ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7694891
全員に公開
ハイキング
東海

羽角山・水晶山・大岩山・須美北山・万灯山・八ツ面山

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
24.8km
登り
743m
下り
747m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:45
合計
6:32
距離 24.8km 登り 743m 下り 747m
6:44
60
相見駅
7:44
7:48
31
8:19
8:20
55
9:15
9:19
2
9:21
9:22
43
10:05
10:08
23
10:31
10:32
11
10:43
10:44
6
10:50
5
10:55
11:08
0
11:08
11:09
5
11:14
85
12:39
12:55
21
13:16
桜町前駅
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 相見(あいみ)駅
 ・JR東海東海道本線
 ・駅番号:CA51
 ・無人駅(サポートサービス導入駅)
 ・自動券売機
 ・水洗トイレ

桜町前駅
 ・名鉄西尾線
 ・駅番号:GN08
 ・無人駅(急行停車駅)
 ・自動券売機
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(アイスクリーム、飲料水)
コース状況/
危険箇所等
羽角(はすみ)山
 ・最明寺「四国八十八か所巡り」
 ・上羽角村二等三角点
 ・「デンソー西尾北線」鉄塔巡視路

水道山
 ・永野公園・幸田町上水道配水場
 ・駐車場
 ・水洗トイレ

水晶山
 ・水昌山四等三角点
 ・「東海鉄道安城線」鉄塔巡視路

大岩山
 ・野場村三等三角点

万灯(まんとう)山
 ・万燈山四等三角点
 ・休憩ベンチ
 ・カギ万燈(石祠)

道の駅「にしお岡ノ山」
 ・駐車場
 ・水洗トイレ
 ・食堂・売店
 ・自動販売機(飲料水)

八ツ面(やつおもて)山
 ・公園・展望台
 ・八ツ面村二等三角点
 ・駐車場
 ・水洗トイレ
 ・八ツ面村二等三角点
日の出を間近にした東海道本線「相見駅」を出発
2025年01月13日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 6:54
日の出を間近にした東海道本線「相見駅」を出発
今日、歩く山々を遠望。右から左へ羽角(はすみ)山、水道山、大岩山の順
2025年01月13日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 6:55
今日、歩く山々を遠望。右から左へ羽角(はすみ)山、水道山、大岩山の順
羽角山(左奥)まで広田川左岸堤防
2025年01月13日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 7:10
羽角山(左奥)まで広田川左岸堤防
羽角トンネルに突入せんとする東海道新幹線「のぞみ66号」東京行
2025年01月13日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 7:35
羽角トンネルに突入せんとする東海道新幹線「のぞみ66号」東京行
雲母山最明寺(さいみょうじ)の「四国八十八か所巡り」を辿って羽角山へ
2025年01月13日 07:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 7:42
雲母山最明寺(さいみょうじ)の「四国八十八か所巡り」を辿って羽角山へ
整備された山路に祠が連なる
2025年01月13日 07:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 7:45
整備された山路に祠が連なる
羽角山頂上には「秩父宮殿下御展望之地」の石柱
2025年01月13日 07:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 7:51
羽角山頂上には「秩父宮殿下御展望之地」の石柱
石柱の斜め後ろに二等三角点「上羽角(かみはすみ)村」118.57 m
2025年01月13日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 7:52
石柱の斜め後ろに二等三角点「上羽角(かみはすみ)村」118.57 m
展望は樹間からちょっぴり
2025年01月13日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/13 7:52
展望は樹間からちょっぴり
赤テープの目印から中部電力高架高圧線「デンソー西尾北線」の鉄塔巡視路
2025年01月13日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:00
赤テープの目印から中部電力高架高圧線「デンソー西尾北線」の鉄塔巡視路
No.4鉄塔
2025年01月13日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:02
No.4鉄塔
神社境内に着地
2025年01月13日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:09
神社境内に着地
振り返って羽角山登山口
2025年01月13日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:09
振り返って羽角山登山口
素戔嗚社(すさのおしゃ、上羽角町神社)
2025年01月13日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:10
素戔嗚社(すさのおしゃ、上羽角町神社)
拝殿から石段で参道を下ってきたら、神社駐車場への出口にトラロープの規制線。振り返って見れば「立入禁止」の表示。通ってはいけなかったようだ
2025年01月13日 08:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:14
拝殿から石段で参道を下ってきたら、神社駐車場への出口にトラロープの規制線。振り返って見れば「立入禁止」の表示。通ってはいけなかったようだ
次の目的地、水道山への道から振り返って羽角山
2025年01月13日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 8:18
次の目的地、水道山への道から振り返って羽角山
長い石階段で永野神社。拝殿左手の林道に進む
2025年01月13日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:21
長い石階段で永野神社。拝殿左手の林道に進む
林道をそのまま進んでも山頂に到達できるようだが、左の山路へ
2025年01月13日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:24
林道をそのまま進んでも山頂に到達できるようだが、左の山路へ
水道山の頂上は落ち葉の積もる小広場。眺望は無し
2025年01月13日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:28
水道山の頂上は落ち葉の積もる小広場。眺望は無し
山頂名板
2025年01月13日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 8:28
山頂名板
山名が示す通り、山頂には上水道の配水施設があった。隣りの広場(永野公園)に設置された遊具は草ぼうぼう
2025年01月13日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:30
山名が示す通り、山頂には上水道の配水施設があった。隣りの広場(永野公園)に設置された遊具は草ぼうぼう
公園・配水場の駐車場には水洗トイレ
2025年01月13日 08:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:33
公園・配水場の駐車場には水洗トイレ
舗装路で下山
2025年01月13日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:36
舗装路で下山
一本道の先に大岩山
2025年01月13日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 8:41
一本道の先に大岩山
振り返って水道山。下りの新幹線が通過
2025年01月13日 08:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 8:44
振り返って水道山。下りの新幹線が通過
野場農村公園。緑の公衆電話
2025年01月13日 08:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 8:56
野場農村公園。緑の公衆電話
宝谷池2号
2025年01月13日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:00
宝谷池2号
赤テープと青テープの目印で林道から左へ
2025年01月13日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 9:05
赤テープと青テープの目印で林道から左へ
直登
2025年01月13日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 9:05
直登
尾根に乗越して右折
2025年01月13日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:09
尾根に乗越して右折
避難小屋のような、避難小屋ではないような構造物
2025年01月13日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:12
避難小屋のような、避難小屋ではないような構造物
岩々を越えたら...
2025年01月13日 09:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 9:20
岩々を越えたら...
幸田水晶山頂上。四等三角点「水昌山」202.6 m
2025年01月13日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:23
幸田水晶山頂上。四等三角点「水昌山」202.6 m
天狗伝説
2025年01月13日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:23
天狗伝説
山頂から南方に三ヶ根山
2025年01月13日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/13 9:24
山頂から南方に三ヶ根山
西に進むと直ぐに弓取山
2025年01月13日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:30
西に進むと直ぐに弓取山
山名板
2025年01月13日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:30
山名板
同山頂には「東海鉄道安城線」No.21鉄塔
2025年01月13日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 9:30
同山頂には「東海鉄道安城線」No.21鉄塔
小春日和の木漏れ日が射す鉄塔巡視路
2025年01月13日 09:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:39
小春日和の木漏れ日が射す鉄塔巡視路
下山にかかり、急傾斜
2025年01月13日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:41
下山にかかり、急傾斜
巡視路の分岐。下山順路は左。前方にNo.23鉄塔への黒プラスチック階段が続く。眺望を期待して寄り道
2025年01月13日 09:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:43
巡視路の分岐。下山順路は左。前方にNo.23鉄塔への黒プラスチック階段が続く。眺望を期待して寄り道
No.23鉄塔から北東方向の眺望。左端に向かって大岩山の稜線
2025年01月13日 09:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 9:45
No.23鉄塔から北東方向の眺望。左端に向かって大岩山の稜線
愛知県道325号「須美福岡線」に接続
2025年01月13日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:48
愛知県道325号「須美福岡線」に接続
同県道から大岩山(中央の峰)を遠望
2025年01月13日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 9:52
同県道から大岩山(中央の峰)を遠望
林道を突き詰めると...
2025年01月13日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:02
林道を突き詰めると...
廃トラックを発見
2025年01月13日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:08
廃トラックを発見
ご尊顔を拝見。オート三輪だった(東洋工業T1500)
2025年01月13日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:09
ご尊顔を拝見。オート三輪だった(東洋工業T1500)
疎らながら取り付けられた赤テープの目印を頼りに、石垣のある緩傾斜を登っていくと...
2025年01月13日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:10
疎らながら取り付けられた赤テープの目印を頼りに、石垣のある緩傾斜を登っていくと...
もう一体おった(スバル・K163サンバー)
2025年01月13日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:11
もう一体おった(スバル・K163サンバー)
大岩山頂上
2025年01月13日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:12
大岩山頂上
三等三角点「野場(のば)村」160.82 m
2025年01月13日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:13
三等三角点「野場(のば)村」160.82 m
山頂名板
2025年01月13日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:13
山頂名板
眺望は無し。代替の上方展望
2025年01月13日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:13
眺望は無し。代替の上方展望
山頂から少し西側に下りた場所に廃林道を発見。そのまま下ると...
2025年01月13日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:18
山頂から少し西側に下りた場所に廃林道を発見。そのまま下ると...
再びT1500とご対面。引き続き廃林道を辿って...
2025年01月13日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:20
再びT1500とご対面。引き続き廃林道を辿って...
露天風呂のある広場に接続。住宅地図では「須美地獄」と表記される土地にあたるようだが、実際には天国のように明るい場所だった
2025年01月13日 10:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 10:22
露天風呂のある広場に接続。住宅地図では「須美地獄」と表記される土地にあたるようだが、実際には天国のように明るい場所だった
林道を10分程進むと蜜柑畑の終点。左折して直ぐに...
2025年01月13日 10:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:33
林道を10分程進むと蜜柑畑の終点。左折して直ぐに...
須美北山への進入口目印(自転車の車輪)
2025年01月13日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:34
須美北山への進入口目印(自転車の車輪)
赤テープと薄い踏み跡を辿って...
2025年01月13日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:37
赤テープと薄い踏み跡を辿って...
須美北山頂上(国土地理院地図の162標高点)
2025年01月13日 10:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 10:38
須美北山頂上(国土地理院地図の162標高点)
山頂名板
2025年01月13日 10:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 10:38
山頂名板
山頂は木に覆われており、眺望は無し。代わりの上方展望
2025年01月13日 10:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 10:38
山頂は木に覆われており、眺望は無し。代わりの上方展望
引き返して明るい蜜柑畑
2025年01月13日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 10:47
引き返して明るい蜜柑畑
引き続き万灯山へ。須美北山への道より目印が多い。踏み跡も明瞭で迷うこともなく...
2025年01月13日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:50
引き続き万灯山へ。須美北山への道より目印が多い。踏み跡も明瞭で迷うこともなく...
万灯山最高点
2025年01月13日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 10:58
万灯山最高点
庚申塔を経て万灯山頂上
2025年01月13日 11:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/13 11:01
庚申塔を経て万灯山頂上
北東方向に冬晴れの山頂展望
2025年01月13日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/13 11:02
北東方向に冬晴れの山頂展望
四等三角点「万燈山 (ばんとうざん)」146.04 m
2025年01月13日 11:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 11:03
四等三角点「万燈山 (ばんとうざん)」146.04 m
今日のゴールは左端の八ツ面山
2025年01月13日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/13 11:08
今日のゴールは左端の八ツ面山
八ツ面山を強拡大。白い電波塔がランドマーク
2025年01月13日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/13 11:08
八ツ面山を強拡大。白い電波塔がランドマーク
「チョウの小径」で下山。西尾市に入る。この辺りは幸田町と西尾市の境界が激しく入り組んでいる。どういう意味があるのだろうか
2025年01月13日 11:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 11:20
「チョウの小径」で下山。西尾市に入る。この辺りは幸田町と西尾市の境界が激しく入り組んでいる。どういう意味があるのだろうか
「つくしが丘団地」を過ぎて、八ツ面山を遠望。少し近づいてきたような
2025年01月13日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 11:45
「つくしが丘団地」を過ぎて、八ツ面山を遠望。少し近づいてきたような
矢作古川(やはぎふるかわ)の左岸堤防から...
2025年01月13日 12:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:19
矢作古川(やはぎふるかわ)の左岸堤防から...
道の駅「にしお岡ノ山」を経由して...
2025年01月13日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:24
道の駅「にしお岡ノ山」を経由して...
八ツ面山公園へ
2025年01月13日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:33
八ツ面山公園へ
雲母坑跡。説明板の記載によれば、白雲母の採掘跡とのこと
2025年01月13日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:45
雲母坑跡。説明板の記載によれば、白雲母の採掘跡とのこと
転落防止の金網の向こうに保存された採掘穴
2025年01月13日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:46
転落防止の金網の向こうに保存された採掘穴
八ツ面山公園の展望台から東側の眺望。中央に万灯山
2025年01月13日 12:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:54
八ツ面山公園の展望台から東側の眺望。中央に万灯山
展望台の足元には...
2025年01月13日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 12:59
展望台の足元には...
地面の模様と一致させてカモフラージュされた重い鉄扉
2025年01月13日 13:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 13:03
地面の模様と一致させてカモフラージュされた重い鉄扉
開けてみると、中身は二等三角点「八ツ面村」67.10 m
2025年01月13日 13:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/13 13:05
開けてみると、中身は二等三角点「八ツ面村」67.10 m
下山後、北東方向に一直線。名鉄西尾線「桜町前駅」で終了
2025年01月13日 13:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/13 13:23
下山後、北東方向に一直線。名鉄西尾線「桜町前駅」で終了
撮影機器:

感想

愛知県額田郡幸田町から西尾市にかけて、8つの里山を一筆書きで歩いてきた。B級スポットに恵まれた素敵な山達だった。

羽角山と水道山は東海道新幹線がトンネルで一直線に貫いている。山の中でも、列車が通過するたびに轟音が響いてきた。引き続き宝谷池から水晶山へ。頂上に近づくにつれて、足元にはキラキラと光る薄片。水晶かと期待したが雲母だったようだ。

大岩山は林道終点に廃棄されたオート三輪から赤テープを辿った。山頂付近まで石垣が散在していた。昔はどのような利用をされていた山だったのだろうか。蜜柑畑から須美北山。目印は少なく、踏み跡も錯綜していた。一方、万灯山への道は赤テープの目印や踏み跡も明瞭で、迷うことなく到達することができた。

八ツ面山は展望台と電波塔のある明るい公園。桜の木がたくさん植えられていた。暖かくなったらまた、お花見に訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら