記録ID: 7617299
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
本当に最後の紅葉 京都 吉田山〜祇園界隈
2024年12月22日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 117m
- 下り
- 131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:29
距離 11.3km
登り 117m
下り 131m
今日はまだ体が重いのできちんと山に登るのは諦め、100mレベルの吉田山に登り、真如堂、金戒光明寺、永観堂、南禅寺、高台寺などの名残の紅葉をチェックすることに。南禅寺はほぼ枯れ木だったが、他の箇所はまだまで良い感じで、素晴らしく鮮やかな紅葉もあった。
天候 | 晴れ時々曇り、一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山は吉田山だけだが、山内は整備された遊歩道。 前回の真如堂の記録はこちらの後半に。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7545118.html ※写真の時刻が1分ほど進んでいたので位置が進んでいることに注意されたし |
その他周辺情報 | 吉田山、南禅寺、円山公園にトイレ有り。 |
写真
三重塔。先日(12/1)来た時は回りは紅葉に囲まれていたが、皆散ってしまった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7545118.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7545118.html
感想
ということで、楽なコースを歩く。愛宕山、比叡山などは山上部は積雪あるレコが多数報告されているし、雪があっても概ね大丈夫な六甲も登る気力が起きないし、関東などのみなさんに興味あるだろう現状の京都のレポートに。新選組所縁の金戒光明寺やお茶を禅宗や一般に普及させた栄西上人の建仁寺、北政所ねねのお寺の高台寺などをコースに含める。
起点の吉田山は、友人の京大出身の人間達が授業さぼりに来てたとかで京大に縁が深そうだが、実際は登る気力もなく雀荘入りびたりだった模様。複数人の伝聞がごっちゃになってるかも。京大は同じ領域に旧制大学と旧制高校がある数少ない大学。
紅葉の名所はまだかなりいい感じだったものの、人出は大幅に減っている。12/1の南禅寺などは駅にいるような人出だったが、今日位の人手ならまあ楽に観光できる。また正月にはごった返すだろうから、つかの間の静寂?か。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜ヽ(=´▽`=)ノ
ゆこ🎅です笑
勇気を振り絞って遊びに来ましたよ🫢
いつも綺麗なお写真を拝見させていただいています。
私がヤマレコ始めました初期の頃から応援してくださいまして本当に感謝です。
これからもとうぞ宜しくお願い致しますヽ(=´▽`=)ノ
訪問ありがとうございます。自身、関東の人間なんで現状なかなか訪れることのできない関東の山々の記録は興味深く読ませてもらってます。奥武蔵、秩父、奥多摩、高尾陣馬がメインでした。
今はほぼ近畿のみの記録書いてますが、本来マイナールートに足跡を残し、今後訪れる人に有益なルート情報を残すことから始めました。今は、関東などの方々も多く御覧頂いているので、飛鳥、平城、平安などに所縁のある場所を組み合わせて魅力発信してます。もうクリスマスなのに真っ赤なモミジには驚きましたが。
引き続きよろしくお願いいたします。
ほんとですよね
12月も🍁🍁が見れてますヽ(=´▽`=)ノ
お写真はスマホで撮っていらっしゃるんですか?
いつも綺麗に撮れているので気になってます。
撮影機器:DC-FZ85Dとありますように、パナのコンパクトディジタルです。コンパクトという種別ですが大きさは一眼レフと変わりません。山に持っていくのは大変ですが、小型(高価)は7月に愛宕山で転んで大破、スマホは安物でまともな写真は撮れません。レンズが大きいので結構よく撮れますね。
ご丁寧にありがとうございますヽ(=´▽`=)
写真も綺麗に撮れるように気持ち意識していこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する