山北駅から東に300mほど行ったところにある観光客用臨時駐車場に駐め、東に向けて出発。
3
12/17 8:01
山北駅から東に300mほど行ったところにある観光客用臨時駐車場に駐め、東に向けて出発。
Cafe だいず。丸太で作った動物がかわいい。
2
12/17 8:09
Cafe だいず。丸太で作った動物がかわいい。
東名高速下の公衆トイレ。
駅前のトイレを使ったが失敗だった。我慢できる人はここまで我慢して!
1
12/17 8:21
東名高速下の公衆トイレ。
駅前のトイレを使ったが失敗だった。我慢できる人はここまで我慢して!
トイレ前のハイキングコース図。八割方自分もこのルートで進む予定。
山頂からの富士山展望が楽しみだ。
2
12/17 8:22
トイレ前のハイキングコース図。八割方自分もこのルートで進む予定。
山頂からの富士山展望が楽しみだ。
途中道路建設のガードマン数人に挨拶して進む。
2
12/17 8:29
途中道路建設のガードマン数人に挨拶して進む。
ここから車道を離れ舗装された狭くて急な農道に進んでいく。
1
12/17 8:29
ここから車道を離れ舗装された狭くて急な農道に進んでいく。
金時山?
今日は遠くまで景色が見ることができそうで楽しみだ。
3
12/17 8:31
金時山?
今日は遠くまで景色が見ることができそうで楽しみだ。
ここから工事現場用の足場で組んだ歩道を歩いて行く。
3
12/17 8:44
ここから工事現場用の足場で組んだ歩道を歩いて行く。
おー!トンネルを造っている。
2
12/17 8:46
おー!トンネルを造っている。
このコースはさしずめ道路建設見学者用通路だ。
3
12/17 8:47
このコースはさしずめ道路建設見学者用通路だ。
15分ほどで工事現場を通り抜け登山道に入っていく。
くぼんだ登山道に落葉が堆積していて歩きにくい。
1
12/17 9:15
15分ほどで工事現場を通り抜け登山道に入っていく。
くぼんだ登山道に落葉が堆積していて歩きにくい。
ビリ堂より少し手前の観音様。
1
12/17 9:31
ビリ堂より少し手前の観音様。
針葉樹の森をゆっくり高度を上げて進んでいく。
1
12/17 9:41
針葉樹の森をゆっくり高度を上げて進んでいく。
ビリ堂到着。
1
12/17 9:47
ビリ堂到着。
右の石像が馬頭観音様か。頭に馬の顔が乗っかっている。
ここで説明板を斜め読みする。あまりにも斜め過ぎたので全然理解できなかった。興味のある方はじっくり読んでください。きっと感心することが書いてあります。
1
12/17 9:47
右の石像が馬頭観音様か。頭に馬の顔が乗っかっている。
ここで説明板を斜め読みする。あまりにも斜め過ぎたので全然理解できなかった。興味のある方はじっくり読んでください。きっと感心することが書いてあります。
階段が出てきた。急なのでちょっと辛い。
1
12/17 9:57
階段が出てきた。急なのでちょっと辛い。
頑張って登ると尾根に乗り上げた。ここからなだらかな稜線を進む。
1
12/17 10:10
頑張って登ると尾根に乗り上げた。ここからなだらかな稜線を進む。
山頂だ。広い。展望良さそう。
5
12/17 10:14
山頂だ。広い。展望良さそう。
高松山 (801m)山頂到着。
6
12/17 10:14
高松山 (801m)山頂到着。
もう一つの山頂標識。虫沢古道を守る会提供だ。
虫沢古道を守る会をネットで検索するといろいろ活躍されているようだ。お疲れ様です。
4
12/17 10:16
もう一つの山頂標識。虫沢古道を守る会提供だ。
虫沢古道を守る会をネットで検索するといろいろ活躍されているようだ。お疲れ様です。
富士山と愛鷹山だ。
山頂付近に雲がかかっていて少し残念。
5
12/17 10:21
富士山と愛鷹山だ。
山頂付近に雲がかかっていて少し残念。
箱根の山だ。
左のなだらかなのが明神ヶ岳。右が金時山。明神ヶ岳の右後ろに神山が見える。
4
12/17 10:20
箱根の山だ。
左のなだらかなのが明神ヶ岳。右が金時山。明神ヶ岳の右後ろに神山が見える。
富士山アップ。雲が邪魔だ。
5
12/17 10:17
富士山アップ。雲が邪魔だ。
さらにアップ。
しかし12年前の12月16日に愛鷹山から見た雪の量と全然違う。少なすぎだ。
4
12/17 10:17
さらにアップ。
しかし12年前の12月16日に愛鷹山から見た雪の量と全然違う。少なすぎだ。
宝永山の下流にある二ツ塚など。このエリアはコロナがが最初にはやった2020年に2度ほど訪れたな。
3
12/17 10:26
宝永山の下流にある二ツ塚など。このエリアはコロナがが最初にはやった2020年に2度ほど訪れたな。
愛鷹山アップ。前日登った大岳は見えているのだろうか。
4
12/17 10:17
愛鷹山アップ。前日登った大岳は見えているのだろうか。
明神ヶ岳アップ。
4
12/17 10:18
明神ヶ岳アップ。
神山アップ。大涌谷の噴煙が見える。
4
12/17 10:18
神山アップ。大涌谷の噴煙が見える。
相模湾越しの大島。
5
12/17 10:19
相模湾越しの大島。
真鶴半島の向こうに初島。さらにその向こうにうっすらと伊豆諸島の山が見える。行ってみたい!
4
12/17 10:19
真鶴半島の向こうに初島。さらにその向こうにうっすらと伊豆諸島の山が見える。行ってみたい!
最高の展望を楽しんだ後、水落山に向けて下山開始。
1
12/17 10:43
最高の展望を楽しんだ後、水落山に向けて下山開始。
北側に北側に針葉樹の隙間から丹沢の山が見える。
右端は大山だ。
3
12/17 10:46
北側に北側に針葉樹の隙間から丹沢の山が見える。
右端は大山だ。
一番高いのが蛭ヶ岳かな?
3
12/17 10:46
一番高いのが蛭ヶ岳かな?
虫沢古道を守る会の道しるべ。手書きの文字だと思うが、味がある。道しるべにぴったりの書体だと思う。山とのマッチング度98%!
2
12/17 10:56
虫沢古道を守る会の道しるべ。手書きの文字だと思うが、味がある。道しるべにぴったりの書体だと思う。山とのマッチング度98%!
太平洋に浮かぶ大島。三原山に登ってみたい!
3
12/17 11:02
太平洋に浮かぶ大島。三原山に登ってみたい!
針葉樹の森がしばらく切れて日差しが注いでいる。陽気だ!
1
12/17 11:02
針葉樹の森がしばらく切れて日差しが注いでいる。陽気だ!
桜平。冬が来たばかりなのにこの木とこの陽気で春が待ち遠しい気持ちになる。
1
12/17 11:07
桜平。冬が来たばかりなのにこの木とこの陽気で春が待ち遠しい気持ちになる。
尾根を下っていくとまた開けたところから富士山が見えた。
(^_^)
2
12/17 11:10
尾根を下っていくとまた開けたところから富士山が見えた。
(^_^)
復活した第六天の石碑。
2
12/17 11:12
復活した第六天の石碑。
斜め読みすること無くじっくり読んだ。
続いて水落山に向かう。
1
12/17 11:13
斜め読みすること無くじっくり読んだ。
続いて水落山に向かう。
丹沢山地はヤマビルが幅を利かせているが、今の時期はおとなしくしているので安心だ。
1
12/17 11:16
丹沢山地はヤマビルが幅を利かせているが、今の時期はおとなしくしているので安心だ。
水落山 (569.5m)山頂到着。
1
12/17 11:19
水落山 (569.5m)山頂到着。
ここも開けていて展望がよい。だけど標高が低いので絶景ではない。
ここから松田山に向かう予定だったが、もう少し脚を延ばして宮地山に向かうことにした。かなりの距離となるが、せっかくここまで来たので行くことにした。宮地山に行こうと思った理由は友達に宮地という面白いやつがいて、そいつにこの山に登ったことを知らせたかっただけのしょうも無い理由だ。
1
12/17 11:20
ここも開けていて展望がよい。だけど標高が低いので絶景ではない。
ここから松田山に向かう予定だったが、もう少し脚を延ばして宮地山に向かうことにした。かなりの距離となるが、せっかくここまで来たので行くことにした。宮地山に行こうと思った理由は友達に宮地という面白いやつがいて、そいつにこの山に登ったことを知らせたかっただけのしょうも無い理由だ。
尺里峠から車道を歩いて行くと丹沢山塊の絶景地に着いた。
2
12/17 11:30
尺里峠から車道を歩いて行くと丹沢山塊の絶景地に着いた。
絶景だ!
3
12/17 11:31
絶景だ!
途中で車道から虫沢古道に入る。
1
12/17 11:33
途中で車道から虫沢古道に入る。
虫沢古道。いい感じ。
ひょっとしたらヤマビルがたくさん出るから虫沢の名が付いた?
1
12/17 11:33
虫沢古道。いい感じ。
ひょっとしたらヤマビルがたくさん出るから虫沢の名が付いた?
虫沢古道から車道に出る。
1
12/17 11:41
虫沢古道から車道に出る。
民家の横を通り抜けショートカットする。正面右の一番低い山がおそらく宮地山。
2
12/17 11:52
民家の横を通り抜けショートカットする。正面右の一番低い山がおそらく宮地山。
川を横切るがこのあたりが虫沢のようだ。
1
12/17 12:01
川を横切るがこのあたりが虫沢のようだ。
どろんこ屋さん。
2
12/17 12:04
どろんこ屋さん。
聖心丹沢学舎?なぜかドキドキしてきた。
1
12/17 12:14
聖心丹沢学舎?なぜかドキドキしてきた。
宮地山の登山口に到着。
1
12/17 12:24
宮地山の登山口に到着。
落葉がモフモフ。
1
12/17 12:36
落葉がモフモフ。
宮地山 (512m)山頂到着。
南側が開けているが標高がないので展望はないに等しい。
来た道を戻り、集落を抜けてバス停に向かう。もしかしたら駅まで行くバスがあるかもしれないので念のために行ってみることにした。
2
12/17 12:40
宮地山 (512m)山頂到着。
南側が開けているが標高がないので展望はないに等しい。
来た道を戻り、集落を抜けてバス停に向かう。もしかしたら駅まで行くバスがあるかもしれないので念のために行ってみることにした。
田代橋バス停に到着。
やっぱりダメでした。最終は11:34。早すぎ!
しかたがない、歩いて帰ろう。
1
12/17 13:16
田代橋バス停に到着。
やっぱりダメでした。最終は11:34。早すぎ!
しかたがない、歩いて帰ろう。
松田駅までは遠いよ〜💦
1
12/17 13:29
松田駅までは遠いよ〜💦
ドッグランやマス釣りのところを抜けてここからまた登山道に入っていく。
1
12/17 13:30
ドッグランやマス釣りのところを抜けてここからまた登山道に入っていく。
用意周到だ。
1
12/17 13:35
用意周到だ。
薄暗い谷間の登山道を進む。
1
12/17 13:37
薄暗い谷間の登山道を進む。
ヒルの猛攻に注意!
恐ろしい案内だ。よほど強烈なヤマビル地帯なんだろう。想像しただけで背筋が寒くなってきた。とにかくヤマビルシーズンでは無くて良かった。
2
12/17 13:48
ヒルの猛攻に注意!
恐ろしい案内だ。よほど強烈なヤマビル地帯なんだろう。想像しただけで背筋が寒くなってきた。とにかくヤマビルシーズンでは無くて良かった。
尾根上の送電塔まで来た。今まで日が当たらなかったけどここは日が当たるのでコンクリートの上に座り長めの休憩を取る。
1
12/17 14:10
尾根上の送電塔まで来た。今まで日が当たらなかったけどここは日が当たるのでコンクリートの上に座り長めの休憩を取る。
もくもくと歩き、ようやく松田山近くまでたどり着いた。
1
12/17 15:10
もくもくと歩き、ようやく松田山近くまでたどり着いた。
松田山 (551m)山頂到着。全然山頂感無し。
2
12/17 15:16
松田山 (551m)山頂到着。全然山頂感無し。
登山道の横はゴルフ場。
1
12/17 15:24
登山道の横はゴルフ場。
下っていくとクマに注意の案内があった。
エ!つい1ヶ月半前のことなんだ。クマ鈴を持ってこなかったことに悔いる。
3
12/17 15:30
下っていくとクマに注意の案内があった。
エ!つい1ヶ月半前のことなんだ。クマ鈴を持ってこなかったことに悔いる。
紅葉の名残を見ながら駅に向かう。
3
12/17 15:53
紅葉の名残を見ながら駅に向かう。
いい感じ。
4
12/17 15:53
いい感じ。
自然館を経由して下山した方が近道だけど、門が閉まっているので遠回りになるが車道を歩くことにした。
1
12/17 16:01
自然館を経由して下山した方が近道だけど、門が閉まっているので遠回りになるが車道を歩くことにした。
夕日を浴びるはにわ達。口を丸くして何て叫んでいるんだろうか。
3
12/17 16:04
夕日を浴びるはにわ達。口を丸くして何て叫んでいるんだろうか。
今日も一日ありがとうございました。
2
12/17 16:04
今日も一日ありがとうございました。
松田駅に到着。たいへんお疲れ様でした。
2
12/17 16:33
松田駅に到着。たいへんお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する