記録ID: 7614245
全員に公開
山滑走
甲信越
鍋倉山
2024年12月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 759m
- 下り
- 759m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期の現象として、朝の放射冷却の影響で須坂長野東ICから豊田飯山IC間は千曲川(信濃川)からの水蒸気で深い霧に包まれます。視界は10mも無い場合もあります。 初めてお越しになる方は視界が見通せなくなるので、この条件で登れるのか不安になると思います。 温井地区まで(最終除雪地点から2km手前)来ると濃霧が噓のように晴れるパターンが殆どです。 豊田飯山ICから県道95号線を関田峠入口である温井の最終除雪地点で路駐します。 車を進行方向に向けて路駐する、民家の出入口付近には停めない事。 正規登山口ではないので、トイレはありません。 飯山市内か高速のSA,PAで済ませて下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
現時点での情報です。 先週から積雪が増加しており、温井地区で95cmの積雪です。 しかし、まだ初期の段階であり、小さな谷は埋もれていません。 積雪が不十分な時の下山は西の沢の登山口付近から県道へ出る事をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 上田市の自宅まで1時間半程度なので直帰。 お勧めは… いいやま湯滝温泉 https://www.yutakionsen.net/ 天照石湯 http://miyukino.com/tenshosekiyu/ |
写真
ここから東北東に伸びる尾根に登り上げる事も出来ますが、急斜面トラバースとなります。ウィペットが必要です。
県外からお越しに来る方は尾根に登る傾向があると思います。
自分は西の沢を詰めます。どっちも時間は変わらないです。
西の沢の方が登りやすいです。
県外からお越しに来る方は尾根に登る傾向があると思います。
自分は西の沢を詰めます。どっちも時間は変わらないです。
西の沢の方が登りやすいです。
最後はフルラッセルになりましたが、山頂に到着。
お陰で足は筋肉痛。(´;ω;`)
夏山をさんざん登っているので大丈夫かと思いましたが、スキー登山と足で登る登山とでは足の使い方が大きく異なる事をよく実感します。(年齢もあるよなぁ…)
ショックです。
お陰で足は筋肉痛。(´;ω;`)
夏山をさんざん登っているので大丈夫かと思いましたが、スキー登山と足で登る登山とでは足の使い方が大きく異なる事をよく実感します。(年齢もあるよなぁ…)
ショックです。
この日は気温も低い事もあって雪質は良く、轍がなくても滑走性が失われませんでした。
ただ、足が攣り始めたので途中で休憩を挟みながらダラダラと下山しました。
ブーツのインソールもまだ調整しきれていない事も重なっていると思います。
BC装備って夏山装備よりもクリティカルで1つ買い換えただけでも自分への合わせ込みが難しいです。
今日の山行で久々にパンチを食らいました。
本格的なBCに入る前にもう2回は調整目的で緩い山に行きたいと思います。
ただ、足が攣り始めたので途中で休憩を挟みながらダラダラと下山しました。
ブーツのインソールもまだ調整しきれていない事も重なっていると思います。
BC装備って夏山装備よりもクリティカルで1つ買い換えただけでも自分への合わせ込みが難しいです。
今日の山行で久々にパンチを食らいました。
本格的なBCに入る前にもう2回は調整目的で緩い山に行きたいと思います。
感想
まだ藪が濃いです。
初めてお越しになる方、検討されている方は年明けに期待して下さい。
わざわざ高い燃料代をかけて訪れる状況ではないと思います。
県道95号線最終除雪地点は除雪車の旋回地点にもなっており、前日に降雪があった場合は作業中で入る事は出来ません。
積雪量次第ですが、作業時間は長い場合は8時まで続いている事を留意して下さい。
前日に降雪がないか天気予報をチェックして入山タイミングを合わせる事も検討して下さい。
鍋倉に限りませんが、管理された駐車場ではない「路駐」だという事を忘れない様にしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する