ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8370419
全員に公開
ハイキング
東海

岡崎・西尾花巡り

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
6.1km
登り
428m
下り
419m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:41
合計
4:55
距離 6.1km 登り 428m 下り 419m
9:15
35
スタート地点
9:50
9:51
39
10:30
19
深溝先駐車場
10:49
4
10:53
20
11:13
11:19
4
11:23
11:25
10
11:35
11:42
1
11:43
48
12:31
47
13:18
13:43
27
「小茶臼」、「万灯山」ともに今の時期蚊が一杯。長袖でも即乾性の薄いシャツは突き通して刺されます。上着を着るか防虫スプレー必須。
天候 晴れ、梅雨明け
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「小茶臼」。深篠池先の駐車場。福祉施設の先である。
「万灯山」。長圓寺駐車場。
「北山湿地」。湿地駐車場。
深篠池先の駐車場。福祉施設の先である。
2025年07月04日 09:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:16
深篠池先の駐車場。福祉施設の先である。
登山口。
2025年07月04日 09:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:18
登山口。
2025年07月04日 09:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:26
登り道。昨年はこの道にも「コクラン」いた。
2025年07月04日 09:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:27
登り道。昨年はこの道にも「コクラン」いた。
尾根道に到着。右折。
2025年07月04日 09:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:32
尾根道に到着。右折。
「小ピーク」。工事中で通れず、引き返す。
2025年07月04日 09:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:37
「小ピーク」。工事中で通れず、引き返す。
「小茶臼」。ここで戻る。
2025年07月04日 09:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 9:51
「小茶臼」。ここで戻る。
下り道の展望地。
2025年07月04日 10:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:03
下り道の展望地。
2025年07月04日 10:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:03
一旦駐車場まで降り、堰堤の花のある所まで往復。「ヒオウギズイセン」と「ドクダミ」。
2025年07月04日 10:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:20
一旦駐車場まで降り、堰堤の花のある所まで往復。「ヒオウギズイセン」と「ドクダミ」。
「ハンゲショウ」。
2025年07月04日 10:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:20
「ハンゲショウ」。
「ヤブカンゾウ」。

2025年07月04日 10:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:21
「ヤブカンゾウ」。

「ムラサキニガナ」。
2025年07月04日 10:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:22
「ムラサキニガナ」。
「ムラサキツユクサ」。
2025年07月04日 10:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:22
「ムラサキツユクサ」。
「ギボウシ」。
2025年07月04日 10:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:22
「ギボウシ」。
「小茶臼」は終わり。「長圓寺」に移動。
2025年07月04日 10:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:27
「小茶臼」は終わり。「長圓寺」に移動。
「長圓寺駐車場」。
2025年07月04日 10:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:49
「長圓寺駐車場」。
「野鳥の森」を登って行くと、昨年と同じ辺りに1本だけ「コクラン」見つける。蚊の襲来を避けながらかろうじて1枚撮影。この先にもいるだろうからと、写り具合を確認もそぞろに先に急ぐ。
2025年07月04日 10:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 10:57
「野鳥の森」を登って行くと、昨年と同じ辺りに1本だけ「コクラン」見つける。蚊の襲来を避けながらかろうじて1枚撮影。この先にもいるだろうからと、写り具合を確認もそぞろに先に急ぐ。
「ヤブガラシ」。
2025年07月04日 11:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:05
「ヤブガラシ」。
「」。
2025年07月04日 11:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:06
「」。
「最後の1本」とあるが、撮った写真では花名見えず。
2025年07月04日 11:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:08
「最後の1本」とあるが、撮った写真では花名見えず。
登りついた車道。
2025年07月04日 11:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:09
登りついた車道。
「トキワツユクサ」。「ムラサキニガナ」もいたが、盛りを過ぎていた。
2025年07月04日 11:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:12
「トキワツユクサ」。「ムラサキニガナ」もいたが、盛りを過ぎていた。
左へ頂上への道。
2025年07月04日 11:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:15
左へ頂上への道。
「万灯山」頂上。
2025年07月04日 11:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:18
「万灯山」頂上。
頂上からの西方面眺め。
2025年07月04日 11:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:18
頂上からの西方面眺め。
「アキノタムラソウ」。
2025年07月04日 11:19撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:19
「アキノタムラソウ」。
「ヒメヤブラン」。
2025年07月04日 11:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:21
「ヒメヤブラン」。
「アザミ」が綺麗。
2025年07月04日 11:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:23
「アザミ」が綺麗。
園芸種「イモカタバミ」。
2025年07月04日 11:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:25
園芸種「イモカタバミ」。
帰りは「チョウの小径」を降りる。この径にも昨年「コクラン」いたが、見つけられず。
2025年07月04日 11:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:26
帰りは「チョウの小径」を降りる。この径にも昨年「コクラン」いたが、見つけられず。
お墓の前の分岐点まで降りて来た。往きに見た貴重な「コクラン」の1本をもう一度見に行った。
2025年07月04日 11:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:36
お墓の前の分岐点まで降りて来た。往きに見た貴重な「コクラン」の1本をもう一度見に行った。
往きに見た「コクラン」再び。
2025年07月04日 11:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:39
往きに見た「コクラン」再び。
2025年07月04日 11:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:39
2025年07月04日 11:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:39
「万灯山」はここまで。「北山湿地」に移動。
2025年07月04日 11:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 11:40
「万灯山」はここまで。「北山湿地」に移動。
「北山湿地駐車場」。ほぼ同時に到着したここは初めての岡崎の2人と同行することになった。
2025年07月04日 12:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:32
「北山湿地駐車場」。ほぼ同時に到着したここは初めての岡崎の2人と同行することになった。
道沿いに前回咲いていた「エンシュウムヨウラン」は黒くなっていた。
2025年07月04日 12:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:36
道沿いに前回咲いていた「エンシュウムヨウラン」は黒くなっていた。
湿原入り口。
2025年07月04日 12:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:37
湿原入り口。
「モウセンゴケ」花の咲く時期。
2025年07月04日 12:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:39
「モウセンゴケ」花の咲く時期。
「ハッチョウトンボ」見つけられるか。
2025年07月04日 12:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:39
「ハッチョウトンボ」見つけられるか。
これも前回咲いていた「エンシュウムヨウラン」。
2025年07月04日 12:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:49
これも前回咲いていた「エンシュウムヨウラン」。
「やなが沢池」。向こう岸で今まで気が付かなかった「シダ」。
2025年07月04日 12:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:53
「やなが沢池」。向こう岸で今まで気が付かなかった「シダ」。
「ヒナノシャクジョウ」。細いロープで囲ってある所。出て来たばかり。
2025年07月04日 12:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 12:59
「ヒナノシャクジョウ」。細いロープで囲ってある所。出て来たばかり。
「オオミズゴケ」。
2025年07月04日 13:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:03
「オオミズゴケ」。
やっと見つけた「コバノトンボソウ」。昨年のB、C湿地付近でなく、諦めかけたA湿地手前。
2025年07月04日 13:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:16
やっと見つけた「コバノトンボソウ」。昨年のB、C湿地付近でなく、諦めかけたA湿地手前。
アップ。昨年より2週遅いのに小さいのは、
2025年07月04日 13:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:16
アップ。昨年より2週遅いのに小さいのは、
「クロミノニシゴリ」。花は終わった。
2025年07月04日 13:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:21
「クロミノニシゴリ」。花は終わった。
ピンクの「トウカイモウセンゴケ」の花。中央上だが判別できるか。
2025年07月04日 13:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:22
ピンクの「トウカイモウセンゴケ」の花。中央上だが判別できるか。
「ホザキノミミカキグサ」。
2025年07月04日 13:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:22
「ホザキノミミカキグサ」。
「ノギラン」。下から咲き始め。
2025年07月04日 13:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:25
「ノギラン」。下から咲き始め。
「トウカイモウセンゴケ」。
2025年07月04日 13:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:26
「トウカイモウセンゴケ」。
「ナンカイイワカガミ」の終わったもの。
2025年07月04日 13:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:33
「ナンカイイワカガミ」の終わったもの。
「ミカズキグサ」。
2025年07月04日 13:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:35
「ミカズキグサ」。
「トウカイモウセンゴケ」。A湿地入り口の通路にいたのでアップで見られる。湿地から飛び出したのでしょう。
2025年07月04日 13:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:39
「トウカイモウセンゴケ」。A湿地入り口の通路にいたのでアップで見られる。湿地から飛び出したのでしょう。
アップ。「トウカイモウセンゴケ」とあるが、花は一つではないのか。先端が咲いて、終わったら下の花が伸びてきて咲くのかな。
2025年07月04日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:40
アップ。「トウカイモウセンゴケ」とあるが、花は一つではないのか。先端が咲いて、終わったら下の花が伸びてきて咲くのかな。
2025年07月04日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:40
A湿地入り口にも「ヒナノシャクジョウ」の群生。
2025年07月04日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:40
A湿地入り口にも「ヒナノシャクジョウ」の群生。
2025年07月04日 13:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:18
地元で観察されている。
2025年07月04日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:40
地元で観察されている。
花の形が見え始め。
2025年07月04日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:40
花の形が見え始め。
大きさ比べ。
2025年07月04日 13:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:41
大きさ比べ。
帰りにも。2枚の葉っぱと伸びた茎。
2025年07月04日 13:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:43
帰りにも。2枚の葉っぱと伸びた茎。
帰りにも。
2025年07月04日 13:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 13:57
帰りにも。
花名不明。「ガンクビソウ」でしょうか。
2025年07月04日 14:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 14:02
花名不明。「ガンクビソウ」でしょうか。
アップ。
2025年07月04日 14:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 14:01
アップ。
「バイカツツジ」。「北山湿地」終わり。
2025年07月04日 14:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
7/4 14:03
「バイカツツジ」。「北山湿地」終わり。
撮影機器:

感想

今年の気候は花にどう影響を与えているのかわからない。ついこの間までは昨年より1週間程花の咲くのが遅れていた。今年は梅雨明けも早いが、昨年も同様に暑かったし、現時点では昨年より季節が進んだのかも知れない。
暑い時期は、運動不足にもならないよう低山を1週間に1日程度とする予定。

「西尾茶臼山」は昨年、「万灯山」は一昨年にほぼ同時期に来ており、「コクラン」がいい状態で見られたので、今年も暑い中を計画した。
当日が梅雨明けで、それ以前も暑い日が続いていたので、日差しの少ない日を選んだ。
「西尾茶臼山」では、「小茶臼」の西の咲いている筈の場所に、鉄塔工事で手前の小ピーク手前までしか行けず、確認できなかった。溜池側から廻ることも考えたが、この後他の場所で全く見つからなかったので、草深いそのルートに行くのは止めた。「コクラン」は咲き終わってもストロー状の茎が残るので、全く見つからないのは何故だろう。
少し気落ちして「万灯山」に到着。こちらでも1本しか見られず。
見に来るのが遅かったのなら今年は「最初で最後」の見納め。これから咲いて来るのなら、暑い中を出かけることもあり。

3か所目は「万灯山」から20kmの「北山湿地」。「トンボソウ」を期待してやって来た。昨年の6月19日に来た時は「トンボソウ」が何本かよく育っていた。昨年見たのが今年は出なかったのか、2週遅れであったが違う場所にいて少し成長が遅い。

13300歩でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら