記録ID: 8531475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根ピストン初挑戦
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:10
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,563m
- 下り
- 2,556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 11:11
距離 20.7km
登り 2,563m
下り 2,556m
4:59
2分
スタート地点
16:10
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・日本三大急登と言われるほどに急斜面が続くルート。標高差が大きく距離が長い。日帰りは健脚者向き。 ・五合目の屏風岩から本格的な急登が始まる。 ・ハシゴ、鎖場、岩場、痩せ尾根等、盛りだくさんなルート。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯 尾白川渓谷駐車場から近くて有難い。 大人830円。 https://www.verga.info/onsen |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
備考 | ソフトシェル、長袖シャツの出番は無し。上はずっとTシャツ。 |
感想
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ピストンに初挑戦。「日本三大急登」と呼ばれるほど難易度が高いということで、以前から興味を持っていた。また、ヤマレコの山行記録でも、このルートで日帰りピストンをする方はトレランの方が多いようで、それだけにここの難易度が高いというのは予想していた。
駐車場からの標高差が2200mということで、これは富士山の御殿場口五合目、吉田口馬返し、水ヶ塚公園と山頂の標高差に近い。もちろん、登山の難易度は単純に標高差だけでは判断できない。富士山はほぼ歩くだけの登山道なのに対し、黒戸尾根はハシゴ、鎖場、岩場、痩せ尾根などなど、実に盛りだくさんのルートで、かなり苦戦を強いられた。
何とか6時間20分ほどで甲斐駒ヶ岳に登頂。その後、下山がこれまた大変。ペースが上げづらいし、いくら下っても登山口にたどり着けない。よくこんな長距離を登って来れたなあと我ながら感心してしまった(笑)。
とまあ、今回の登山は、今までの登山で身に着けた体力、技術をフルに活かしたような感覚だ。夏山では、自分史上最も難易度が高い登山だったように思う。今後、同じルートを日帰りしたいかと言われると、ちょっと微妙だ(笑)。しかし将来、花の多い季節に1泊2日で来れたらと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する