足尾山・御嶽山・雨巻山・三登谷山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 629m
- 下り
- 629m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大川戸(おおかわど)駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11122 駐車台数:50台 駐車料金:無料 住所:〒321-4212 栃木県芳賀郡益子町上大羽1236(住所は隣接する大戸川ドライブインのもの) 緯度経度:36.438501 140.140895 ダート路:無 トイレ:簡易式 雨巻山北麓の大川戸地区にある登山者用の駐車場(標高185m)。アクセスは北関東道の真岡インターチェンジを下りて国道408号線の益子・真岡市街方面へ向かい真岡IC南の交差点を左折、真岡市街を通り県道257号線を道なりに進み、道の駅ましこから3.9kmほどの交差点を県道297号線の高館山方面へ左折する。4.1kmほど進むと峠を越えた先(途中に栗生登山口や展望コース登山口があるが駐車余地なし)で大川戸つり堀・雨巻山登山口の案内板ある交差点を右折、つき当たり直前の交差点を右折するとつり堀のすぐ先の左手にある。200mほど先に進むと三登谷山の尾根コースの登山口が分岐し、大川戸林道を終点まで進むと雨巻山への直登コース(途中に複数の分岐コースあり)となる他、駐車場脇の分岐を左へ進むと足尾山の沢コース・尾根コースの登山口もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは無かったように記憶しています。 大川戸登山口→足尾山→御嶽山→峠→雨巻山→雨巻山展望台→雨巻山→三登谷山→大川戸登山口の行程です。 雨巻山登山 https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page000111.html 雨巻山は益子町の最高峰(533.3m)で、春から夏にかけてはシュンラン、カタクリ、ナガハシスミレ、キンラン、ギンラン、ヒメシャガなどの花々と、マンサク、ヤマザクラ、トウゴクミツバツツジなど木に咲く花々が山を彩り、また貴重なブナなども残っています。 秋には葉を落とした木の間越しに筑波山、足尾山から日光、塩原、那須の山々、遠く東京スカイツリーや富士山の眺望が得られます。 冬には初心者向けの雪山歩きの絶好のゲレンデに様変わりするなど、1年を通してお楽しみいただけます。 雨巻山登山道は、益子いくべ会や三登谷会の方々により整備されています。 皆さんが安全で気持ちの良い山登りができるよう、山や他の登山者に配慮いただき登山をお楽しみください。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 道の駅はが ロマンの湯 〒321-3311 栃木県芳賀郡芳賀町上延生160 0286774126 http://www.michinoeki-haga.gr.jp/ 芳賀温泉 ロマンの湯は源泉が2本。美肌効果と保温効果の高いお湯が楽しめます。また、お食事メニューが充実しておりますのでゆっくりとお寛ぎいただけます。宴会予約も随時承り中。お気軽にご相談ください。 一般 600円 温泉備品(無料備え付け)/ボディーソープ、リンスinシャンプー、ドライヤー ■おすすめグルメ■ そば処たか松 〒321-4213 栃木県芳賀郡益子町山本2052−5 0285706171 http://blog.livedoor.jp/soba_takamatsu/ 当店のこだわりは、自家製粉と手打ちであること。もちろん前作業(石抜き・磨き・選別・水分)管理から始まり、自作の電動石臼を使って毎晩蕎麦を挽き、営業日当日の朝に手打ちして、お客様のご注文で茹で上げる「挽き立て・打ち立て・茹で立て」の3立て蕎麦を提供しております。 自然食「蕎麦」の持つ魅力を十分に引き出すことを第一に日々精進しております。蕎麦処 たか松の「こだわりの蕎麦」をどうぞ食べに来て下さい。 とんかつちとせ 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子2666−1 0285723360 https://tabelog.com/tochigi/A0904/A090401/9006702/ https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=7883 サクサク!アツアツ!をオリジナル特製ソースでお召し上がりください。 ご家族やご友人とのお食事に、益子散策の合間に、お一人でも〜ちとせ自慢のとんかつをぜひお召し上がりください!各種ご宴会も承ります。ご予算・お料理などお気軽にご相談ください。皆様のご来店をお待ちしております♪ 営業時間:11:00〜20:30… 定休日:木曜日 駐車場:10台 |
写真
茶屋雨巻
4.2 (283)·¥2,000〜3,000 ピザ店
〒1234 栃木県芳賀郡益子町上大羽 JP 321-4212
0285775354
https://www.instagram.com/chaya.amamaki?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
石窯ナポリピッツァ茶屋雨巻 PIZZA 益子
益子町雨巻山登山道入り口の山小屋風建物
ナビ→「大川戸ドライブイン」
<陶器市期間中4/29火祝〜5/6火について>
お越し頂いてからのご案内です。休業は、5/1木、5/6火祝
<営業日>水〜日11:30〜14:30 ※12時まで席のご予約可
<定休日>月・火※祝日でも休み
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
いつものメンバーで楽しい食事会ですね。
だんだん料理の手が込んできました。
雨巻山 あままきやま・あままきさん 533m
雨巻山は栃木県と茨城県の県境付近にある山で、山頂は栃木県側にある。ハイキングコースや駐車場が整備され、栃木県側からも茨城県側からも登れ、多くのハイカーを迎えている。
山頂からは東面が開けていて、水戸方面や仏頂山など、八溝山地南部の山々を望むことができる。
雨巻山の西山麓の門毛地区は「関東の吉野」とも呼ばれる場所で、日本の里山の美しさが残されていて、ヤマザクラや新緑、里山の風景が美しい場所として知られている。
ましこ世間遺産
https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page002049.html
認定No.15|雨巻山
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=11917
初心者向け登山、雪が降れば雪山歩きも楽しめます♪
雨巻山登山は、大川戸を起点にして、足尾山、御嶽山、三登谷山の3つの山を縦走できます。11種類のコースがあり、お子さまからご年配の方まで好きなコースを選べます。冬の晴れた日には、展望台から東京スカイツリーも見ることができます。
◇春から夏にかけては、シュンラン、エンレイソウ、カタクリ、ナガハシスミレ、キンラン、ヒメシャガなどの花々と、マンサク、ヤマザクラ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジなど木に咲く花々が山を彩ります
◇秋は落葉した木の間越しに、筑波山、足尾から日光、塩原、那須の山々、遠く東京スカイツリーや富士山などを眺めることができます。
◇雪が降れば、初心者向きの雪山歩きの絶好のゲレンデになります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する