記録ID: 7594786
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
雪山シーズンイン@麦草ヒュッテ
2024年12月14日(土) 〜
2024年12月15日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 895m
- 下り
- 905m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:59
距離 7.2km
登り 713m
下り 363m
2日目
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:31
距離 7.1km
登り 182m
下り 541m
10:56
ゴール地点
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(国道から駐車場までの坂道は、スタッドレス2駆FFで上がれました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ駐車場〜ロープウェイトップ(山頂駅) 標高差500m程度アップ。 一般登山道、下の方は雪が少なくごつごつしてるので、雪で滑って転倒などしないように要注意。 山頂駅〜縞枯山〜茶臼山 縞枯山への登りはなかなかの急登。 縞枯山〜茶臼山の下り〜登り返しはそれほどきつくない。 茶臼山〜麦草峠(麦草ヒュッテ) 積雪に隠れて岩がゴツゴツしてるので要注意。 木道も雪で覆われているが、滑りやすく踏み外しやすい。 麦草峠〜メルヘン街道〜五辻〜ロープウェイ山頂駅 風の通り抜けポイントなのか、歩いていると結構寒い。また、強風で雪が散って路面が見えている箇所もあるが当然滑りやすい。 樹林帯に入るとロープウェイ山頂駅までは緩やかな登りがダラダラと続く。 ※積雪情報 まさかの雨で登山道が所々で川状態になっていた昨年とは異なり、この時期本来の北八ヶ岳といった印象。雪山入門エリアで登山者も多いため、基本的には登山道もしっかり踏み固められているが、吹き溜まる箇所はすぐにトレース消えます。 スノーシューやアイゼン装着している登山者が結構いましたが、我々は全行程ツボ足で問題なしでした。 |
その他周辺情報 | ・蓼科牛 Ittou 茅野蓼科湖畔店 焼き肉屋だけど、焼き肉以外(ハンバーグや石焼ビビンバなど)のランチメニューもあります。11時半頃入店したのに既にハンバーグランチ売り切れでした。 ・湯川温泉 河童の湯(入浴400円) 最近はこの辺りだと縄文の湯に行くことが多く、かなり久しぶりに再訪しましたが、当時と同じ料金で驚きました。地元民御用達のお風呂屋さんって感じですが、下山後の入浴としては十分です。 脱衣場にロッカーは無いので、貴重品は受付ロビー横のロッカーを利用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
毎年恒例の麦草ヒュッテのクリスマス会。
2014年から今回で11回目の参加です。
例年このタイミングで自分も雪山シーズンインするので、良い足慣らしになります。
ちなみに2014年に来た時は雪山デビューでもあり、すごいドカ雪で胸ラッセルしながら『北八ヶ岳は雪山入門に最適と言われているのに、これが雪山入門なんてとんでもねーな、雪山恐ろしい』と思ったことを今でも覚えています。でもこの年の積雪量は特別でした。以後、そんなことは全くありません。昨年にいたってはまさかの雨降りという異常事態でしたが、今年は積雪も平常運転な感じでした。
遠方の山仲間との山行もこの時くらいになったのと、毎回ここで再会する常連さんたちもいて、今後も参加したいと思います。来年はオーナーさんの諸事情により小屋主催のクリスマス会は現時点では難しいとのこと。
天気は曇りがちで眺望はイマイチでしたが、今年も楽しく参加させていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する