ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755560
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

落ち葉と静寂のブナ林:晩秋の玉原湿原・鹿俣山を歩く

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
10.0km
登り
474m
下り
484m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:20
合計
3:22
距離 10.0km 登り 484m 下り 487m
11:18
4
11:22
41
12:03
57
13:00
13:19
40
14:04
14:05
27
14:32
4
14:36
センターハウス
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉原湿原近くにあるセンターハウス前に駐車し、玉原湿原〜水源コース〜ブナ平〜鹿俣山〜たんばらスキーパーク〜銅金沢〜センターハウスと周回しました。

センターハウスの駐車場は30台程度ですが、近くの広場も含めると全部で1200台置けるようです。(なお、センターハウスはすでに冬期休業に入っていました)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、登山道を塞ぐように倒木があったり、木道が少し痛んでいる場所がありました。また、熊笹が鬱陶しい場所がいくつかありますので、ひっかき傷などの怪我をしないように注意しましょう。同じような景色が続き、登山道でなくても歩けそうな場所はたくさんあるため、積雪時などは道迷いに注意が必要かと思いました。
その他周辺情報 玉原へ向かう県道沿いには、今が盛りの「りんご園」や「きのこセンター」があり、アフターも楽しめます。帰り道には、バッハの無伴奏チェロ組曲が流れる洒落た蕎麦店「生そば下山」でおいしい新蕎麦、舞茸などの天ぷら付きを頂きました。

紅葉は玉原湿原周辺はすでに終了しており、
群馬県立森林公園21世紀の森や
https://www.city.numata.gunma.jp/introduction/smori.html
迦葉山(かしょうざん)
https://www.city.numata.gunma.jp/introduction/kasho.html
周辺が見頃です。

迦葉山(かしょうざん)には天狗の巨大なお面が飾られた山岳信仰のお寺、弥勒寺があり、お参りすることが可能です。また、山自体がぐんま百名山となっており、4時間程度で往復できるようです。
センターハウスの真横に駐車し出発します!
2015年11月01日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:16
センターハウスの真横に駐車し出発します!
目当てのブナは紅葉すでに遅し(涙)
2015年11月01日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 11:18
目当てのブナは紅葉すでに遅し(涙)
初冬の小春日和な日を思わせる穏やかな日、まずは「ぶなのわきみず」を通過
2015年11月01日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:21
初冬の小春日和な日を思わせる穏やかな日、まずは「ぶなのわきみず」を通過
高尾山ちっくなオブジェ、こういう定番なのはしっかり見なきゃだよね(笑)
2015年11月01日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 11:21
高尾山ちっくなオブジェ、こういう定番なのはしっかり見なきゃだよね(笑)
レモンイエローの木と青い空
2015年11月01日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 11:21
レモンイエローの木と青い空
今年初のポワポワ
2015年11月01日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:22
今年初のポワポワ
十二山神がお祀りされた神社を通り過ぎると
2015年11月01日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:24
十二山神がお祀りされた神社を通り過ぎると
すぐに玉原湿原への入り口(近くにお手洗いあり)
2015年11月01日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:24
すぐに玉原湿原への入り口(近くにお手洗いあり)
いろいろなコース取りができ、見所となる名物ブナの木などが表示されています
2015年11月01日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:25
いろいろなコース取りができ、見所となる名物ブナの木などが表示されています
草紅葉の玉原湿原
2015年11月01日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:28
草紅葉の玉原湿原
青空に草紅葉がくっきり
2015年11月01日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:29
青空に草紅葉がくっきり
木々はすでに初冬の装い
2015年11月01日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 11:29
木々はすでに初冬の装い
出来たてのテラスで一休み
2015年11月01日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:30
出来たてのテラスで一休み
徒歩15分くらいで到着できる高層湿原って、そんなにないよね・・・
2015年11月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:31
徒歩15分くらいで到着できる高層湿原って、そんなにないよね・・・
尼ヶ禿山への分岐を右折し、ブナ平へ
2015年11月01日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:32
尼ヶ禿山への分岐を右折し、ブナ平へ
あちこちに標識が出ていて助かります
2015年11月01日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:34
あちこちに標識が出ていて助かります
冬の空のようです
2015年11月01日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:35
冬の空のようです
ここで三角点へ登る道を分け、水源ルートへ右折
2015年11月01日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:35
ここで三角点へ登る道を分け、水源ルートへ右折
せせらぎに沿って登っていくと、谷間にはそれなりに紅葉した木々が残っています
2015年11月01日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/1 11:36
せせらぎに沿って登っていくと、谷間にはそれなりに紅葉した木々が残っています
黄色いのはイタヤカエデかな
2015年11月01日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/1 11:38
黄色いのはイタヤカエデかな
ところどころ急な坂あり
2015年11月01日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:38
ところどころ急な坂あり
息を切らして登ると、黄金色のブナの紅葉が!
2015年11月01日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/1 11:44
息を切らして登ると、黄金色のブナの紅葉が!
わずかですが残ってくれていました(^^)
2015年11月01日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:45
わずかですが残ってくれていました(^^)
最盛期より1、2週間遅かったようですが、
2015年11月01日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:46
最盛期より1、2週間遅かったようですが、
それなりに愛でることが出来ました
2015年11月01日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:47
それなりに愛でることが出来ました
落ち葉の径と芸術的な倒木
2015年11月01日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:52
落ち葉の径と芸術的な倒木
三角点を回る道と合流しました
2015年11月01日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:53
三角点を回る道と合流しました
こちらは黄金色というより、まだ金色に近いブナの木
2015年11月01日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:53
こちらは黄金色というより、まだ金色に近いブナの木
黄金色と金色のコラボ
2015年11月01日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:54
黄金色と金色のコラボ
レモンイエローの木も
2015年11月01日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:54
レモンイエローの木も
青空に浮かぶ赤いカエデ
2015年11月01日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/1 11:55
青空に浮かぶ赤いカエデ
青空に吸い込まれそうです
2015年11月01日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 11:56
青空に吸い込まれそうです
ブナの巨木の間を抜けて歩きます
2015年11月01日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:03
ブナの巨木の間を抜けて歩きます
ブナの幹で出来たブナ地蔵の先で、センターハウスから直登する探鳥路と合流します
2015年11月01日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:04
ブナの幹で出来たブナ地蔵の先で、センターハウスから直登する探鳥路と合流します
ブナの木に混じって種類の違う巨木も
2015年11月01日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 12:05
ブナの木に混じって種類の違う巨木も
沼田の名木百選、シナノキなんだそうです
2015年11月01日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:05
沼田の名木百選、シナノキなんだそうです
ふたたび気持ちのいいブナ木立ち
2015年11月01日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:05
ふたたび気持ちのいいブナ木立ち
不思議な形をした草の実を発見したり、
2015年11月01日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 12:07
不思議な形をした草の実を発見したり、
盆栽のような苔を愛でたり、
2015年11月01日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 12:12
盆栽のような苔を愛でたり、
モビールのように垂れ下がった木の実に喜んだり、
2015年11月01日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:15
モビールのように垂れ下がった木の実に喜んだり、
マザーツリーのような巨木があちこちに立っています
2015年11月01日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/1 12:27
マザーツリーのような巨木があちこちに立っています
玉原湖の奥に浅間山、左手に浅間隠山、さらに左に鼻曲山、その真上に蓼科山、ずっと左に八ヶ岳(元のサイズ、で拡大できます)
2015年11月01日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 12:35
玉原湖の奥に浅間山、左手に浅間隠山、さらに左に鼻曲山、その真上に蓼科山、ずっと左に八ヶ岳(元のサイズ、で拡大できます)
スキー場のゲレンデに出ました(この後、登山道はゲレンデと木々の間を行ったり来たりします)
2015年11月01日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 12:35
スキー場のゲレンデに出ました(この後、登山道はゲレンデと木々の間を行ったり来たりします)
谷川岳が思いもよらず近くに見えて感動!
2015年11月01日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 12:38
谷川岳が思いもよらず近くに見えて感動!
遠くで見ても、近くで見ても、かっこいいですね
2015年11月01日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 12:38
遠くで見ても、近くで見ても、かっこいいですね
気持ちのいい青空です
2015年11月01日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:41
気持ちのいい青空です
谷川から仙ノ倉、平標へ連なる山並み、いつか歩いてみたい・・・
2015年11月01日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 12:41
谷川から仙ノ倉、平標へ連なる山並み、いつか歩いてみたい・・・
ぽつねんと寂しそうなリフトの下を通り過ぎます
2015年11月01日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 12:41
ぽつねんと寂しそうなリフトの下を通り過ぎます
遠くに形のいい山があるけど武甲山かな・・・と思ったら、富士山でした(^^)
2015年11月01日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:42
遠くに形のいい山があるけど武甲山かな・・・と思ったら、富士山でした(^^)
沼田の戸神山(中央左のとがった山)と子持山(右奥)が親子のように仲良く並んで見えました(元のサイズ、で拡大すると、富士山が左上に確認できます)
2015年11月01日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:42
沼田の戸神山(中央左のとがった山)と子持山(右奥)が親子のように仲良く並んで見えました(元のサイズ、で拡大すると、富士山が左上に確認できます)
南の方には子持、小野子、榛名と見慣れた山たちが連なっています
2015年11月01日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 12:42
南の方には子持、小野子、榛名と見慣れた山たちが連なっています
谷川岳に続く北側の山(武能岳?や白毛門とおぼしき山)も見えてきました
2015年11月01日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 12:43
谷川岳に続く北側の山(武能岳?や白毛門とおぼしき山)も見えてきました
ゲレンデトップから鹿俣山を目指します
2015年11月01日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:44
ゲレンデトップから鹿俣山を目指します
あちこちに標識
2015年11月01日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 12:52
あちこちに標識
帰り道はここを右折(山頂からは左折)し、スキー場のゲレンデ方面に下ります
2015年11月01日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:59
帰り道はここを右折(山頂からは左折)し、スキー場のゲレンデ方面に下ります
光る笹の向こうに赤く色付いた森、左手奥に赤城山(黒檜山)
2015年11月01日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 13:01
光る笹の向こうに赤く色付いた森、左手奥に赤城山(黒檜山)
谷川岳方面、気持ちよく晴れています
2015年11月01日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 13:02
谷川岳方面、気持ちよく晴れています
秋の日の眺望をしっかり楽しめました
2015年11月01日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:02
秋の日の眺望をしっかり楽しめました
あっという間に鹿俣山1,637mに到着!
2015年11月01日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/1 13:06
あっという間に鹿俣山1,637mに到着!
尾根伝いに上州武尊山まで行けそうですが、道はありません(左手奥の岩峰は獅子ヶ鼻かな・・・)
2015年11月01日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:06
尾根伝いに上州武尊山まで行けそうですが、道はありません(左手奥の岩峰は獅子ヶ鼻かな・・・)
赤城山方面、広大な眺望が気持ちいいです
2015年11月01日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:06
赤城山方面、広大な眺望が気持ちいいです
まるごと山バナナの会!(まねしてみました・汗)
2015年11月01日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/1 13:11
まるごと山バナナの会!(まねしてみました・汗)
高い山に来た実感が湧いて来ます(^^)
2015年11月01日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:19
高い山に来た実感が湧いて来ます(^^)
だんだん霞んで来ましたが、見慣れた赤城山を後ろから見る喜び(^^)
2015年11月01日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 13:19
だんだん霞んで来ましたが、見慣れた赤城山を後ろから見る喜び(^^)
真ん中のボリューミーな山は仙ノ倉かな
2015年11月01日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:19
真ん中のボリューミーな山は仙ノ倉かな
青空に鹿俣山、空は秋色ですね・・・
2015年11月01日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 13:19
青空に鹿俣山、空は秋色ですね・・・
今日唯一咲いていた花(季節外れのスミレ)
2015年11月01日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 13:23
今日唯一咲いていた花(季節外れのスミレ)
尾根伝いに笹藪を下りてくると、ちょっとこんもりした場所にシャクナゲが密集していました(花の時期に来てみたいですね)
2015年11月01日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 13:31
尾根伝いに笹藪を下りてくると、ちょっとこんもりした場所にシャクナゲが密集していました(花の時期に来てみたいですね)
気持ちのいい尾根道からゲレンデへとつづら折り
2015年11月01日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:45
気持ちのいい尾根道からゲレンデへとつづら折り
リスト降り場が見えたら左斜め前に進み、ふたたびゲレンデから山道へ
2015年11月01日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:47
リスト降り場が見えたら左斜め前に進み、ふたたびゲレンデから山道へ
ところどころ紅葉している木も
2015年11月01日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 13:51
ところどころ紅葉している木も
日差しも傾いてきて、ちょっと初冬の雰囲気
2015年11月01日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 13:52
日差しも傾いてきて、ちょっと初冬の雰囲気
無理矢理紅葉しているカエデを登場させてみました(汗)
2015年11月01日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 13:53
無理矢理紅葉しているカエデを登場させてみました(汗)
苦労してそうな、応援したくなる木
2015年11月01日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:55
苦労してそうな、応援したくなる木
玉原湿原はここで右折
2015年11月01日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:01
玉原湿原はここで右折
続いてすぐにある標識は直進
2015年11月01日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:05
続いてすぐにある標識は直進
気持ちのいい広場(キャンプ場)に出ました
2015年11月01日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:06
気持ちのいい広場(キャンプ場)に出ました
熊の寝床?・・・高すぎますね(^^;
2015年11月01日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 14:06
熊の寝床?・・・高すぎますね(^^;
キャンプ場内を突っ切り、
2015年11月01日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:07
キャンプ場内を突っ切り、
車道を渡ってすぐに小さな川を渡ります
2015年11月01日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:10
車道を渡ってすぐに小さな川を渡ります
リフトの下をこのトンネルで潜ります
2015年11月01日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 14:11
リフトの下をこのトンネルで潜ります
宝石のように光り輝くヘビイチゴの実
2015年11月01日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/1 14:14
宝石のように光り輝くヘビイチゴの実
オオヤマザクラの巨木、こちらも沼田名木百選です(咲いたらきれいだろうなぁ)
2015年11月01日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 14:16
オオヤマザクラの巨木、こちらも沼田名木百選です(咲いたらきれいだろうなぁ)
ご機嫌な苔、光っています(^^)
2015年11月01日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:19
ご機嫌な苔、光っています(^^)
せせらぎに沿って歩く、気持ちのいい道
2015年11月01日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 14:20
せせらぎに沿って歩く、気持ちのいい道
ポワポワ、というより、ドライフラワーが逆光で輝いています
2015年11月01日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:20
ポワポワ、というより、ドライフラワーが逆光で輝いています
またまた紅葉ゾーン、この淡い赤が好きです
2015年11月01日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:21
またまた紅葉ゾーン、この淡い赤が好きです
カラマツの黄色も登場
2015年11月01日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:22
カラマツの黄色も登場
大きなカラマツの根元にあるブナは小さくてもブナ
2015年11月01日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 14:22
大きなカラマツの根元にあるブナは小さくてもブナ
湿原が近づいてきました
2015年11月01日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:25
湿原が近づいてきました
これは見応えのあるカエデ
2015年11月01日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/1 14:28
これは見応えのあるカエデ
赤く光る大きな葉っぱは、二匹で泳ぐエイのようです(^^)
2015年11月01日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:29
赤く光る大きな葉っぱは、二匹で泳ぐエイのようです(^^)
レモンイエロー星人ヾ(゜∀゜)ノ
2015年11月01日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:30
レモンイエロー星人ヾ(゜∀゜)ノ
かわいらしいたくさんの赤い葉
2015年11月01日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 14:32
かわいらしいたくさんの赤い葉
野鳥もいろいろといるようです(が、見かけませんでした・汗)
2015年11月01日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:33
野鳥もいろいろといるようです(が、見かけませんでした・汗)
車での帰り道、玉原高原に上がるつづら折りの坂道より下がいい感じの紅葉でした
2015年11月01日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 14:45
車での帰り道、玉原高原に上がるつづら折りの坂道より下がいい感じの紅葉でした
強清水の滝(こわしみずのたき) は色づきがちょうど見頃
http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/kowa.html
2015年11月01日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/1 14:48
強清水の滝(こわしみずのたき) は色づきがちょうど見頃
http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/kowa.html
kedama_hさんおススメのお蕎麦屋「生そば下山」に立ち寄ります
2015年11月01日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 14:55
kedama_hさんおススメのお蕎麦屋「生そば下山」に立ち寄ります
せいろと天ぷら盛り合わせ、お蕎麦は赤城高原産の地粉を使った新蕎麦で洗練された食べ応え、天ぷらは舞茸が目当てでしたが・・・
2015年11月01日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/1 15:07
せいろと天ぷら盛り合わせ、お蕎麦は赤城高原産の地粉を使った新蕎麦で洗練された食べ応え、天ぷらは舞茸が目当てでしたが・・・
なんとリンゴの天ぷら、ちょっとアップルパイみたいでおいしかったです(^^)
2015年11月01日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/1 15:10
なんとリンゴの天ぷら、ちょっとアップルパイみたいでおいしかったです(^^)
撮影機器:

感想

今年は紅葉の当たり年、色づき始めは1〜2週間早くやってきてしまったものの、見頃の期間は比較的長く、先月には子持山や榛名山で緑色から赤や黄色に変わりつつある、カラフルで活きのいい紅葉を眺めることが出来ました。

みんなのレコにも「これでもか!」的な紅葉が目白押しで、ひねくれ者の自分としてはそろそろ食傷気味。ということで、群馬県沼田市郊外、スキー場のゲレンデにブナ林が広がる玉原高原へ、落ち葉を踏みしめに行ってきました。

玉原高原へと向かう県道沿いは、途中の迦葉山(かしょうざん)や市民の森あたりがまさに見頃。午前中の明るい日差しに、道路一面が真っ黄色に染まります。そして、途中の急坂あたりからはカラマツの黄色にカエデの赤も加わり、いい雰囲気です。

ということは、標高が上の玉原湿原は・・・と、食傷気味だったはずなのに、ちょっとしょんぼり気分(爆)案の定、つづら折りの坂道を上り詰め、道路が平坦になったあたりからは落葉したブナ林となり、青空が抜けるように見上げられます。

気を取り直し、センターハウスに横付けした車から玉原湿原に向けて歩き出します。途中には「ぶなのわきみず」のオブジェがあり、湿原を抜けた先にあるブナ平にも、地元名木百選に選ばれた巨木などの見所が満載でした。

スキー場のゲレンデまで上がると視界も広がり、南側には市内にある戸神山や子持山、榛名山や赤城山、浅間山などの群馬の山々から、遠くぼんやりと富士山の勇姿も拝むことが出来ました。そして西側には谷川連峰、素晴らしい眺望です。

ひと息で山頂に到着すると、南斜面全体に赤い絨毯を敷いたような彩りが見下ろせます。風もなく小春日和のような穏やかな日、柔らかい日差しにのんびりとブナ林のなかを歩き、落ち葉を踏みしめ静かな山を後にしました。

ここ最近は地元の山を再認識することが多く、標高が千mクラスの山に足繁く通いましたが、山はそろそろ初雪の便りを聞く頃。冬にも軽装備で行ける山は少ない群馬県ですが、歴史や史跡巡りなどと兼ねて、これからもあちこち出掛けたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

なんとリンゴの天ぷら、ですか!
リンゴ天の味を想像できません。
盛り付けの写真を見ると、なんだかサツマイモ天のようですね。
amaonseさんは、山行の前後に食事を楽しまれてますが、食べるってとても大事ですよね。
2015/11/2 17:55
Re: なんとリンゴの天ぷら、ですか!
リンゴ天、たしかに一瞬サツマイモかと思いましたが、
端が赤いのでもしかして・・・と思ったら、やはりリンゴ。
甘くてもしつこくなく、アップルパイのように美味でした。
最近は、温泉を省略することが多いですが、食事は省略なし。
というよりも、山を口実においしいモノ探ししてるだけかも(爆)
おいしいモノがおいしくいただけるって、いいですよね!
2015/11/2 21:37
冬の匂い・・・
空の色、落葉した木々、徐々に冬への移ろいを感じる素晴らしい写真の数々ですね!
折れ曲がった木々の様子から雪深い地方と見受けられますが、まだまだ紅葉が楽しめるとは、今年は確かに「日持ち」が良かったようですね

中央アルプスは、先日の雨で木曽駒・空木岳あたりは一気に真っ白になりました。
しばらくカラマツの黄色が美しく前衛の山々を彩っていたのですが、週が明けると一斉に落葉してしまったようです

高い山は厳しいですが、比較的標高の低い山でもうしばらく紅葉を楽しみたいですね!食傷気味なのはいっしょですが・・・
2015/11/4 21:22
Re: 冬の匂い・・・
完全に落葉した落ち葉の尾根道を、サクサク音させながら一人歩くのは楽しいものですが、この山域は群馬でも雪深い豪雪地域で、いったん雪が積もったらなかなかそうは行かないはずなので、間隙を縫ってのいいタイミングで晩秋のブナ林を歩くことが出来ました。

今年は山の紅葉が長く、麓の紅葉と同時に楽しめるような場所もまだこの辺では残っていますが、さすがに標高の高い山では積雪は秒読み。他の方のレコでは、すでに日光白根山や至仏山のような標高が2千m超えの山では、稜線にはうっすらと雪が残っているようです。

長野県の紅葉も山ではすっかり終わり、中央アルプスは根雪の時を迎えるのですね。これからは里に残った紅葉を愛でたり、街道筋を歩いたり、古刹を巡ったりが楽しそうですね。別所温泉の辺りとか、安藤百福さんの小諸界隈、里山トレイルとかも歩いてみたいです。
2015/11/4 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら