吉祥山(Aコースから西尾根コース)※愛知県豊橋市


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 359m
- 下り
- 357m
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
R23の渋滞回避のため早めに出発。渋滞に巻き込まれるなら行きより帰りだ、と言うことで七時前に到着。キレイなトイレと休憩小屋のある駐車場から出発。到着時の先客は1台のみ。
行きはAコースだったが、良く整備されており急な所もなく、見晴らし良し&お手頃でとても良い山だった。途中の分岐でBコースやCコースも覗いたが、同様によく整備されていそうだった。西尾根コースは他コースに比べると整備はあまりされていないが、緩やかな感じは同じなので軽く歩く事ができた。
【駐車場〜山頂】
駐車場からすぐにAコース登山口の案内、ゆるやか〜に登っていく。途中の鉄塔などから眺望があり、分岐にも都度案内もある。ひたすら一直線に登っていき、山頂手前は少し傾斜がつくが急という感じでは無い。山頂に着くと豊橋方面と新城方面が良く見晴らせる。新城方面は南アルプスがよく見えた。
【山頂〜駐車場】
山頂からはまずCコースへ向かって丁寧に整備されたジグザグ道を降りていく。ジグザグ道を降りると祠があり、よく見ると天女がいる。祠のすぐ横に案内があり、Cコースと西尾根コースで分岐、Cコースはすぐに林道に降りてしまいそうなので西尾根コースへ。
西尾根コースは前半はしっかりとした道だが、鉄塔を過ぎると道が浅くなり、その後は尾根沿いに進んで行く(ピンテもあり)。248地点に着くと祠があり、そこから先が笹藪のため道が途切れる感じになるが、少し迂回すれば再度通れる道に入る。168地点手前には南北に眺望がある鉄塔があり、168地点にも鉄塔がある。ここら辺りでイノシシと思われる鳴き声とガサゴソ音があったのでご注意。
168地点から駐車場方面へ降りていく。最初の方は一見2人分位の道幅に見える道が続くが、実は1人分の道幅しかなく左側は草が茂っているだけでズボッといくので注意。徐々に落ち葉深くなる道を降って行き、最終的に柵を開けてCコースの1つ北の道に出る。Cコースに合流すると林道ですぐにCコース入口の駐車場に出て、その後はAコース駐車場まで舗装路を歩いて戻って行く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する