記録ID: 7693132
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳 北稜 2025
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 659m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:15
距離 5.6km
登り 642m
下り 919m
天候 | 晴れ→曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●行者小屋から阿弥陀北稜樹林帯への分岐は徒歩15分程。ガイドブックには「中岳沢に入る」とあるがさっさと樹林帯の道を選択したほうがラッセルが無くて快適。 ●樹林帯の中はラッセルが無く2600m程までは快適にサクサク登れる。しかし、第一岩稜に着く前は急登がある。 ●第一岩稜 易しい 1p ●第二岩稜 易しい 1p ●阿弥陀岳下山が急な下降。ここで気を抜くことはできない。 ※岩手県内の冬季バリエーションでは「ニセ鶏頭バットレス」に類似。 |
写真
装備
共同装備 |
ロープ50m1本
|
---|
感想
岩手県山岳・スポーツクライミング協会八ヶ岳合宿、2日目。
1日目でおなか一杯になった我々は、2日目は簡単ルートで楽しむことにした。
それで最初は石尊陵へ向かったが、20名以上の渋滞となり待ち時間が2時間位になると予想された為、阿弥陀北稜に変更。
阿弥陀岳はY君C君genntoukiさんは初めて。
途中genntoukiさんはテントに戻り、我々3名で北稜に向かった。
樹林帯の中のトレースを辿ったのだが、ラッセルもなく快適。
ただ、急登は急登なので、2600mまではひたすら登る。
岩稜自体もすぐ終わるのだけれど、積雪期バリエーションの入門ルートなので、ここは一度は行っておきたいところ。
ロープ操作はY君C君に行ってもらい、八ヶ岳バリエーションの楽しみ方を知ってもらう。
二人ともサクサクこなし阿弥陀岳の急な下降も経験。今回の山行でまたぐぐっと経験値が上がった様子で頼もしい限り。
来年も登攀コース・縦走コースと二つに分けて、みんなで楽しめるように講習内容を工夫していきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する