記録ID: 7689370
全員に公開
ハイキング
近畿
大蛇峰〜烏帽子岩
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 633m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[登山口〜烏帽子岩分岐] 特に問題になりそうなところはありません。最初は谷の右岸側の植林帯の中を緩やかに登っていきます。熊野古道のような雰囲気のところも。枝沢(1つめは滑床)を2つ渡ったところが分岐です。過去のレコでは見落としが多いとのことでしたが、登山口から随所に看板があって今は迷うことはないと思います。 [烏帽子岩分岐→尾根分岐] 分岐から取り付いた尾根を直登です。危険個所はありません。小さなピークを越えるところがありますが、ほぼ同じ傾斜の急登が延々と続きます。大きな一枚岩を左に巻くところまで来れば尾根分岐まで残り標高差100mです。 [尾根分岐〜山頂] 何の問題もなく、ゆったりと歩けます。 [尾根分岐→鞍部] 樹林帯の中の岩が点在する尾根を下っていきます。所々傾斜のある場所でロープが設置されています。足元の苔の付いた岩や落葉で滑らないように注意しながら降りれば問題ありません。 [鞍部〜烏帽子岩] すぐに大きな岩場が見えてきますが、右側に巻いて進みます。もう一つ小ピークを越えると烏帽子岩が木々越しに見えます。これも直登ではなく右側に巻いて烏帽子岩の直下に出ます。ここは、急坂で滑りやすそうなところにロープが設置されていました。最後に岩の隙間に懸かっている木の梯子を登れば岩の上に出ます。木の梯子も補強されていますが、慎重に登りましょう。鞍部からの高低差は少ないので、烏帽子岩にはすぐに到着します。 [鞍部→烏帽子岩分岐] 樹林帯の中を枯れ谷に沿って下っていきます。傾斜も緩やかで問題になりそうなところはありません。 水音が聞こえてくると滑滝があり、滑床の続く川沿いに右岸をまっすぐ降りて行きます。沢に大きな岩がゴロゴロ出てくるとすぐに分岐に合流します。 |
その他周辺情報 | 「夢古道おわせ」で入浴(750円)してから帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウインドブレーカー
タイツ
ズボン
靴下
アームカバー
グローブ
セーター
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
バッテリーパック
スマートフォン
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
一眼レフカメラ
カメラ用ハーネス
自撮り棒
|
---|---|
共同装備 |
ガスコンロ
ガスボンベ
コッヘル
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバー
|
感想
今年の登り始めは干支にちなんで大蛇峰にしてみました。過去の記事をみると登っている人も少なく道標もないような感じで、ちょっと覚悟して出かけました。しかし、今年の干支ということもあってか、道や道標もきれいに整備してもらってありました(団体さんとも会いました)。道標には熊野愛山会と記されていました。おかげで迷うこともなく快適な登山が楽しめました(熊野愛山会のみなさま、ありがとうございました)。
大蛇峰への直登ルートは結構な急坂で距離のわりに疲れましたが、岩のゴロゴロした尾根や沢の滑床などの独特な地形、烏帽子岩からの絶景など、見所がたくさんあって楽しい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する