記録ID: 7575231
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山・白木山【2024FAINAL】
2024年12月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 860m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:36
距離 9.0km
登り 860m
下り 870m
14:33
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビで検索不可。地図から場所を特定し目的地をセット。 ヤマレコのここへ行く機能は、最短コースを選ぶのか、山の中のクネクネコースを案内した。 カーナビ推奨ルートは国道を迂回していくので所要時間はかかる。 事前にアクセスルートも任せっきりにはせずに確認してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
健脚コース 紅葉ゾーンを過ぎて鎖場ゾーンに入ると、稜線に上がるまで断続的に鎖場が出現。ビビるほどの垂直岸壁鎖場はないので、恐怖心なく登れます。 高所恐怖症の人も楽しくワクワクしながら登れます。(個人の感想) 大円地コース 見事な紅葉が最盛期で抜群でした😍 |
その他周辺情報 | どこにも寄らず、宮城まで直帰しました。 情報なく、申し訳ありません🙇♂️ |
写真
感想
ちょっと早いですが2024年山納めは、昨年の茨城のジャンダルムに続いて、またまた北茨城の奥久慈男体山で締めることにしました。
one928さんの奥久慈男体山〜月居山縦走レコの紅葉まっかっかのレコを見て火が付きました😅
男体山〜月居山縦走、電車やAIバス利用なども検討したけど、宮城からでは時間的に厳しいのであきらめました。代わりに大円地口〜男体山〜白木山〜高崎山三山周回で計画しました。
男体山までの鎖場続きのルートを登り、コース最大のポイントを取ってしまったあとの白木山はテンション下り坂。白木山で昼食休憩時には雪がちらついてくるし寒いし、高崎山是非行きましょうっていうテンションがなくなりここで終了の雰囲気になりました😅
でも、帰路の大円地越からの下山ルートでは抜群の紅葉、黄葉が広がっていて落ちかけたテンションが再び⤴⤴。
最後の最後にすんばらしい紅葉に出会え大変満足の2024年の締めとなりました。
ちょっと早いですが、我が家の毎年年末大掃除の仕事に入るので、2024年山納めとします。今年一年つたないレコでしたが、お付き合い頂き、拍手も頂きありがとうございました。
ユーモアのある魅力満載のレコは書けませんが、来年もお付き合いいただけると幸甚です。ありがとうございました。
皆様のレコ、来年も楽しみにしています。
では、よいお年をお迎え下さい。
(年末大掃除を無事に終わることができたら、最後に2024本当のFAINALもう一座行きたい😅)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
最後に素晴らしい紅葉が見れて良かったです。
年末におまけの1座行けたらと思っています。
年が明けたら、直ぐに登り初めです😅
おはようございます
大円地コースはまだ紅葉が綺麗で、最後に奥久慈の素晴らしさを楽しまれて良かったです。
奥久慈男体山から月居山にはモミジ谷が有り長い距離を赤や黄色の陽光の中を歩いたのは初めてで、私も今迄で一番の美しさと思いました。
最後に一つお詫びしたいことが有ります。
飯豊で混雑して頼母木小屋に泊まれなかった件です。
私にコメントされた際に小屋には必ず泊まれるとの誤った解答でテントを持って行かなかったのではないかと気になていました。
今後は慎重にお答えしたいと思いますのですみませんでした。
来年も沢山のレコを楽しみにしています。
私も体力を勘案しながら楽しみたいと思っていますので宜しくお願いします。
こんばんは。コメントありがとうございます。
月居山への縦走コースにはモミジ谷というところがあるのですね!
名前からしてきれいなんだなというのが想像できますね。
土曜日だったら縦走も考えたかもしれません。
頼母木小屋の件は、ご心配いりません🙇♂️
キャンプ用のテントしか持っていなくて、山岳テントは持っていないだけですので。
仮に持っていたとしても、テントを背負って登れるほど体力ないですね〜🤣
午前中に到着できれば何とかなるかなという甘い考えでした。
登山人気でテン泊でないと、なかなか泊りでは行けないですね。
もっと軽量化を図らねばです😅
来年もoneさんのレコ参考にさせてもらいますので、よろしくお願いします。
どっかに名ガイドいないかな…
あっ!いたいた!
近々行こうとしてた白木に行ってる方が!
確か来年は町内会の重役も終えるはずだから…
きっとガイド引き受けてくれるよね♪
よし!ガイド申し込もう♪
良いお年をwww😄
おまけの一座もあるかな?
迷ガイド?はいないな〜(笑)
登山口の駐車場までは案内できますよ🤣
町内会の役員は3月で終わるけど、4月の総会終了までは引継ぎやらなんやらで身動き取れませんよ。
そのあとじゃ雪が解けて、藪漕ぎが出現しているかもしれませんぜ😅
もし、もしも、3回目の須金に行くとしたら・・・
mtさんも誘って一緒の時だね。
自分が須金往復している間に、お二人さんには虎毛往復して来てもらって、下山時合流しましょう🤣
おまけの一座ってなんだべ?
お会い出来る事を切に願ってます🤣
あっ、そのことね🙇
東北百名山、青森の最難関の山に行ってくれるのかなぁと、勝手に思いは別世界に行ってました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する