筑波連山 今年もね


- GPS
- 12:04
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから岩瀬駅へ移動し、ハイクスタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
燕山手前の急登(ロープあり)は要注意。 加波山から丸山方面は標識も少なく、道迷い要注意ポイント。 足尾山〜きのこ山〜上曽峠はほぼ車道歩きですが、 山道もあります。ただ、こちらはかなり分かりにくいので自信が無ければ車道がオススメ。 歩く人も少なく踏み固められていないので、崩れやすい箇所が多そうです。 湯袋峠〜筑波高原キャンプ場まで、取り付きに標識もなく知らない人は分かりにくいのと、途中まで倒木がかなり多く荒れた道。ピンクテープも少ない。 途中からは踏み跡もしっかりあり、歩きやすくなります。 後半は急登の一気登りで滑落注意。 一度車道に出て、これまた分かりにくい取り付きを入ると、そこからは傾斜も緩くなりキャンプ場への車道に出ます。 |
写真
感想
私は来年2月か3月に筑波連山縦走を予定していますが、年内に筑波連山を1人でやるという人が居て「1人でやるってマジか」と思いつつ、事前にコースを知っておくと課題が見えるかもと思い、今回ご一緒させていただきました。
30キロとか今までの人生で歩いたこと無いため、途中でギブアップするんじゃないかと不安を抱きつつも、最後の筑波山まで登ることができました。だいぶ体力消耗しました😅
斯々然々で筑波山の下りはケーブルカー。
コースの感想としては、きのこ山〜筑波山間の舗装路歩きが私にとっては凄くキツく、アスファルトと対峙してる感じが私は苦手みたいです。筑波山公式コース全部歩きした時のアスファルト歩きがキツかったことが思い出されました。
ということで、アスファルト歩きで足の裏が痛くなるのが大きな課題であると認識できました。対策はこれから考えます😆
あとデラックス化した体も課題ですね〜。
体重減らさないと歩荷してるみたいで。
今はトレーニングが主なので良いけど🤣🤣
清六家の味噌豚骨ラーメンは美味しかったです。特にスープがストライクで、中ジョッキでゴクゴク飲みたいくらい美味しかったです。
いや、大ジョッキかな🤣🤣🤣
一昨年、昨年とやった筑波連山縦走。
今年は誰も名乗りを上げない、
けど個人的にはやりたいと思っていて、
色々とあった今年は特に思い切りカラダを傷めつけたい衝動があり…。
ソロでもやろうと決めていたら、
やりたいと物好き…いや、チャレンジ精神旺盛な連山縦走初挑戦の山友さん。
夜明け前から歩き出し、
いくつもの山を超えて、
スタート時は遠く感じた筑波山が、足元に。
私にとっては3回目、歩き切る自信はあった。
でも舐めちゃいけない。
万全のコンディションで迎えられるように、
前日までの睡眠コントロール、食事、それなりに気を付けてました。
そのおかげなのか?
これまでの連山縦走の中で今回が一番余力があり、まだまだ行ける感覚がありました。
これは想定外に嬉しい感覚。
今までの連山縦走と違うのは、
今回は私がアテンド役ということ。
これまではついて行くだけ、もしくはサブ的な役割でしたが…。
長距離長時間のアテンド、
タイムマネジメントや休憩のタイミング、
ルート選択のタイミング、
歩きながら考える事はいっぱいで、
キャンプ場に着いたときはホッとしました。
初めての時、2回目の時、
毎回、色々な課題や何かが見えてくる連山縦走。
今回が初挑戦の山友さんにも、
何か感じ取れるものがあったら良いな、と思いながら歩いていました。
今回、歩きながらしみじみ思った事…
私は歩くのは遅いけど、
長ーい距離を歩くのが好きなんだな、と。
ヘロヘロになっても、キツくて長いのが好き😆
だから多分、またやるんだろうな、と思った1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する