記録ID: 7611030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【石裂山】小粒でピリ辛な山でした(上久我石裂BS〜石裂山〜月山〜上久我馬返BS)
2024年12月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 684m
- 下り
- 739m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
宇都宮線、東武日光線で新鹿沼へ リーバス上久我線・石裂山行(500円) 08:13 東武新鹿沼駅 08:45 上久我石裂 ◆帰り リーバス上久我線・鹿沼駅行 13:05 上久我馬返 13:30 東武新鹿沼駅 上久我石裂からのバスは、14:55までありません さくっと登って上久我馬返まで歩くか、ノンビリ登って14:55の上久我石裂発まで待つか、意外と時間的に微妙な2択 駅近くのみっちゃん蕎麦でお昼ごはん後に帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
クサリ、ハシゴが多くありますが、整備はかなり行き届いています。 とは言え、「滑落」ではなく「転落」注意箇所も多く、慣れていない方が入山するのは危険だと思います。 時計回りで周回し、時計回りだとハシゴが下り。下りのハシゴが苦手なもので、反時計回りの方が登りやすかったのではないかと感じました。 もっとも、時計回りの方が歩きやすいというレコも多く、この辺りは好みによるのではないかと。 ・2日前のレコでは、残雪があったということでしたが、この日は残雪も凍結もほぼありませんでした。 ・中ノ宮までは、多少、歩きづらいところはあれど、普通の登山道です。 ・中ノ宮の先からクサリが出てきます。クサリは、難易度が高いと感じたところはありませんでした。 ・奥ノ宮から先は、スチール階段がありつつの急登💦 ・稜線に出てからは、東剣ノ峰まではゆるゆると。東剣ノ峰は、ヤマレコマップの位置と、実際の位置が異なっていました。 ・東剣ノ峰から石裂山までの間が核心部。東剣ノ峰からの下りは30mほど、西剣ノ峰からの下りは10mほどの長いハシゴ。途中で方向が変わっていたり、角度が変わっていたり。ハシゴをまたぐ最初の一歩は要注意です。ハシゴはしっかりした作りで、滑り止めもありました。 ・東剣ノ峰から下りきると、石裂山までは急登。石裂山山頂は木の中。かろうじて日光ファミリーの展望がありました。 ・月山への登りも、やっぱり急登でした💦 ・月山からの下りも急ですが、東剣ノ峰から石裂山までの間よりは歩きやすい道でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
どうやっても読めない山シリーズの「石裂(おざく)山」
山頂には「尾鑿山」との括弧書きがありますが、これまた読めません😫
山自体は、「石裂」の字からイメージされる通り
急登、クサリ、ハシゴの連続で、短いコースながらもなかなか手ごわい山でした
一週間前にインフルエンザらしきものにかかり、リハビリ登山のつもりでした
まだ治りきっていないのか、一週間まるでトレーニングを自粛していたからか、急登が多かったからか、距離、標高差の割に疲れました😫
年を取ってくると、ちょっと動かないだけで衰えが早いですね
冬場は短いコースが多くなりがちなので、体力の回復に課題が残りそうです🥺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する