大光山西尾根~奥大光山西尾根


- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
天候 | ◎晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎大光山西尾根 尾根先端に県道を跨ぐ吊り橋があるので、吊り橋を渡って尾根に取り付きました。 取り付きは少し藪っぽい急斜面ですが尾根に乗って植林帯に入ると落ち着きます。 核心は1121からコルへの下降~1350までのザレ気味で滑りやすい急坂になりますが、踏み跡は有るので慣れた方には問題ありません。 一般道に合流すると踏み跡が濃くなりマーキングも増え山頂へ。 ◎奥大光山西尾根 1326の分岐までは一般登山道になりますが、山頂~1552間にキレットがあります。ここもロープが設置してありますが脆く滑りやすい足場で両サイド切れてる場所も有るので注意が必要です。 安倍の大滝への下降点を見送り1088へと向かいました。 事前から怪しいと思っていた1200m付近の崖は20mロープでゴボウではちょっと、、、という感じの崖だったので北方向へと進路を変えて下山しました。 |
写真
感想
金曜の昼にkaikaireiさんから山遊びへのお誘い♪
暖かい車の中にいたこともあり、寒さへの不安をあまり抱かないまま
『ご一緒させてください!』と返事を。
仕事帰りに一応寒さ対策として、ワークマンで防寒テムレスを買って帰る。
登山当日、コンビニで食料を調達し、カイロを買うつもりでいたものの忘れるw
で、歩き始めたものの、手👍メッチャ冷たくて指先の感覚なし。。。
完全に山を舐めてた奴でした。。。ごめんなさい(-_-;)
そして、尾根に取り付く前にkaikaireiさんとayuka_hさんに
カイロをいただく。
お二人は命の恩人です!!
あ、数年前の沢口山でも同じように助けてもらってる('◇')ゞ
毎回、すみません。
ありがとうございます。
コースの方はkaikaireiさんの的確なナビのおかげで、無難に歩き通すことができました。
稜線からの眺めはホント最高でした。
自分の登山歴の中では、あの太陽の暖かさと、アノ絶景は一番でした。
カップ麺の食事のあとはお二人から、お汁粉とコーヒーをご馳走になりました。
お世話になりっぱなし。。。
ホント良い山遊びをさせてもらいました。
ありがとうございます!!
正月連休で流行りのインフルエンザを家族全員でシェアしてしまい、安倍奥へ今年初登山に行ってきました。
直前の呼び掛けにも関わらず、yamayoさん、ayukaさんにお付き合いいただき、ひさしぶりの大光山でしたが、こんなに展望良かったっけ?というほど白い南アルプスの絶景を堪能して楽しい山行になりました。
唯一心残りなのは、奥大光山から1088への下降ルートで「木は繋がってるから何とかなるだろう」と思っていた地形図の崖が予想以上でゴボウで下るには難しく北側はとルート変更し自分が描いていたルートを辿らなかった事。これは私がone−hunterとして唯一拘わる事であり、時にはこういう事もありますが、懸垂装備持参なら行けたと思えるだけに残念。
とはいえ、こんな事を考えながら歩くのが私の登山の醍醐味なので今年も地形図と睨めっこしながら変な尾根を多く歩きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する