五葉山・平尾山・中山峠 ※愛知県新城市


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 478m
- 下り
- 480m
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
吉祥山から近かったのでついでに登ってみたが、景色の良いポイントがいくつかあり、ちょっとした急登もあり、適度に楽しめるコースだった。分岐部分に適宜案内があり、特に道が分かりづらい所はなかった印象だが、平尾山の降りの巡視路階段コースは足場が悪い所があったので滑りに注意。
【駐車場〜五葉山〜五葉城址】
駐車場をスタートし、少し五葉湖周りを歩いて「ドウダンの小径」の案内から入る。ジブリ感のあるツツジトンネルの素敵な道をしばらく緩やかに進み、ツツジが無くなると補助ロープ付きの本格的に登りになる。登り切って五葉山に到着すると、まずまずの景色が広がる。
五葉山からは緩やかな道を少し東進すると、ちょっと広めの林道が見えてくる。林道を進むと五葉城跡に出るらしくチョイと寄り道。案内に沿っで進むとすぐに本丸跡に到着、遺構はあまり無いが絶景が広がり、南アルプスと富士山が見えた。また少し北東に進んだ所の物見台跡も良眺望。
【五葉城址〜平尾山〜中山峠】
五葉城跡から登山道に戻り、次は高城砦跡(384地点)へ結構急な所を登る。高城砦跡からは少し落ち着くが平尾山までしっかり登りが続く。ただ道は一本道で分かりやすく歩きやすいので安心。平尾山には眺望無は無く、少し手前のピーク部分にあり。
時間もあるので中山峠にも寄り道。平尾山から南下する道を進むが、見た目よりも傾斜があり結構滑るので注意。三角点へは最初の分岐を東へ曲がって破線道に沿って進んだが、少し道が分かりづらいかも。中山峠三角点には頂表記はあるが、眺望などは無い。
【中山峠〜平尾山〜駐車場】
帰りは中山峠(非三角点)の方から戻ったが、道はこちらの西ルートの方が明瞭だった。但し分岐部分までが結構急なので降りは滑り注意。今回は平尾山へ戻るの結構登り返さないといけないのでちょっと後悔…。
平尾山に戻り北上して行くと、送電線付近から明るいところに出る。ここでは浜名湖方目に眺望が広がる。その後、少し道がワイルドになってきたなーと思い始めると一旦林道に出る。少し林道を進んだ先の分岐で宇利峠・蛇穴の案内がある所を、巡視路案内のある方の道に進む。この区間は巡視路階段でのひたすら降りとなり、階段が埋もれてたり足場がよくない所も結構あったので少し注意。
その後再度林道を跨ぐと見晴らしの良い道になり、五葉湖を眼下に見下ろしながら降っていく。このあたりは「健脚の小径」だったようで、確かに登りは大変そうだ。五葉湖沿いに降りたあとは、舗装路で五葉湖周りを歩いて駐車場へ帰還。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する