雨乞山 城山


- GPS
- 04:11
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 684m
- 下り
- 649m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:12
天候 | はれ、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰り] 中沢BS(12:35発) - 橋本北口BS(13:15着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
中々行く機会のなかった、関東ふれあいの道を登山することにしました。
[半原バス停 - 雨乞山]
途中、仏果山・南山に向かうであろうハイカーを降ろして、半原バス停終点では数名のハイカーが降りました。ここからは暫く舗装道路です。意外と勾配があって油断はできません。オギノパン本社工場があり、ぜひとも買い求め買ったのですが、時間が早すぎました。志田峠・三増との分岐で分かれて雨乞山に向かいます。緩やかな勾配を20分ぐらい登ると尾根道に取りつきます。尾根道もなだらかで10分ほどで雨乞山山頂に到着します。眺望はありません。
この尾根道を韮尾根と呼ぶのかと思いましたら、韮尾根は地名でニロードと何故かイタリアン的な呼称でした。
[雨乞山 - 城山]
少々の急勾配を降りて、一旦里に出ます。そこをテクテク一時間ぐらい歩くと、城山公園入口までやってきます。途中、久保田酒造などもあり、ここでお酒を買いたくありましたが、道中重たいので止めておきます。城山は無料で家族連れなど沢山の人で賑わっていました。ここを登り返すわけです。たいした行程ではありませんが、意外ときつく感じます。城山頂上となると、もはや数名と言った感じでしょうか。
[城山 - 津久井湖]
先ほどとは別の登山道を通って、散策路迄下り、そこを進むと津久井湖に出会います。津久井湖観光センターによって何か買い物をしようと思ったのですが、全然欲しいものがありません。残念です。因みに、久保田酒造のお酒もおいてありました。
津久井湖に沿って、城山湖まで行こうと思ったのですが、すこし疲れてきたため、ダムを過ぎた中沢バス停から橋本行きのバスに乗ることにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する