ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8274545
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

泉屋博古館と【京都府339山】阿弥陀ヶ峰

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
11.5km
登り
212m
下り
256m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:04
合計
2:45
距離 11.5km 登り 212m 下り 256m
16:05
3
16:08
16:09
67
17:53
17:54
10
18:04
18:06
44
18:50
京都駅
泉屋博古館で観覧。休憩室には給茶機で水分補給。水・お茶数種の他DAKARAが出ます (全部無料)。阿弥陀ヶ峰(豊国廟)は市納金100円。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)京都市営地下鉄東西線・蹴上駅
帰り)JR・京都駅
コース状況/
危険箇所等
舗装路です。知恩院〜清水寺は観光地で人が多いです。特に二年坂〜産寧坂。そこから府道143号に合流するまでの五条通は狭い歩道が片側にしかありません。終盤の阿弥陀ヶ峰〜今熊野だけよく整備された登山道。
その他周辺情報 泉屋博古館は雰囲気のいい穴場。ほかお好みの観光地を。銭湯も市内には意外と多いです。京都駅の志津屋でパンを買って帰りました。
蹴上駅を出てインクラインに沿って歩きねじりまんぽをくぐります。
2025年06月08日 16:05撮影 by  SH-54D, SHARP
4
6/8 16:05
蹴上駅を出てインクラインに沿って歩きねじりまんぽをくぐります。
南禅寺の三門。
2025年06月08日 16:09撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 16:09
南禅寺の三門。
泉屋博古館。景観地区の高さ規制の合うように背は低めの平たい建物。
2025年06月08日 16:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/8 16:18
泉屋博古館。景観地区の高さ規制の合うように背は低めの平たい建物。
東山を借景にした中庭。これは渡り廊下から見たところ。
2025年06月08日 16:20撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 16:20
東山を借景にした中庭。これは渡り廊下から見たところ。
特設館から常設館を見たところ。中央には住友の象徴の井戸。
2025年06月08日 16:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 16:44
特設館から常設館を見たところ。中央には住友の象徴の井戸。
中は高低差を利用して意外と空間があります。額の「泉屋博古」は西園寺公望の揮毫。収集を始めた15代住友春翠は公望の弟で、住友に養子に入りました。
2025年06月08日 16:51撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 16:51
中は高低差を利用して意外と空間があります。額の「泉屋博古」は西園寺公望の揮毫。収集を始めた15代住友春翠は公望の弟で、住友に養子に入りました。
都ホテルの背後に清水山に連なる尾根。今の名前はウェスティン都ホテルなんですが、地元の古い人と話すと都ホテルで通じますね。駅前にあるやつじゃなく。
2025年06月08日 17:10撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/8 17:10
都ホテルの背後に清水山に連なる尾根。今の名前はウェスティン都ホテルなんですが、地元の古い人と話すと都ホテルで通じますね。駅前にあるやつじゃなく。
インクラインの終端を上から。
2025年06月08日 17:10撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 17:10
インクラインの終端を上から。
道路に突如出現する門。元はお寺の境内だった?
2025年06月08日 17:13撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/8 17:13
道路に突如出現する門。元はお寺の境内だった?
今でも時折見かける古い仁丹町名表示板。明治時代、家を探すのに苦労している郵便配達人などのために仁丹の会社が宣伝を兼ねて設置したそうです。京都の住所は特殊。
2025年06月08日 17:14撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 17:14
今でも時折見かける古い仁丹町名表示板。明治時代、家を探すのに苦労している郵便配達人などのために仁丹の会社が宣伝を兼ねて設置したそうです。京都の住所は特殊。
丸山公園。背後の山は将軍塚とか東山山頂公園の辺りだと思います。
2025年06月08日 17:24撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 17:24
丸山公園。背後の山は将軍塚とか東山山頂公園の辺りだと思います。
急坂の途中に、梅田雲浜の墓所がある安祥院(日限地蔵)。遺髪が納められているそうです。都内と小浜市にもあります。
2025年06月08日 17:40撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 17:40
急坂の途中に、梅田雲浜の墓所がある安祥院(日限地蔵)。遺髪が納められているそうです。都内と小浜市にもあります。
豊国廟の参道。正面奥が阿弥陀ヶ峰だと思われますが…意外と距離も高さもありますね。
2025年06月08日 17:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 17:50
豊国廟の参道。正面奥が阿弥陀ヶ峰だと思われますが…意外と距離も高さもありますね。
京都女子大の奥にプリンセスラインのバス駐車場があります。BYDの電気バスがいましたね。
2025年06月08日 17:57撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 17:57
京都女子大の奥にプリンセスラインのバス駐車場があります。BYDの電気バスがいましたね。
五百段近いという石段。でも六甲の栂尾山のあれより楽だった気がしますね。
2025年06月08日 18:02撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 18:02
五百段近いという石段。でも六甲の栂尾山のあれより楽だった気がしますね。
頂上。巨大な五輪塔はもちろん明治になってから建てられたもの。
2025年06月08日 18:05撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 18:05
頂上。巨大な五輪塔はもちろん明治になってから建てられたもの。
清水寺の舞台と三重塔がよく見えます。
2025年06月08日 18:05撮影 by  SH-54D, SHARP
4
6/8 18:05
清水寺の舞台と三重塔がよく見えます。
京都一周トレイルと合流。右と左がそう。
2025年06月08日 18:11撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 18:11
京都一周トレイルと合流。右と左がそう。
ここから出てきました。右手は今熊野ポンプ所。
2025年06月08日 18:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 18:21
ここから出てきました。右手は今熊野ポンプ所。
琵琶湖疏水。
2025年06月08日 18:38撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/8 18:38
琵琶湖疏水。
高瀬川。この辺は結構勢いがあります。
2025年06月08日 18:41撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/8 18:41
高瀬川。この辺は結構勢いがあります。
京都駅の端にある日本最初の電気鉄道の記念碑。電力は琵琶湖疏水の水力発電なので、用水と水運と電力の一石三鳥。
2025年06月08日 18:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 18:47
京都駅の端にある日本最初の電気鉄道の記念碑。電力は琵琶湖疏水の水力発電なので、用水と水運と電力の一石三鳥。
京都タワー。
2025年06月08日 18:48撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 18:48
京都タワー。
日暮れ時の不思議な明るさ。割と見た感じに撮れたのですが伝わるでしょうか。
2025年06月08日 19:06撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/8 19:06
日暮れ時の不思議な明るさ。割と見た感じに撮れたのですが伝わるでしょうか。
JRの車窓からも夕焼けが綺麗に見えましたがガラス窓の反射が残念。
2025年06月08日 19:17撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/8 19:17
JRの車窓からも夕焼けが綺麗に見えましたがガラス窓の反射が残念。
撮影機器:

装備

個人装備
普段着

感想

 リニューアルオープンした泉屋博古館の企画展を見てついでに阿弥陀ヶ峰(豊国廟)に登ってきました。東京を日帰りしてから今週は平日ずっと調子が悪く、土曜日も約束があったのですがキャンセルせざるを得なかったりとどうも今一つ。企画展最終日のこの日曜、京都方面の山に出かけてその帰りに寄るという計画も可能だったのですが、体調が予想できないので起きてから考えようと朝はのんびり。まあまあマシになったので泉屋博古館のあと京都府339山の阿弥陀ヶ峰に登ってきました。京都一周トレイルからちょっと寄り道すればハントできる山なのですがその時は急いでいたのでスルーしていたのでした。

 そんなわけで出発はだいぶ遅め、15時台の阪急京都線で烏丸、市営地下鉄に乗り換えて16時頃に蹴上駅に到着。電車は空いていて十三からでも坐って行けました。助かる。泉屋博古館へは一つ手前の東山駅から歩くという選択肢もあり、距離的には蹴上の方が近いものの南禅寺の前を通るから人が多いかなと思ったのですが、混雑はさほどではなく拍子抜け。天気がどんよりしているからでしょうか。

 泉屋博古館も混雑していませんでしたがそれはいつも通り。むしろ以前よりは多いですね。どこがリニューアルしたのかあまり大きな違いには気づきませんでしたが趣味の良さは元のまま。あまり混雑していないのもあって30分あまりの短い間でしたがゆったり見られました。常設の青銅器は見る暇がありませんでしたが、企画展には2期があるのでまた来ましょう。

 白川通、知恩院、円山公園、清水寺と通って京都女子大の前に。今日はここまで人の少なさに助けられてきましたが流石に清水寺はすごい人です。8割以上は外国の人なんじゃないでしょうか。長い石段を登って豊国廟、阿弥陀ヶ峰頂上に到着。登って来た道を引き返すつもりだったのですが、予定を変更して京都一周トレイルに出て南へ下山することにしました。登山の準備はなかったので迷ったのですがまだだいぶ明るかったのと記憶ではよく整備された道だったので。これで何かあったら無茶苦茶非難されるのでしょうが (ヤフコメとかで)、何事もなく下山。記憶よりさらに歩きやすい道でした。最初に来た時は2018年の台風の後で倒木に行く手を阻まれて撤退したのですが。懐かしいなあ。あ、登山道では誰にも会いませんでした。まあもう18時過ぎだし。

 ここまで南下したので京都駅からJRに乗って帰りました。帰りも新快速に坐れましたね。体調は相変わらずですがまあ悪化しなかっただけよしでしょう。5月の連休が明けてから毎週末予定があったりしてちゃんとした山に全然行けず今週末こそはと思ったら今度は体調不良ですよ。結局似たような街至近の低山でお茶を濁す形に。でも阿弥陀ヶ峰からの道は結構しっかりした登山道だったので久しぶりの感があり楽しめました。近畿は梅雨入りしてしまいましたが何とかまた長めの山行にチャレンジしたいものです。体力が落ちてないといいけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら