選ぶのがよいと思う。この日の山頂は雲ひとつない青空。パノラマビュー♪すべてのアルプスの山が見渡せた😊今、どこかの頂で、同じ景色を見ている山友さんがたくさんいるんだろうなぁと想像すると感動もひとしお✨
⚫︎下山
ハシゴや鎖場の降りは、アイゼンだと歩きにくいと思ったから、小屋前からチェンスパ。滑って落ちたら奈落の底なので、緊張して余計に両手に力がはいる。5合目の屏風岩に着地してやっとひと安心。最後の黒戸山への登り返しがしんどかった💦平和なトラバースの樹林帯で、可愛いクマ(…のイラスト)を見つける!「おつかれさま!」「またねー」とメッセージつき♪もしかして!?少し進んだ刃渡りの下で、あっきーさんゆっきーさんご夫妻がお出迎え😆!なんと、わたし達にサプライズでプレゼントまで♡しかも、ゆっきーさんは高所恐怖症なのに、がんばって登ってきてくれたのです。おかげで下山は楽しくてあっという間に終わりました♪下山後は、温泉とお食事をご一緒しました。いつもコメントでやり取りしているせいか初めてあったとは思えないほど、会話がはずみ楽しい時間。素敵なサプライズに感激♪本当にありがとうございました😊
あっきーさん、ゆっきーさんのレコはこちら♪
黒戸山(登ってない)甲斐駒帰りのお二方に会いに(尾白より)
2025年01月18日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7710814.html
☆服装と装備(備忘録)
⚫︎スタート
・モンベルのスーパーメリノウールインナー+長袖
・袖なしフードベスト
・耳当て付きフリースキャップ
⚫︎1合目
・袖なしフードベストぬぐ
⚫︎2合目
・チェンスパ装着(※早めの方が安心)
⚫︎5合目
・袖なしフードベスト着る
・アイゼン使わずチェンスパのまま
・ストックしまわず(あると安心)
⚫︎ 2日目スタート
・モンベルのスーパーメリノウールインナー+長袖
・モンベルのトレールアクションパーカー
(バラクラバにもなる優れもの)
・ニットでできたマスク
・ヘルメット+アイゼン+ストック
⚫︎8合目
・モンベルのパウダーシェッドパーカー追加
・最後までハードシェル、ゴーグルは使用せず
⚫︎ルンゼ
・ピッケル+短くしたストック1本
⚫︎下山(小屋~2合目まで)
・チェンスパ
今週末の土曜日はまたまた快晴の大チャンス到来🤩
北アルプスから南アルプス、関西も全てオール晴れの予報
寒波が来ていて、雪山なら降雪後の晴れでとてもいいタイミング😊
あまりにも状況が良いので
以前から憧れていた強者好みのタフルートである
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を挑戦することに💦
このルートはお初なのに、まさかの厳冬期に行くことになるとは自分でもびっくり😅
当然このスーパーロングなルートは自分たちでは日帰りピストンは絶対に無理💦
七丈小屋で一泊して2日目に山頂アタックする段取りに。
スタートが金曜日で平日ということもあり、駐車場に着くと僕らの車ともう一台だけという思った以上にまさかのガラガラぶり。
数日前からの降雪でトレースが全てリセットされたという小屋の情報で少し不安になったが、とりあえずは小屋まで登ってみることに。
しかし、1時間半無言でいいペースで登っているのにまだ1合目が現れないという
噂通りのロング具合にただただ怯えるが、5合目まではルート自体はそれほど鬼急登というわけではなく、むしろ歩きやすいコース。もちろん岩場鎖場もあるが難しくはない。5合目をすぎると一気に鬼急登が始まる。急階段に鎖場と連続して出てくる上にノートレースの状態が始まる。雪で道が埋まってしまっていて分からないが、まめに木に赤い目印がついているので、プチラッセルしながら辿っていくことができた。
初日は危険な吹き溜まりなどもあったが、チェーンスパイクでツボ足で小屋までいくことができ、ゆっくり登ったので足も貯めることができた。
結局この日に泊まるのは、もう一つのクルマの持ち主である千葉から来られたお兄さんと3人だけ。贅沢に小屋を使わせてもらった。
夜はお兄さんと色々と山話が盛り上がり楽しいひとときに。
星も夜景も綺麗で、小屋名物の七丈カレーも美味しく大満足の1日となる。
二日目はいよいよ山頂へ。
しかし、小屋を出るなりノートレースで腰ラッセルが始まる。しかも全く印もなく道がわからない。GPSの軌跡を頼りに真っ暗な中、行ったり来たり迷いながらの先頭ラッセル💦10m進むのもままならず、最初の剣のところまで1時間半もかかりなんとか突破💦二本剣のところで日の出を見たかったが全く間に合わず、手前のピークで日の出鑑賞。
ラッセルが終わったタイミングで、下から2時に出発された強者がちょうど上がってこられラッセルの礼を言われる。いやいやあと1時間早く来てよ〜と思ったが、いつも自分たちもラッセル泥棒なので人のことは言えない💦
むしろこの先とても不安だったので先頭お任せします状態。自分たちではわからなかたトレースをつけていってくれて感謝。この辺りからは一気に危険エリアが始まり、鎖場岩場、トラバースとなんでも出てくる。そして核心部のルンゼが立ちはだかる。
降雪後なので雪が柔らかく、固まらないし滑ってすぐに崩れてしまう。
なかなか登れないが必死でピッケルをブッ刺しまくって登り上げることに成功。
もし先頭だったらここで撤退していただろう。
その後は難なく360度ドピーカンの素晴らしい展望を山頂から見ることができ達成感も半端ない。途中ルンゼ付近で撤退を決めた千葉のお兄さんも気を取り直して登ってこられ3人で登頂を喜び合う😊
下山もとても危険で命掛けであったが、何度か崩れて滑りながらもルンゼをピッケル頼みで通過。無事に小屋まで戻ってくることができた。
その後は小屋のお弁当を食べてから下山を開始。
途中からは約束していた、あっきーくま、ゆっきーくまさんと見事に合流成功😊
4人で下山して温泉に入ったあと、飯田にある珍しい「ラムしゃぶ」のお店へ連れて行ってもらった。楽しいひと時を作ってくれただけでなく、まさかの嬉しいプレゼントまでいただき、とても感激の一日🤩
お二人は思っていた通りのとても仲が良いご夫婦😊
優しさに感動しました。今回は本当にありがとうございました。
また山や下山メシなどご一緒しましょう😊
こんにちは
ハハッ! 「あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん」がサブライズで登場とは、月曜日の朝から驚きました。凄いです! まさに夢の「スーパードリームコラボレーション」でしょう (笑)
甲斐駒ヶ岳からの素晴らしい光景にうっとりしました。ラッセルや下りの厳しい登山道をハラハラドキドキして拝読していました。
4人での下山メシは最高ですね!
お疲れさまでした 🦢
あっきーさん、ゆっきーさんご夫妻にお会いして来ましたよ♪まるで兄妹のように仲のよい素敵なおふたりでした😊
甲斐駒は、秋に北沢峠から登ったことがあるのですが、その時にウッドさんが望遠で「烏帽子岩の2本剣」を撮ってくれたんです。摩利支天から見ると、ジョーズの鼻先に2本、剣が突き刺さってるように見えるんですよ。実物を見ることができて感激しました😊
下山メシのラムしゃぶ、最高でした!Tさんは金時山で「まさカリー」でしたね♪去年、食べに行ったことを思いだしました。下山メシの聖地巡礼もしてみたいです😊
まさかのあっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん登場に驚いたでしょう笑
4人でめちゃくちゃ盛り上がりました😊
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根は長くてパワフル。トレランの方など体力に自信がある方が好むルートなのですが、いつかは自分も登ってみたいと憧れていました😊
ただ、まさかの難しい厳冬期にわざわざ行くつもりは全くなかったのですが
今回のように風が弱い、全日快晴、雪の状態、寒波とのタイミングなど全てが揃い
普段なら躊躇する難しいルートにチャレンジしたくなりました。
山頂アタックは、まさかの先頭ラッセルで挫けそうになりましたが、なんとか突破し
そこで見た景色は色んな意味で達成感のある最高の景色でしたよ😊
Tさんは
今回まさカリーでしたか😊
寒そぅキツそぅ絶景の甲斐駒ケ岳、スゲェ〜です😶
階段(ハシゴ)地獄に、(82)や(128)のよぅな恐怖コース😱
写真で見るダケで肝が冷えます😱
こぇぇぇぇぇぇぇぇ😱
昼間でも雪は怖ぃのに日の出前…😱
その恐怖に打ち勝つと、こぉ〜んなに素晴らしい景色に出会えるんですねぇ〜✨
ステキです👏
夜景もいぃ〜ですが朝焼け(58)が好きです🤭
(51)七賢いぃ〜ですねぇ〜🍶
私も好きな山梨を代表する1品ですよね🤗
また呑みたくなってしまった🤭
(138)は残念でしたねぇ〜
って落とすよぅな場所に入れてたんですね😶
落ちたのがお土産で良かったと思おう!
(145〜)プレゼント嬉しぃ〜ですねぇ〜👏
私は拍手くらぃしかできませんが…おめでとぅございまぁ〜っす🎉
旅猫のシェラカップもいぃ〜ですねぇ〜👍
実は私も気になっているアイテムだったりします🤭
〆のご飯…肉*肉…よだれとまらなぁ〜ぃ🤤
お疲れ様でした🙏
この日は、奇跡的な快晴ほぼ無風だったので行けました!あまり寒くなくて、山頂でゆっくり景色を眺めたり、オヤツを食べたりもできたんですよ〜😊
今回は小屋泊まりだったので、日の出前スタートができましたが、日帰りのブラックスタートの方は本当にすごいと思いました。アルプスの雪山をヘッデンでラッセルとか…異次元の世界!わたし達には無理です💦でも、綺麗な日の出を見て、病みつきになる気持ちが、少しだけわかったかな〜🤣
山友さんへのプレゼントは、大事にしまっていたのですが、メッセージをみつけて、近くにいるかも〜と思い、ザックの外ポケットに移したのがよくなかった💦あと、20分だったのになぁ〜、命落とさなかったからヨシとします。
ニャンコのシェラカップ可愛いです♡Varonさん気になってましたか!山でご飯食べる時に大活躍しそうです😊またその様子は、レコで紹介できたらなぁ〜と、思っています♪
ありがとうございました😊
まさか厳冬期の黒戸尾根に行くことになるとは、自分でも全く想像してませんでした💦
二人で危険な岩場や雪山もいろいろと経験を積んできたし、天候条件も稀に見ぬ最高な状況なので
チャレンジしてきました。
小屋までは長い道のりですが、意外にも登りやすく、鎖場やハシゴも手入れされていて難しくなかったです😊ただ、5合目からのまさかのラッセルに加え、7合目からの急登&新雪鬼ラッセルには挫けそうになりましたよ。必死すぎて写真撮らなかったのがちょっと後悔💦
厳冬期の甲斐駒ヶ岳からの朝やけは、達成感と共に最高に忘れられない景色になりましたよ。
七賢の大吟醸はフルーティで美味しかったです😊
山小屋で山話をしながら飲むのは最高のひとときでした😊
ラムしゃぶは初体験でしたが、あっさりしていてメチャクチャ美味しかったです😊
実はブラックステージとかブロンズステージとか全く気にしておらず、人から教えてもらって気がついたぐらいでして💦あっきーさん、ゆっきーさんにお会いできただけでも嬉しいのに
まさかの素敵なプレゼントまでいただいて本当にびっくりでした。
シェラカップで熱燗飲むのが楽しみです😊
他の人が来るのを待ってというのが多いけど果敢にも頂上に挑んだのですね。無事の登山お疲れ様でした。
私にも似たような経験がありますが、最初は意図せざるコラボレーションの千葉のお兄さんは心強かったのではないですか。とにかくいてくれるだけで嬉しいというか。
七条小屋は私は泊まったことはないですが、素敵な山小屋そうですね。冬の山小屋はとにかく到着すると安心しますよね。私は寒いのが苦手なので冬のテント泊はとても無理です。
あっきーくまさんやゆっきーくまさんにお会いできてよかったですね。「遠方より友来るあり、また楽しからずや」ですね。
私は今シーズンは雪山はやめて近隣のハイキングにしてますが、また雪山に行きたいなあと願っています。たとえラッセルすることになっても…。
こんばんは〜🌠
雪山には何回か行っていますが、実はラッセルははじめて。明神平とかのだだっ広い雪原を縦横無尽に歩きまわるのとはわけが違います。赤テープもないので、間違いトレースをつけないように歩くのに必死でした💦よい経験になりました。千葉のお兄さんに勇気をもらったのは、わたし達も同じです。とても心強かったです。
わたしも雪山テン泊は無理。七丈小屋があるからこそ、行けたようなものです。暖かいストーブに温かい食事とおもてなしに、感謝です😊
今回は、あっきーさん、ゆっきーさんご夫妻とお会いできました。伊賀ちゃんさんともお会いしたいですね♪関西の雪山、イイとこたくさんありますよ〜😆
厳冬期の黒戸尾根なんて恐ろしいイメージでしかないですが、実際に登ってみるととても登りやすいルートでした。ただ今回はここまで新雪まみれのノートレース状態だとは想定外でした。夜中からスタートする日帰りの強者の方々がトレースつけてくれてると思ってたのですが、この日は誰も上がっておらず、まさかの初見の黒戸尾根をラッセルするハメに💦積雪が増えるにつれ不安が募りましたがなんとかめげずに突破できました💦7合目からは本当に腰まで完全に埋まる状況でしかも急登💦
踏ん張っても進めないほどのフルラッセルは初体験でした。
お兄さんがいなければ黒戸尾根で僕らだけだったのできっと心細かったと思います。
小屋でも山話ができて楽しかったですよ😊
七条小屋は山小屋らしく素敵な雰囲気でストーブでとても暖か😊
自分も冬のテント泊なんて絶対に無理です💦
関西の雪山は霧氷が綺麗なところが結構あるので
雪山ハイクにはオススメですよ😊
あっきーくまさん、ゆっきーくまさんには、今回お会いできて
とても嬉しかったです😊
改めまして、お疲れ様&ステージ昇格おめでとう&当日はありがとうございました♪
要素てんこ盛りww↑
2日間の様子はお二人から直接伺ってましたが、実際に写真見ると臨場感が伝わってきますね〜
アヤチャンさんが一生懸命ラッセルしてトレースつけても、結局ウッドさんが踏むと沈んじゃって
何だかんだお二人で各々ラッセルしてる状況だったってお話が妙に面白くてw
そして強者来てくれて嬉しい反面、『あと1時間早く来てくれれば』の魂の叫びww
でも頑張った分、素晴らしい景色が待っててくれましたね、てか天候完璧でしたもんね♪
お疲れさまでした!
そうそう、改めて写真拝見して、我々は黒戸山んとこで引き返して正解だったと思いました。
35,37枚目のあたり多分ヤバかったな〜おそらく4合目のあたりでも結構ギリだったので。
クマの落書き、ばっちり気づいてもらえて良かったです♪
光の当たり加減では全然見えづらかったので、とにかく大量に描きまくっておきましたww
てか谷間に吸い込まれちゃったお土産、クマさんだったんですね!
あ!サーモスのステッカージャストサイズじゃないですか!良かった〜( *´艸`)
気に入ってもらえて嬉しいです☆
もう既に何本も持ってたらどうしようと思いましたけど、使っていただけそうで良かったです♪
山でも車内でも、お好きなところでジャンジャン使ってあげてください!
あっという間の時間でしたが本当に楽しかったです♪
また是非ご一緒させてください、テント場とかでも楽しいかも(*^^*)
当日はありがとうございました〜!
🐵ザックリ 〜ww ‼︎
ラッセルの状況、現場を上空から俯瞰で見れたら、おもしろかったでしょうね(笑)今だから、笑い話にできるけど…。
わたしは沈まない場所を、足の感覚で確認しながら登山道を歩くのですが、うしろから「ぎゃー‼︎」「アカン〜‼︎」って叫ぶ声が響いて、そのたびにびっくりして振り返ってました🤣3人で協力して稜線にでれたときは、心底ホッとしましたよ。
ゆっきーさんは高いところ苦手なのに、よくぞあそこまで辿りつにましたね。刃渡りより、その先の連続ハシゴの方が怖かったと思います。樹林帯でメッセージをみつけたときは、大喜び!おふたりとお会いできて、めっちゃ元気がでました。2人だけで下山してたら、ヘコタレてもっと下山に時間かかってたと思います😆
サーモスのボトル。欲しかったので嬉しいです!しかも、きっちりブロンズ色✨ニャンコのステッカー貼ったら、めっちゃ可愛い😍また、落とさないよう大事に使わせていただきます♪…なのにわたしときたら、プレゼント谷底に落とすし。また、いつかこのご恩はお返しさせてください!
下山道のお風呂もラムしゃぶも楽しい時間。ありがとうございました😊またいつか、のんびりご一緒してくださいね♪
今回は色々とプレゼントに加え、ラムしゃぶも連れて行ってくださり感謝しかありません😊
ステージに関してはブラックになってたんだという感じでしてwあんまり気にしていなかったのですが祝っていただいて嬉しかったです😊
写真見て雪の黒戸尾根の状況はなんとなく伝わったでしょうか。
4合目から先の鎖場、梯子はゆっきーさんにはやはり恐怖でしかないと思うので、あそこで引き返して正解だと思いましたよ💦
あやちゃんとは全く体重も体の大きさも背負ってる装備の重さも、足の大きさも違うので
彼女が行けても自分は崩れたり通れないことがとても多いんですよね。
いつも「おーい待ってくれ〜」って後ろから叫んでいます(笑)
7合目からはカオスでしたね。とにかく日の出の写真を撮ることがいちばんの目的だったので
必死でラッセルしましたよ💦
日の出に間に合って本当によかったです。あそこで日の出を見れなかったら自分としては登頂してても失敗した気分でしかないので😅
クマの落書き見つけた時はテンション上がりましたよ😊
よく見ると反対側にも4つ書いてあり、クマだらけで二人で笑いましたw
今回はお土産落としてしまいましたが、またお会いするときには
何か持っていきますね😊
プレゼントを考えてくださった上、シールとかもとても気持ちがこもっていて
嬉しかったです。大事に使わせてもらいますね😊
今回は甲斐駒ヶ岳まで来ていただき、しかも待たせてしまって
なんだか申し訳ない感じでしたが、今度は山やグルメなど一緒にいきましょう😊
お2人には 本当に楽しい時間と辛い時には助けられ 本当に感謝です。
2人が居なければ まず 自分は登頂する事は無かったでしょう。
また1つ いい山旅の思い出が出来ました。
コレだから山は止められ無い
また何処かのお山で前をチンタラ歩いているのを見掛けたら たぶん自分かもしれませんので また お会いできたら 宜しくです。
今回は本当にお疲れ様でした😊
3人とも揃って登頂できたことがとても嬉しく、いい思い出になりました😊
無事に家まで帰れて本当によかったです。
お兄さんがいなければ、自分たちだけだったので、楽しい山話も出来なかったですし
二日目も心細くてラッセルも続いていたかどうか…
とにかく諦めず山頂に立てたことがいい経験になりましたね。
ルンゼ怖かったですよね💦自分もソロだったら撤退していたと思います。
またどこかのお山でお会いできるかもしれませんね。
見つけたらまたお声がけください😊
コメントありがとうございます!
わざわざアカウント登録してくださったんですね。ありがとうございます♪
まさかの3人貸し切りの小屋!食事しながら、飲みながら、たくさんいろんなお話ができて本当に楽しかったです。あの楽しい時間があったから、ぜひ3人で登りたいと思えました。
我々も、2人だけなら、あきらめて下山していました。こちらこそ感謝です。わたし達も今まで山でいろんな方に助けられました。山のご恩は山でお返しするよう、山友さんからの教えです。
またどこかのお山でお会いできたら!考えただけでもワクワクしますね。初老なんて言わないでください😆
尊い✨
「八合目御来迎場から見る山頂、上には月」の写真が特に美しい!
アヤちゃんの身体能力、どうなってるの…?!
kayoさんの目線からするとこの写真が良いのですね。
ありがとうございます。肉眼で見ると月ももっと大きくて幻想的だったのですが
写真で撮るのは難しい💦でも気に入ってもらえて良かったです😊
あやちゃんは「スパイダーモンキー」とでもお呼びください(笑)
手足から粘着液でもでているのかもw
「あ!月がでてる〜!」って言ったら、ウッドさんが綺麗に撮ってくれました。iPhoneではこうはいきません。わたしもお気に入りです♡
わたしの能力というよりは、ストックのおかげかな〜。最近はストックが最強の友だち!『杖』ではなく、うまくバランスを取るために使えるようになると楽しいです♪
孫悟空の如意棒みたいなものかな〜🐵✨
こんばんは♪
この時期黒戸甲斐駒とは凄い!
前夜から行ってみようとは考えましたが
4回登ってる黒戸、わかってるだけに諦めます
雪のない時期でも山頂でご来光間に合ったことがないです。
ウッドさんの写真勉強してるのですが
全く近付かない… 操作も手先が動かない
絞ってもピントがなかなか合わない。😢
今回は電源が何度も落ちました。
テント場過ぎてくねくねと上がった辺りでは
阿弥陀山頂にいたかも。
北、甲、仙が薄っすらと見え始めました。
今回は向かい合った山にいましたね。
同じ朝焼け、ご来光、染まるアルプス
素敵でしたね。😊
今回もウッドさんの写真で勉強になりました。
くまさんご夫婦のサプライズも素敵
あやちゃんの落とし物は残念だったけれど…
私も入笠山前の温泉から白州道の駅を通過して帰って来ました。
山頂で2時間は厳しかったです。笑笑
写真皆さんに伝えられる様に頑張りま〜す
天候状況が良かったのでチャレンジしてきました。
4回も黒戸を登ってるのですね。そりゃ下から一気にはキツいと思いますが
小屋に泊まれば山頂から日の出も可能ですよ。
阿弥陀岳読んでましたよ〜
がんばりますね〜ご来光素敵でした😊
凍傷一歩手前!!気をつけて下さいね💦
カメラのことですが
やはりタカさんの使用状況が-20度近くの雪山で長時間、しかも日の出なので
普通に写真撮るより難易度がとても高いです。
大きな高級フルサイズカメラだと寒さの耐久力もあり、操作もしやすいのですが、僕らが使ってるカメラ、OM-Dは寒さにそれほど強くありませんし、小さいのでグローブでの操作はしにくいです。
ピントやF値や露出に関しては
日の出や朝靄の向こうの山などピントが合いにくい環境なので
絞った上で手前のはっきりした山などに合わせます。光らせ具合もしぼる具合でかわりますし
露出も下げた方がディティールは拾いやすいと思います。
バッテリーは
寒さに耐えれないので予備で2本は必要です。
体温などで温めながらルーティーンで交換しながら撮影となります。
バッテリーは安価なものを使うとすぐに膨張してしまいますし、寒さの耐久力もないので
必ずメーカー純正を使って下さい。
ちなみにカイロを直接当てるのはダメです。ハンカチなどで包んでから当てて下さい。
操作に関しては
グローブ次第かと。
インナーは手汗で凍らないようにニトリルグローブをつけた上から、スマホ操作できる薄めのインナー手袋、その上に指が出せる雪山用カメラマングローブが良いと思います。操作しない時のアウターは雪山用のテムレスなどのロンググローブやミトンが良いかと。両手にカイロの小型「マグマ」を入れておくとかなりマシです。待ってる間はサーモスなどお湯があると体や手が温まります。
あと、カメラのレンズやファインダーは車や小屋など急に暖かい場所に持ち込むと
絶対にレンズの中が結露してしまいます。中が結露してしまうと拭くこともできませんし、そこで撮影できなくなってしまいます。暖かい場所に入る時はカメラバックから出さないか、ジップロックにカメラ専用の強力除湿剤を入れたものにカメラやレンズを入れて密閉して下さい😊
日の出写真頑張って下さいね😊
タカさんが阿弥陀岳の山頂にいるの、甲斐駒の8合目から見えてましたよ〜!極寒の山頂にひとりで2時間とは〜😳さすがです!しかも、ひとりでラッセルだったんですね。指先のしびれは大丈夫ですか?こまめに薬を塗って、優しくマッサージしてください。少し時間はかかりますが、必ずよくなりますよ。
この日の山頂からは、北アルプス、中央アルプス、南アルプスに御嶽、乗鞍と、全てが丸見えでしたね。「今、この時間、こちらをを眺めてる山友さんがいるんだろうな〜」と思いながら、見てました。雪の阿弥陀岳にも行ってみたいです。
タカさんの黒戸尾根のレコ、拝見しました。なんとなく日帰りやってみたいと思いましたが、無理かな〜。今回は小屋泊だったので、高山病もたいしたことなくて元気にラッセルできました♪でも、帰りに残念な落とし物💦山にゴミを残してしまい申し訳ない気分です。近くなら、ロープ持って回収に行くのに。
タカさんの写真、素敵ですよ。アドバイスはウッドさんにお任せして、わたしは見る担当で(笑)
沢山のアドバイスありがとうございます♪
頑張ります😊
あやちゃん褒めて頂きありがとうございます😊
こんばんは(^^)
楽しい時間をありがとうございました🥰
百名山でニアミスしてましたから、会えて本当に嬉しかったです😊
やはり私たちが諦めた場所より先はもっと大変な光景だったんですね💦
きっと小屋までは行けなかったなぁっと写真を拝見して改めて思いました😭
写真見て怖くてプルプルしちゃいました💦
でも最高のご褒美が待ってましたね🥰
夜景もステキだし、山頂でのキレイな山々😁✨
写真たちも相変わらずとってもステキ🥰
ラッセルいっぱい頑張ったご褒美だもん😄
いっぱいキレイな⛰️見れなきゃね〜🥰
フライングポーズも決まってる😁
最高にカッコいいです😆👍
私達がくま好きだから、くまさんのお土産だったんですね🥰
もうそれだけで嬉しい😊
私達のサプライズくまさん’sにも気づいてもらえて良かったです🥰
主人は気づいてもらえるように道の両側に書いてましたからね🤣
ステッカー、ピッタリでしたね😁👍
大き過ぎを心配してましたが、可愛くネコちゃんが見えてる😆
やったね〜🥰
完璧にミッション完了だぞ😁👍
いっぱい使ってもらえたら嬉しいです😊
本当に楽しい時間をありがとうございました🥰
今度は私達が遊びに行きますね😆
こちらこそ楽しい時間を作っていただきありがとうございました😊
東北では本当にニアミスでしたもんね。
飯田も毎回近くを通るのに行ったことがなかったので
行けて良かったです。ラムしゃぶ最高でした😊
黒戸尾根の4合目から上は高度感のある岩場や鎖に梯子が連続する上、雪もラッセルで
行かなくて正解でしたよ。帰りが絶対に厳しくなってたと思います💦
黒戸尾根に付き合わせてしまった感じで、待ってもらってすいませんでした。
クマの落書き見つけた時は本当にテンション上がりましたよ。
お土産はクマの可愛らしいお菓子だったのですが、本当に渡せなくて残念😢
あやちゃんは水筒も落としたしサイドポケットは禁止ですね(笑)
サーモスボトル嬉しかったです😊僕らが猫飼ってるの知ってたんでしたっけ。
ちょうど良いステッカーでオリジナル感がアップされましたよ😊
大切に使わせてもらいますね。ハスラーのドリンク受けにもピッタリでした
いつもコンビニのコーヒーをたくさん買うのですがすぐに冷めてしまうので
これがあると毎回遠征の時に助かります😊
そうそう、今度はこっちにも遊びに来て下さいね😊
そろそろ起きる時間かな(笑)
おはようございます😊
山形でニアミスしていたので、いつかお会いできるかな〜と思っていましたが、黒戸尾根まで来てくださり感激しました🥺
5合目からが本格的な恐怖のアスレチックコースとは言え、4合目手前の連続ハシゴもかなり怖い。特に引き返すときは、下がまる見えで更に怖いですよね。信じられないかもしれませんが、わたしも5〜6年くらい前までは、崖のそばに近づくことさえできない高所恐怖症でした🥲
素敵なプレゼントもありがとうございました♪大好きなニャンコのステッカーも貼って、オリジナルのサーモスです!絶対、落とさないよう山に持って行かないで、遠征のクルマや職場で大事に使います(笑)このご恩は、次、お会いするときに倍返しだ〜😆楽しみにしていてくださいね♪では、わたしは今から、おやすみなさ〜いです。
こんにちは〜♬
この日は全国的に快晴だったのでアルプスの雪山に登られているんだろうな
と思ってましたが、まさかの黒戸尾根ラッセルでびっくり
ちょっと怖くてとてもとても真似はできません。
なかなかスリリングだった様でレコから伝わってきます。
それにしてもあやちゃんが野生動物に見えてきたわ(笑)
ラムはジンギスカンでしか食べたことがないのでカツとか食べてみたいですね
早月尾根についで黒戸尾根制覇!お疲れ様でした。
あ、あとブロンズステージにブラックステージおめでとうございます。
…どんどん離されてく💦
この日は本当にTHE DAYでしたよね。
関西の雪山も選び放題でしたが、せっかくのチャンスだったので、なかなか行けないところを狙いました。しかし、まさかのフルラッセルになるとは😅あんなにピッケルを有効活用したのも初めてかも💦
いい経験になりましたよ😊
あやちゃんはスパイダーモンキーなので笑
足が小さくて軽いから、どんな小さな足場にも崩さずに乗せることができるんでしょうね。
ラムしゃぶは本当にびっくりで
たたきもウインナーもカツもあっさりして臭みもなく柔らかくて美味しかったです😊
早月尾根も黒戸尾根もこれで行けたので、経験値は上がりましたよ😊
ステージはあんまり気にしていなかったんですけど
あっきーさん、ゆっきーさんにゆっきーさんに会えるきっかけになってよかったです😊
次のブロンズまで遠いな〜w
なんでこんなにアヤちゃんと差がついてるんだろw
おこんばんは〜🌠
この日は沢山の山友さんたちが、全国あちこちの雪山で歓声をあげてましたね。ゲンちゃんさんも、寒さに負けず布団から出て(笑)
降雪直後だったので、もしかしたらと思っていましたが、やっぱりラッセル🤣「稜線でたら風で雪飛ばされるから、大丈夫でしょう」と、小屋番さんはおっしゃってましたが、稜線までがめっちゃ長〜い😭実際にはみじかいのに…。
暗闇だと初見のルートって、ほんと難しい〜💦元の地形がわからない!ただの真っ平な雪原でした。いつもブラックスタートしてる方、尊敬してしまいます。イイ勉強になりました😆
ラムしゃぶ、めっちゃ美味しかった!羊肉の食べ方としては、これが最強かも!カツもタタキも全く臭みがなくって、やわらか〜い♡絶対、また食べに行きたいです😋
またまた驚きのレコでしたわ。ますますルート難度もアップして、スキルもアップされている。
黒戸尾根へは行きたく思っていますが、下るのが嫌で上手く縦走できないかなと調べてみたけど登山口が凄く離れているんですよね。
その黒戸尾根を積雪期にピストンとは凄いな〜 ノートレースの箇所も結構あったご様子。
ルンゼとか梯子を前向けで下りてるayaちゃんにもビックリ。怖くないのかな??
岩の上で光線発射してるayaちゃんにもビックリしたけど??
「東駒ヶ岳」のお話しがあったけど、通な方はそう呼ばれるとか。
そうそう、ヤマ友さんが登られた時に「東駒ヶ岳」の山頂標識が写っていたんですよ。私が登った時に踏むの忘れた? 近くの別峰? なんて一瞬頭に浮かんだおおぼけブリなんですけどね。写真には出てこなかったですね。甲斐駒ヶ岳山頂標識の裏側なんだってね。私が登った時にはその標識は無かったんですよ。
今回は色々と「落とし物」されたご様子。断崖絶壁のプレゼントお菓子は残念でしたが、水筒と薬入れは戻ってきてよかったですね。山登りをされる方々の優しさも感じられました。私も何回かその感動の経験あります。
山歩の途中でヤマ友さんと合流するっていいですよね。ワクワクもするし。
氷ノ山でも楽しかったな〜 ○○峠で逢おうね。とかもいいですよね。
行く予定を話していたら、こちらの行動を予想してサプライズ登場された時もビックリだったな。
山繋がりっていいですね。
黒戸尾根は以前から行きたかったのですが、暑さに弱いので涼しくなってからと思っていました。高山が苦手なわたしですが、雪山だとゆっくり登れるので、体調もよかったです。
ラッセルですが、小柄なわたしと重装備(とくにカメラ)のウッドさんとでは、踏み抜き方が全く違うようで…。ルートに悩んだ以外はあまりしんどくなかったです(…と書いたら怒られそう〜🐵💦)。
自分が進む方向が見えないと不安なのと、早く通過したくて、前を向いて降りることが多いです。3年前、荒島岳の「もちが壁」登ったけど、降りは怖気付いて行けなかった。今なら、前向いて降りれるかな〜。
黒戸尾根は剣があちこちにありますね♪岩の上で光線だしてる場所、前回北沢峠から登ったとき、ここまでは来たことがあるのです。ここでフライングポーズをしました!懐かしの場所にまた行けてよかったです😊「東駒ヶ岳」の山頂標識、ウッドさんに撮ってもらったんだけどな〜。写真多すぎてボツになったのかな。
3人で協力してラッセルしたり、落とし物が戻ってきたり、わざわざ山友さんが登山道で待ってくださり合流できたり、みなさんの優しさに感激しました。山繋がりっていいな〜って本当に思いますね😊
黒戸尾根は長くて危険なイメージでしたが
小屋までは意外にも歩きやすかったです。
たまに岩場の急登が出てくるぐらいですかね。
泊まりだし、ゆっくりテンポ良く登ったので、
体力的には問題なかったですけど
やはり日帰りでピストンは無理ですね💦
特に1合目〜3合目がとても長くて疲れます。
今回は、もしかするとラッセルかもとは思ってましたが、まさか小屋からあんなに雪が積もってるとはびっくりでした。
アヤちゃんはワカンでツボ足のように進んでいくけど
僕が足を置くと腰まで沈み、完全に除雪車のように
少しずつ崩しては踏み固めて進んだので
めちゃくちゃしんどかったです💦
ガッツリラッセルしたのは自分だけか😅
ワカンがあればもっと楽だったかも
ルンゼは新雪で足場を固めても、崩れまくるし、アイゼン差し込んでも滑るので、ほぼピッケル頼みでした。前向いて降りれるのは軽いから崩れないんでしょうね。この日はステップを作ることができない状態でしたよ。新雪だとここで撤退する人が多いみたいです。
東駒ケ岳?そんなの撮ったかな😅
あの新しい標識は前に来た時は無かったんですよね。
裏に書いてたんだ。
氷ノ山懐かしいですね😊
あの時も途中で合流しましたよね。
この日もあのクマの絵を見てからワクワクしながら下山しましたよ。沢山話をしながら降りたので
長くてダルいはずの3合目から下もすぐに終わってしまいましたよ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する