ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681949
全員に公開
トレイルラン
関東

日立アルプス完登(勢いで石尊山まで行っちゃいました)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
36.3km
登り
1,350m
下り
1,361m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:46
合計
6:37
距離 36.3km 登り 1,350m 下り 1,361m
6:39
27
7:30
7:32
13
7:45
7:53
15
8:08
8:09
81
9:30
9:44
10
10:03
7
10:28
10:29
2
10:31
10:36
2
12:34
12:46
35
13:22
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大甕駅西口パーキングに駐車
最大料金500円
コース状況/
危険箇所等
概ね問題無し

沢平峠から沢平に下りる登山道は大分藪化していました。沢への下り口は崩壊気味で注意が必要

沢平から林道小木津山線につながる登山道はヤマレコの地図だと民家の庭を通過しています。民家の入り口には立ち入り禁止のパイロンが立っています。右側の路地を抜けて登山道に合流しましたが、もっと手前から登山道には入った方が良いかもしれません。しばらく犬に吠えられました。😓
まどかさんのレコのおかげで安い方の駐車場に停める事ができました。ありがとうございます。😃
2025年01月11日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 6:40
まどかさんのレコのおかげで安い方の駐車場に停める事ができました。ありがとうございます。😃
大甕駅のトイレで軽量化して出発。
とても綺麗なトイレでした。
2025年01月11日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 6:40
大甕駅のトイレで軽量化して出発。
とても綺麗なトイレでした。
日産のユンボ?と思ったら、今はもう無い日産機材という会社のユンボらしい。道路上にほっとかれてました。
2025年01月11日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/11 6:49
日産のユンボ?と思ったら、今はもう無い日産機材という会社のユンボらしい。道路上にほっとかれてました。
登山道
2025年01月11日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 6:51
登山道
海が見えてきました。
2025年01月11日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/11 6:59
海が見えてきました。
朝日が海面に反射して良い感じです。
2025年01月11日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/11 7:06
朝日が海面に反射して良い感じです。
何だかご利益ありそうな広場
2025年01月11日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 7:07
何だかご利益ありそうな広場
風神山山頂に到着
2025年01月11日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 7:10
風神山山頂に到着
右→風神
左←雷神の石碑
2025年01月11日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 7:10
右→風神
左←雷神の石碑
弁天三角点付近に到着しましたが、三角点が見当たりません
2025年01月11日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 7:30
弁天三角点付近に到着しましたが、三角点が見当たりません
少し先に尾根に上がる踏み跡がありました。
2025年01月11日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 7:31
少し先に尾根に上がる踏み跡がありました。
登ってみると三角点発見! 2つあったけどどう言う事なんでしょうか?
2025年01月11日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 7:31
登ってみると三角点発見! 2つあったけどどう言う事なんでしょうか?
ほうき常備の祠あり
2025年01月11日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 7:34
ほうき常備の祠あり
トイレは使用中止
2025年01月11日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 7:39
トイレは使用中止
真弓神社の鳥居
2025年01月11日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 7:43
真弓神社の鳥居
真弓神社の門
2025年01月11日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 7:44
真弓神社の門
真弓神社本殿
2025年01月11日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/11 7:46
真弓神社本殿
本殿からの眺め
2025年01月11日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 7:47
本殿からの眺め
せっかくなので爺杉を見に行きます。
2025年01月11日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 7:49
せっかくなので爺杉を見に行きます。
爺杉
2025年01月11日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 7:51
爺杉
結構大きな杉でした。
2025年01月11日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 7:52
結構大きな杉でした。
石灰石鉱山に続く道
2025年01月11日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 7:58
石灰石鉱山に続く道
登山道入り口
2025年01月11日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 8:31
登山道入り口
戸沢三角点はすぐに見つかりました。
2025年01月11日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 8:33
戸沢三角点はすぐに見つかりました。
ゴルフ場に着いてしまった。😓
他に道は無いし、道標と地図の道はゴルフ場ので中を指しているので、網を跨いで侵入
2025年01月11日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 8:35
ゴルフ場に着いてしまった。😓
他に道は無いし、道標と地図の道はゴルフ場ので中を指しているので、網を跨いで侵入
ゴルフ場内の舗装路を進む
誰にも会わずに出口に辿り着けました。😮‍💨
2025年01月11日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 8:40
ゴルフ場内の舗装路を進む
誰にも会わずに出口に辿り着けました。😮‍💨
出口にあった看板
「ハイキングコースはゴルフ場内の道路を通ります」と書いてあります。向こう側にも立てて欲しい。
2025年01月11日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 8:44
出口にあった看板
「ハイキングコースはゴルフ場内の道路を通ります」と書いてあります。向こう側にも立てて欲しい。
正面が登山道入り口だと思って突っ込んで行ったら、正規の登山口はもう少し先でした。😅こっちは急斜面で滑りやすかったです。
2025年01月11日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 8:45
正面が登山道入り口だと思って突っ込んで行ったら、正規の登山口はもう少し先でした。😅こっちは急斜面で滑りやすかったです。
伐採地脇の登山道
風が吹き抜けて寒いです。
2025年01月11日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 9:04
伐採地脇の登山道
風が吹き抜けて寒いです。
高鈴山への最後の登り右は鎖場コース、左は迂回コース もちろん鎖場コースを選択😠
2025年01月11日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 9:22
高鈴山への最後の登り右は鎖場コース、左は迂回コース もちろん鎖場コースを選択😠
5メートル進んであまりの急登で後悔😖
鎖を掴んで頑張って登りました。😢
2025年01月11日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 9:23
5メートル進んであまりの急登で後悔😖
鎖を掴んで頑張って登りました。😢
高鈴山に到着
2025年01月11日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/11 9:30
高鈴山に到着
三角点
2025年01月11日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 9:30
三角点
海が綺麗です。
ちょっと休憩して御岩山へ
2025年01月11日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 9:33
海が綺麗です。
ちょっと休憩して御岩山へ
御岩山に到着
2025年01月11日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 9:56
御岩山に到着
石柱の御神体なのに祠の方を中心に撮ってますね😖
2025年01月11日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 9:57
石柱の御神体なのに祠の方を中心に撮ってますね😖
御岩山からの眺望
御岩山は軽装の人が何人かいらっしゃいました。
2025年01月11日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/11 9:58
御岩山からの眺望
御岩山は軽装の人が何人かいらっしゃいました。
御岩神社から参拝ついでに登って来られる方が多い様です。
2025年01月11日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 10:03
御岩神社から参拝ついでに登って来られる方が多い様です。
こっちのトイレも使用中止中
2025年01月11日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:10
こっちのトイレも使用中止中
神峰山への分岐に到着
一度来た事あるのでショートカットの方に行こうかとも考えたのですが、せっかくなので行ってみる事にしました。
2025年01月11日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:24
神峰山への分岐に到着
一度来た事あるのでショートカットの方に行こうかとも考えたのですが、せっかくなので行ってみる事にしました。
四等三角点小松沢
2025年01月11日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:28
四等三角点小松沢
神峰山山頂は20名近くの団体様で混雑😢
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/11 10:32
神峰山山頂は20名近くの団体様で混雑😢
眺めは良い😃
写真だけ撮ってとっとと撤収
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/11 10:32
眺めは良い😃
写真だけ撮ってとっとと撤収
予定では小木津駅に下りる予定でしたが、沢平峠のこの道標を見て迷ってしまう。石尊5.5Km?😳 地図見ると平沢から石尊山に続く道は長い林道しか無い気がするけど北側の破線の所に道があるのかもしれないと思って行ってみる事にしました。最悪林道から小木津方面に戻る事も可能でしょう。
2025年01月11日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 10:51
予定では小木津駅に下りる予定でしたが、沢平峠のこの道標を見て迷ってしまう。石尊5.5Km?😳 地図見ると平沢から石尊山に続く道は長い林道しか無い気がするけど北側の破線の所に道があるのかもしれないと思って行ってみる事にしました。最悪林道から小木津方面に戻る事も可能でしょう。
平沢への破線道
ここはまだマシだけど結構薮になってました。
2025年01月11日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:52
平沢への破線道
ここはまだマシだけど結構薮になってました。
踏み跡が消えて崩壊地
ここに下りて左側の沢に入りました。
2025年01月11日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:55
踏み跡が消えて崩壊地
ここに下りて左側の沢に入りました。
涸れ沢を下る
2025年01月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 10:57
涸れ沢を下る
涸れ沢
2025年01月11日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:59
涸れ沢
狭い畑の跡の脇道
2025年01月11日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:02
狭い畑の跡の脇道
平沢の集落に辿り着きました。
2025年01月11日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:03
平沢の集落に辿り着きました。
牛🐃
2025年01月11日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/11 11:04
牛🐃
平沢の集落の北側の破線付近に着きましたが、道らしきものは確認できませんでした。仕方が無いので集落に戻って林道へ繋がる登山道に向かいます。
2025年01月11日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:10
平沢の集落の北側の破線付近に着きましたが、道らしきものは確認できませんでした。仕方が無いので集落に戻って林道へ繋がる登山道に向かいます。
登山道
2025年01月11日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:15
登山道
橋を渡る
2025年01月11日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 11:20
橋を渡る
やっと道標が出てきた
2025年01月11日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 11:21
やっと道標が出てきた
林道
2025年01月11日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 11:22
林道
小木津方面への分岐に到着
ここから石尊山まで10キロ位はあるんじゃないかと思ったけど、まだ昼前だしまた来るのも面倒なので石尊山まで行く事にしました。
2025年01月11日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:25
小木津方面への分岐に到着
ここから石尊山まで10キロ位はあるんじゃないかと思ったけど、まだ昼前だしまた来るのも面倒なので石尊山まで行く事にしました。
単調な林道歩きが飽きたので、林道をショートカットできそうな作業道を見つけたので行ってみる事にしました。
2025年01月11日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 11:58
単調な林道歩きが飽きたので、林道をショートカットできそうな作業道を見つけたので行ってみる事にしました。
見込み通り作業道は尾根のすぐ下まで続いていました。この尾根を越えれば再び林道に復帰できるはずです。
2025年01月11日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 12:02
見込み通り作業道は尾根のすぐ下まで続いていました。この尾根を越えれば再び林道に復帰できるはずです。
林道に復帰
この後左側に見えたピンクテープを確認しに薮に突っ込んで酷い目に遭いました😅余計な事はするもんじゃない。
2025年01月11日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 12:05
林道に復帰
この後左側に見えたピンクテープを確認しに薮に突っ込んで酷い目に遭いました😅余計な事はするもんじゃない。
約1時間ぶりに見た道標
2025年01月11日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 12:21
約1時間ぶりに見た道標
海だー😃
山の上から見る海は真っ青です。
平地で見るともっと灰色っぽかったです。
反射の角度で色が違って見えるのでしょうか?
2025年01月11日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/11 12:27
海だー😃
山の上から見る海は真っ青です。
平地で見るともっと灰色っぽかったです。
反射の角度で色が違って見えるのでしょうか?
漸く石尊山に到着
2025年01月11日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 12:36
漸く石尊山に到着
三角点
2025年01月11日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 12:37
三角点
石尊山登山口に到着
2025年01月11日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 13:03
石尊山登山口に到着
十王駅へ
2025年01月11日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 13:10
十王駅へ
途中ヤギさん🐐が5頭位繋がれてました。
2025年01月11日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/11 13:16
途中ヤギさん🐐が5頭位繋がれてました。
十王駅に到着 やっとゴールです。
2025年01月11日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/11 13:21
十王駅に到着 やっとゴールです。

感想

平沢峠の道標には騙されて?予定変更しましたが、日立アルプスの石尊山だけを残してまた登りに来るのも面倒だったと思うので、結果的には良かったと思います。あそこから石尊山までの距離は5.5キロじゃなく15キロ位あったんじゃないかと思います。他に道があるのかな~?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

かすけさん
おはようございます、
ちょうど今日これから同じようなルートにむかうところです…たぶん石尊山までは登らないと思いますが…でも、その石尊山への道中が特に楽しそうでしたね!
いいなぁ、今日はかすけさんのときほど天気に恵まれないようです(泣)
かすけさんのせいで起床前のベッドで山行に見惚れてしまい出発が遅れそうです(笑)
2025/1/12 4:17
いいねいいね
1
万次郎さん
コメントありがとうございます。

今日、行かれるんですね。天気良くなくて寒そうです。風邪などひかないように気をつけてください。

石尊山への道は平沢峠からの下りがちょっと冒険気分が味わえただけで、後の林道は退屈
でした。日立アルプスのリストに石尊山があるのは迷惑だと思います。😣
2025/1/12 7:48
いいねいいね
1
かすけさん

日立アルプス完登おめでとうございます🎉
速いっすね💨
さては走りましたね😁

羽黒山手前に石尊山の案内板覚えてます😓
羽黒山登っちゃったほうが早かったですね😅
単調なクネクネ林道飽きたんじゃないでしょうか😅

駐車場参考になってよかったです👍
2025/1/12 18:26
いいねいいね
1
まどかさん

コメントありがとうございます。
もちろん走りました。😃日立アルプスは登山道でも走りやすい所が多かったですね。
まあ平坦と緩い下りしか走れないので、それ程早くはないと思います。

羽黒山経由の方が早かったと思いますが、羽黒山手前の案内板に騙されてないと石尊山まで行こうとは思わなかったと思うので、結果的には良かったです。クネクネ道は飽きてしまいましたが…

駐車場も含めてありがたい情報ありがとうございました。😃
2025/1/12 20:20
いいねいいね
1
かすけさん、こんばんは。
日立アルプス完踏、おめでどうございます🎉

やはり最後の神峰山⇔石尊山は長いし、飽きそうですね。
と言うか、神峰山までで充分なのに、何故に石尊山が選定されているのか・・・😅
展望ないし😔

自分の時は、最後のヤギがいたあたりに、可愛い猫がいました😄
不在でしたか? お疲れ様でした😉
2025/1/12 20:44
いいねいいね
1
かずらんさん

コメントありがとうございます。
石尊山までの林道は本当に長くて飽きますね。傾斜が緩いので歩くのに苦労が少ないのが唯一の救いです。
石尊山は他の山から離れた過ぎですよね。尾根も繋がっていませんし… 本当に迷惑です。

猫いないかな〜?とキョロキョロしてみましたが、残念ながらいませんでした。🥺
2025/1/12 21:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら