岳沢 アイスクライミング



- GPS
- 28:19
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,863m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
装備
共同装備 |
ロープ50mダブル
スクリュー10本(7本しか使用せず)
|
---|
感想
【憧れのビッグアイスルート】
2025/1/11-13 三峰川 岳沢から仙丈ヶ岳
2泊3日で岳沢にチャレンジしてきました。
昨年計画するも予報がいまいちで入山できず、メンバーを増やしてリベンジしてきました!
岳沢はまず目的の沢に行くまでに標高差1000m以上の乗越があり、とにかく遠い。行ったら最後、撤退がなかなか大変なところなので、背水の陣で挑みました。
先行2パーティーでしたが、
まさかのF1、F2が大きな釜と氷結甘く取り付けず、なんとか巻く方法を模索する中で先頭に。結局F2は途中から取り付きました。この辺りで撤退は難しいと判断。
2日目は、初日思いの外稼げなかったので、夜は風も強い予報もあり尾根に登る手前まで。F3~F9の連瀑帯、素晴らしかったです。重荷を背負って登るのは結構大変でしたが、時間もないのでガンガン行きました。3人でいい感じに役割分担できたのでかなりスピーディーに行けたかと。結局空身で登ったのはF4のみ。あとは背負ったまま突破。荷上時間短縮できたのは大きかったかなと。
なお役割分担は、
テクニカルアイス担当
ラッセル担当
とにかくガツガツ登る担当(私)
最終日はすぐ尾根に乗り、大仙丈ヶ岳までのビクトリールート。天気もよく最高の縦走でした!
この時期の3000m峰は初だったので、夜はとにかく寒かったけど、なるべく軽量作戦(わかん、スコップは持っていかず)が功を成し、なんとか全員へばることなく山頂に立つことができました!
ともかく今回は3人の力で登ることができました!珍しくリーダーなんてやってましたが、先輩2名、計画参加してくれてありがとうございました!
仙丈ヶ岳からは下山だけ〜余裕〜と思っていたら、結構登り返しあるし、とにかく長いし、結局連日10時間行動でクタクタでした。車2台で行って、本当によかったー。
2025年始まったばかりですが、すでに今シーズン満足度高い山ライフを送れています!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する