ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7638519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

年の瀬丹沢横断(大倉BS→尊仏山荘泊→西丹沢VC)

2024年12月30日(月) 〜 2024年12月31日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:00
距離
24.2km
登り
2,658m
下り
2,380m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:27
合計
3:17
距離 7.4km 登り 1,318m 下り 114m
8:42
5
8:47
13
9:00
9
9:09
9:10
19
9:29
9:30
3
9:33
20
9:53
15
10:08
10
10:18
8
10:26
10:28
18
10:46
21
11:07
11:24
7
11:31
11:37
5
11:42
17
11:59
2日目
山行
7:39
休憩
1:07
合計
8:46
距離 16.7km 登り 1,341m 下り 2,265m
5:38
0
5:38
5:40
26
6:06
6:07
19
6:26
6:27
2
6:29
22
6:51
6:52
19
7:11
12
7:23
5
7:28
7:40
4
7:44
9
7:53
13
8:06
5
8:11
5
8:16
16
8:32
1
8:33
8:39
0
8:39
1
8:40
44
9:24
21
9:45
9:52
20
10:12
10:16
27
10:43
3
10:46
10:47
37
11:24
11:25
4
11:29
11:54
14
12:58
43
13:41
32
14:13
14:18
6
14:24
ゴール地点
天候 晴、気温−5〜5℃、風最大7−8m程度
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅8:20→8:35大倉BS
コース状況/
危険箇所等
丹沢山〜檜洞丸の間、登山道の両サイドからサルトリイバラや野バラなど有刺植物が繁茂して飛び出しており、ズボンや上着に引っ掛かりやすいです。

数カ所で二年前と比べても斜面の崩落が広がって居て、現時点で直ぐの危険性は無いものの、一二年後か心配に感じられました。
その他周辺情報 西丹沢ビジターセンターがお休みでしたので、バス停から100mほど下った場所にあるトイレを使用。

気温が低く、霜が解けていなかったこともあり、登山靴の汚れが酷くはなかったが、ビジターセンター横の水場には靴の泥落としのブラシもあり、必要に応じて乗車前に綺麗にできるのは有り難いです。
ファイル
(更新時刻:2025/01/18 21:24)
尊仏山荘泊なので遅めのスタート
2024年12月30日 08:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 8:39
尊仏山荘泊なので遅めのスタート
今のホームグランド・九州の山は常緑樹林帯が多いので、落葉樹の明るい林が懐かしく嬉し〜
2024年12月30日 09:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 9:37
今のホームグランド・九州の山は常緑樹林帯が多いので、落葉樹の明るい林が懐かしく嬉し〜
堀山の家、薪の端部がキレイにそろってる〜
2024年12月30日 10:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 10:23
堀山の家、薪の端部がキレイにそろってる〜
花立山荘でお昼を頂いて昼前に到着
天気はいまいち
富士山が見えない!
2024年12月30日 11:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:56
花立山荘でお昼を頂いて昼前に到着
天気はいまいち
富士山が見えない!
日時計にも霧氷
2024年12月30日 11:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 11:58
日時計にも霧氷
雪はなかったものの、標高1450m辺りから霧氷が
2024年12月30日 13:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:18
雪はなかったものの、標高1450m辺りから霧氷が
落葉樹林💕
2024年12月30日 13:20撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:20
落葉樹林💕
夕飯まで時間がありすぎて、玄倉川源流にある不動の水場まで下り、ベンチでゴロン
2024年12月30日 13:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:34
夕飯まで時間がありすぎて、玄倉川源流にある不動の水場まで下り、ベンチでゴロン
水場は凍ってました
2024年12月30日 13:36撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 13:36
水場は凍ってました
2024年12月30日 13:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:37
やっと富士山が頭を出してくれました
2024年12月30日 14:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 14:10
やっと富士山が頭を出してくれました
鍋割山方面の尾根にガス
2024年12月30日 14:11撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:11
鍋割山方面の尾根にガス
なかなか素敵な色合い
2024年12月30日 16:06撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 16:06
なかなか素敵な色合い
日没直後、素敵な富士のシルエット
2024年12月30日 16:53撮影 by  SO-53C, Sony
3
12/30 16:53
日没直後、素敵な富士のシルエット
尊仏山荘さんが少し早めの朝食準備してくださったので、予定より30分早く出発!
ヘッデン頼りでソロの暗闇は心細い💦
2024年12月31日 05:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 5:37
尊仏山荘さんが少し早めの朝食準備してくださったので、予定より30分早く出発!
ヘッデン頼りでソロの暗闇は心細い💦
ひんがしの空が色づいて、右手横浜、左手東京の灯りも薄れていきました。真ん中は大山のシルエット
2024年12月31日 06:17撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/31 6:17
ひんがしの空が色づいて、右手横浜、左手東京の灯りも薄れていきました。真ん中は大山のシルエット
丹沢山に向かう稜線は始終富士山が見守ってくれます(^^)
2024年12月31日 06:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 6:34
丹沢山に向かう稜線は始終富士山が見守ってくれます(^^)
大晦日の日が昇る
2024年12月31日 06:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 6:46
大晦日の日が昇る
独り占めの富士山
何度も、最高!ヤバい!スゲー!来てよかったと独り言(笑)
2024年12月31日 06:48撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/31 6:48
独り占めの富士山
何度も、最高!ヤバい!スゲー!来てよかったと独り言(笑)
丹沢山のみやま山荘
来年は早めの予約でこっちに泊まってみようかな〜
2024年12月31日 06:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 6:49
丹沢山のみやま山荘
来年は早めの予約でこっちに泊まってみようかな〜
左に真鶴半島、右に愛鷹山
2024年12月31日 06:54撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 6:54
左に真鶴半島、右に愛鷹山
八王子・高尾山方面
2024年12月31日 06:57撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 6:57
八王子・高尾山方面
毎度ながら、尾根の登り返しが待つ下りは・・・
2024年12月31日 06:59撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 6:59
毎度ながら、尾根の登り返しが待つ下りは・・・
雲がキレイ・・・
2024年12月31日 07:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:10
雲がキレイ・・・
木段が青空に続いてるようで
2024年12月31日 07:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:10
木段が青空に続いてるようで
初島と大島も見えますね〜
2024年12月31日 07:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:18
初島と大島も見えますね〜
不動の峰休憩所
建て替わってました。前に来たのは4年前かな
2024年12月31日 07:25撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:25
不動の峰休憩所
建て替わってました。前に来たのは4年前かな
ブナの林
これを見たかったんですよ
2024年12月31日 07:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:37
ブナの林
これを見たかったんですよ
昨夜舞った雪の名残
2024年12月31日 07:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:37
昨夜舞った雪の名残
蛭ヶ岳
2024年12月31日 07:44撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:44
蛭ヶ岳
崩壊が進んでます・・・
2024年12月31日 07:57撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:57
崩壊が進んでます・・・
鬼ヶ岩
2024年12月31日 08:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 8:07
鬼ヶ岩
蛭ヶ岳山頂
2024年12月31日 08:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 8:37
蛭ヶ岳山頂
寄り道した臼が岳山頂のブナの大木
神々しい
2024年12月31日 09:47撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 9:47
寄り道した臼が岳山頂のブナの大木
神々しい
蛭が岳を振り返る
立派です!
2024年12月31日 09:48撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 9:48
蛭が岳を振り返る
立派です!
神ノ川乗越も4年前から崩壊が進んでました💦
2024年12月31日 10:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 10:39
神ノ川乗越も4年前から崩壊が進んでました💦
でっかいサルノコシカケ
スマホを立てかけてみました
2024年12月31日 11:04撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 11:04
でっかいサルノコシカケ
スマホを立てかけてみました
最後のピーク檜洞丸山頂です
4度目?5度目?
2024年12月31日 11:25撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 11:25
最後のピーク檜洞丸山頂です
4度目?5度目?
お昼ご飯を食べて下りつつ、正面の富士山を📸
2024年12月31日 11:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 11:55
お昼ご飯を食べて下りつつ、正面の富士山を📸
初期のプランでは犬越路経由も考えましたが、バスの本数が少ないので無難にツツジ新道にてゴーラ沢出会へ下りました
2024年12月31日 13:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 13:37
初期のプランでは犬越路経由も考えましたが、バスの本数が少ないので無難にツツジ新道にてゴーラ沢出会へ下りました
さながらミツマタの木街道
ツボミがたくさん
春に見たいけど私は九州
2024年12月31日 13:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 13:55
さながらミツマタの木街道
ツボミがたくさん
春に見たいけど私は九州
登山口に下山
14:40西丹沢vc発のバスに間に合いました
2024年12月31日 14:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 14:13
登山口に下山
14:40西丹沢vc発のバスに間に合いました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ インナー手袋 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 チェーンスパイク←使わずじまい 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 山用座布団 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ココヘリ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 双眼鏡

感想

 九州単身赴任してから約一年と少し、丹沢の明るいブナ林をソロで楽しみたくなり、12月10日過ぎに尊仏山荘を予約。振り返れば、ソロでの山小屋泊は初めてで、夕食までの数時間、山荘の団欒スペースで同じくソロで来られて居た御三方に混ぜて頂けたので、楽しく過ごすことが出来ました。
 二日目は西丹沢からのバス本数が少ないため、狙いの時間に余裕を持って下山すべく、6:40の日の出から1時間前にヘッ電を点け出発。東の地平線付近が赤くなるにつれ、横浜や東京の街の灯りが薄れ、竜ケ馬場に着く頃にはモルゲンロートに包まれ恵まれた天候に感謝。西には濃紺の空に黒いシルエットながら存在に気付かせていた富士も、徐々に色味を帯びて積雪部がピンクに。
 年の瀬の大晦日ということもあり、檜洞丸までの10km余りはたまにすれ違う人はいたものの、概ね尾根を独り占め状態。数日前まで警戒していた寒気の南下もなく、風もほぼ穏やかで快適に景色を堪能できました。
 檜洞丸で昼食と十分な休憩を取っての下りに入る際、膝の外側の腸脛靭帯によろしくない違和感を感じ、意識してゆっくりペースに。用心しながらの下りとなりましたが、バスの発車時刻14:40に対してほぼ14:30と無駄のない時間に下山が出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら