記録ID: 7596800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
靴のフリクション命!表妙義: 奥の院−相馬岳−鷹戻し−2段ルンゼ
2024年12月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:50
距離 9.5km
登り 1,127m
下り 1,127m
13:49
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
♦ルート概要 鎖場だらけ。 鎖がない岩場もある。 大の字(短い鎖場)→奥の院(30mの鎖場)→(大岩トラバースの鎖場→大岩のクラックの通り抜け:メタボチェッカー)→見晴らし(360°ビューの展望台)→(ビビリ岩→背ビレ岩)→玉石→大のぞき(展望台)→(滑り台: 30mの鎖場下り)→天狗岩→相馬岳(妙義山)→堀切(鞍部かつ中間道との分岐点: 休憩適地)→鷹戻し(ハシゴ→鎖x3→大岩トラバース:死亡事故発生箇所)→2段ルンゼ(25mの鎖場下り) 鷹戻しの後の2段ルンゼは最大級に危険。ほぼ垂直の岩壁を鎖を持って降りる。 3段目の2歩目は、足のリーチが届かず、一瞬鎖に体重を預けて、2歩目の足場を取りに行った。 腕で体重を支えられない場合、滑落の危険がある。 2段ルンゼを過ぎてから利用したエスケープルートも、崖のような傾斜を下る。長いロープがかかっているが、朽ちているものもある。 |
写真
Goする❣
で鷹戻し2段ルンゼにGoします。
2段ルンゼとありますが、実際は3段あります。
これは1段目。最初の一歩が上からは見えなくて、怖いそうです。先行者がいたので、足の置き場がわかって、怖くはありませんでした。
で鷹戻し2段ルンゼにGoします。
2段ルンゼとありますが、実際は3段あります。
これは1段目。最初の一歩が上からは見えなくて、怖いそうです。先行者がいたので、足の置き場がわかって、怖くはありませんでした。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:3.83kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
滑り止め付グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ハイカット登山靴
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
モバイルバッテリー
充電ケーブル
免許証
ヘルメット
|
感想
自作の、ヒルがいない間に行きたい山リストにあった、妙義山に行きました。
昨日メルヘンな山(南沢山、横川山、富士見台高原)を歩いて、ほっこりしたばかりですが、今日は冷や冷やルートでした。
2段ルンゼという、垂直壁を下るために、前座の、連続する鎖場はできるだけ疲れないように足に頼って登りました。2段ルンゼに備えて、腕の力は温存します。
普段トレランシューズしか履きませんが、靴底のフリクション命のこの山では、大キレット以来の、普通の登山靴で挑みます。
フリクションの力は偉大です。
それでも、2段ルンゼは、足場が届かない箇所があり、垂直なツルツル壁にちょいちょい足場が付いている程度なのでフリクションには頼れず、一瞬鎖に(腕に)全体重を預けて足場を確保しに行く場面がありました。
腕力よわ子なので、怖かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
晴れが好き。さん♪
こんばんは🌠
戸隠の蟻の塔渡りに行くまでに「西窟の岩壁」と言う10mほどですが、垂直に垂れる鎖があるのですが、途中でハングしてるので、腕の力でカラダを持ちあげないと登れないんです。アレ以降、「西窟の岩壁よりマシ」と比較するようになりました。二段ルンゼは途中で休憩スポットがあるので、アレよりマシのように感じました。足が長くなくても、カラダがちっちゃい者の特権です。
この後、二段ルンゼに負けない、長い急降下する鎖場が、東岳と中の岳にあり、「聞いてないよ〜💦」と泣きました😭大砲岩には行きたいけど、表妙義はおなかいっぱいです。
裏妙義は高い場所がヘーキな方、むしろ大好きなら行けます!恐怖感と心理的な圧迫が大きいだけで、岩登りとしては難易度高くないです。
こんばんは🌠
戸隠の蟻の塔渡りに行くまでに「西窟の岩壁」と言う10mほどですが、垂直に垂れる鎖があるのですが、途中でハングしてるので、腕の力でカラダを持ちあげないと登れないんです。アレ以降、「西窟の岩壁よりマシ」と比較するようになりました。二段ルンゼは途中で休憩スポットがあるので、アレよりマシのように感じました。足が長くなくても、カラダがちっちゃい者の特権です。
この後、二段ルンゼに負けない、長い急降下する鎖場が、東岳と中の岳にあり、「聞いてないよ〜💦」と泣きました😭大砲岩には行きたいけど、表妙義はおなかいっぱいです。
裏妙義は高い場所がヘーキな方、むしろ大好きなら行けます!恐怖感と心理的な圧迫が大きいだけで、岩登りとしては難易度高くないです。
2024/12/18 19:38
