ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751350
全員に公開
ハイキング
近畿

百里ヶ岳(滋賀・福井県)

2015年10月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
03:43
距離
5.7km
登り
517m
下り
498m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高島市の朽木小入谷から、小入谷林道を福井県境のおにゅう峠まで車で上がりました。
舗装された林道でそれほど悪い道ではありませんでした。
峠の手前は落石が少し多く、小さな岩が結構転がってました。
コース状況/
危険箇所等
峠からの道は高島トレイルの一部
道は少し不明瞭で、今回は落ち葉に覆われていて、わかりにくい所がありました。
今回はずっと尾根を歩くコースで、尾根を歩いていると間違うことはないと
思ってましたが、途中、支尾根に入り込んでしまいました。

道は、ロープを張っている急な所が2箇所ほどありましたが、
それほど問題無いと思います。
高島市朽木の朝市に寄る
ここでの買い物も今回の楽しみの一つ

早く着いたので、しばらく店の方が来るのを待つ。

お目当ての栃もちと、昼ご飯にきのこごはんと鯖いりのおにぎり、家に日野菜の漬け物と琵琶湖のもろこ(小魚)を買って帰りました。
ついつい買いすぎ。

朝市は日曜・祝日の朝7時から昼までやってるそうです。
2015年10月25日 07:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 7:23
高島市朽木の朝市に寄る
ここでの買い物も今回の楽しみの一つ

早く着いたので、しばらく店の方が来るのを待つ。

お目当ての栃もちと、昼ご飯にきのこごはんと鯖いりのおにぎり、家に日野菜の漬け物と琵琶湖のもろこ(小魚)を買って帰りました。
ついつい買いすぎ。

朝市は日曜・祝日の朝7時から昼までやってるそうです。
朽木の奥、小入谷に到着
百里新道から登るつもりやったけど、結局、小入谷林道で上まで行くことにしました。
2015年10月25日 08:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 8:22
朽木の奥、小入谷に到着
百里新道から登るつもりやったけど、結局、小入谷林道で上まで行くことにしました。
林道途中の紅葉
2015年10月25日 08:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 8:42
林道途中の紅葉
2015年10月25日 08:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 8:59
車でおにゅう峠に到着

秋は雲海が見えることがあるようです。
2015年10月25日 09:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 9:07
車でおにゅう峠に到着

秋は雲海が見えることがあるようです。
2015年10月25日 09:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 9:09
峠の手前、落石の多い所
2015年10月25日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 9:16
峠の手前、落石の多い所
峠から少し戻った鞍部から登山開始
2015年10月25日 09:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 9:49
峠から少し戻った鞍部から登山開始
登り
2015年10月25日 09:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 9:52
登り
根来(ねごり)坂峠を通過
鯖街道と交差
2015年10月25日 10:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 10:01
根来(ねごり)坂峠を通過
鯖街道と交差
正面に百里ヶ岳
尾根のピークからいったん下る。
この先あたりでなぜか道をそれてしまったみたい
2015年10月25日 10:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 10:06
正面に百里ヶ岳
尾根のピークからいったん下る。
この先あたりでなぜか道をそれてしまったみたい
道がわからなくなるが、落ち葉に埋もれて見えないだけかなと思って、しばらく下る。
でも正面に見える百里ヶ岳までの落ち込みを見て、こんなに下るはずはないと思いながら・・・
地図を見て、手前で曲がってしまったと間違いに気付いて戻る。
2015年10月25日 10:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 10:11
道がわからなくなるが、落ち葉に埋もれて見えないだけかなと思って、しばらく下る。
でも正面に見える百里ヶ岳までの落ち込みを見て、こんなに下るはずはないと思いながら・・・
地図を見て、手前で曲がってしまったと間違いに気付いて戻る。
尾根道
左は針葉樹帯
2015年10月25日 10:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 10:29
尾根道
左は針葉樹帯
正面に百里ヶ岳が見えてきた
2015年10月25日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/25 10:41
正面に百里ヶ岳が見えてきた
尾根道ではずっと木枯らしのような、強く冷たい風が吹いてました。
落ち葉の吹きだまりができてました。
2015年10月25日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 10:42
尾根道ではずっと木枯らしのような、強く冷たい風が吹いてました。
落ち葉の吹きだまりができてました。
東側の展望がひらける
2015年10月25日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 10:44
東側の展望がひらける
わずかに急な所

これを登った右手が素晴らしい展望地
登りでは気づかずに通り過ぎてました。
2015年10月25日 10:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 10:51
わずかに急な所

これを登った右手が素晴らしい展望地
登りでは気づかずに通り過ぎてました。
立派なブナ林が続く
2015年10月25日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 10:53
立派なブナ林が続く
2015年10月25日 11:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/25 11:01
山頂手前は少し急です
山頂部の紅葉はそろそろ終わりかな
2015年10月25日 11:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 11:02
山頂手前は少し急です
山頂部の紅葉はそろそろ終わりかな
山頂に到着
後から来られた方に撮ってもらいました。

話をしていたら山レコユーザーのbiwakotaroさんでした。
しばらく色んな山の話をしました。
2015年10月25日 11:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
10/25 11:18
山頂に到着
後から来られた方に撮ってもらいました。

話をしていたら山レコユーザーのbiwakotaroさんでした。
しばらく色んな山の話をしました。
山頂付近、わずかに鮮やかな紅葉
2015年10月25日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 11:35
山頂付近、わずかに鮮やかな紅葉
2015年10月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 11:42
山頂から北へ、木地山峠方向に少し行ってみました
こっちもブナが見事です。
2015年10月25日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 11:44
山頂から北へ、木地山峠方向に少し行ってみました
こっちもブナが見事です。
三方五湖かな
2015年10月25日 11:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 11:37
三方五湖かな
少しだけ鮮やかな色発見
道でない斜面を下って写真を撮る

晴れてきて陽をすかすと美しい
2015年10月25日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/25 11:48
少しだけ鮮やかな色発見
道でない斜面を下って写真を撮る

晴れてきて陽をすかすと美しい
2015年10月25日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 11:54
今度は木地山峠まで歩いてみたい
2015年10月25日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 11:55
今度は木地山峠まで歩いてみたい
2015年10月25日 12:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 12:01
2015年10月25日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 12:04
北側の展望が開けてきた
2015年10月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 12:05
北側の展望が開けてきた
よく見ると三十三間山が見えてました
2015年10月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 12:05
よく見ると三十三間山が見えてました
下山
2015年10月25日 12:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 12:14
下山
2015年10月25日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 12:18
百里ヶ岳を振り返る
2015年10月25日 12:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 12:27
百里ヶ岳を振り返る
下山途中、一番の展望地
登りには気づかずに通り過ぎてました。
2015年10月25日 12:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 12:26
下山途中、一番の展望地
登りには気づかずに通り過ぎてました。
奥の方に日本海?と思ったら、琵琶湖で奥の方に伊吹山もうっすらと見えてました。たぶん。
2015年10月25日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 12:28
奥の方に日本海?と思ったら、琵琶湖で奥の方に伊吹山もうっすらと見えてました。たぶん。
百里新道分岐
2015年10月25日 12:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 12:38
百里新道分岐
鮮やかなカエデを発見
色んな色の組み合わせが素晴らしい
2015年10月25日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/25 12:54
鮮やかなカエデを発見
色んな色の組み合わせが素晴らしい
2015年10月25日 12:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 12:54
百里ヶ岳
2015年10月25日 13:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 13:03
百里ヶ岳
根来坂峠付近
2015年10月25日 13:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/25 13:05
根来坂峠付近
根来坂峠から鯖街道を見下ろす
2015年10月25日 13:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 13:05
根来坂峠から鯖街道を見下ろす
西側の展望
2015年10月25日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 13:09
西側の展望
遠くに青葉山かな
2015年10月25日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/25 13:09
遠くに青葉山かな
林道に無事、下山
2015年10月25日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 13:16
林道に無事、下山
以下、林道途中からのの写真
中腹の紅葉がいい感じ
鮮やかさはあまりありませんでしたが。
2015年10月25日 13:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 13:21
以下、林道途中からのの写真
中腹の紅葉がいい感じ
鮮やかさはあまりありませんでしたが。
2015年10月25日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/25 13:29
武奈ヶ岳方向の展望
2015年10月25日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 13:30
武奈ヶ岳方向の展望
武奈ヶ岳望遠
2015年10月25日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 13:30
武奈ヶ岳望遠
2015年10月25日 13:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/25 13:39
林道を下った後、生杉集落へ
栃の木祭りやってました。
2015年10月25日 13:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 13:52
林道を下った後、生杉集落へ
栃の木祭りやってました。
せっかくなんで栃もちぜんざいをいただきました。
うまかったー

栃もちも買ってたから、やめとこかと思いましたが、食べといて良かった。
2015年10月25日 14:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/25 14:02
せっかくなんで栃もちぜんざいをいただきました。
うまかったー

栃もちも買ってたから、やめとこかと思いましたが、食べといて良かった。
帰り途中、久多から下ったところから武奈ヶ岳方向
2015年10月25日 14:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 14:37
帰り途中、久多から下ったところから武奈ヶ岳方向
2015年10月25日 14:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 14:37
国道367号に合流する手前
武奈ヶ岳を見上げる
2015年10月25日 14:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 14:42
国道367号に合流する手前
武奈ヶ岳を見上げる
2015年10月25日 14:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/25 14:43
撮影機器:

感想

皆さんの山レコ見てたら、近畿の高めの山の紅葉もそろそろ終わりのよう。
それではと少し標高を下げた百里ヶ岳に行ってみました。

元々は小浜の上根来から登るつもりでしたが、
朽木の小入谷からの百里新道に変更。
小入谷に着いて、さらにおにゅう峠まで車で行って、
そこからの登山に変更しました。

車で峠に行く途中の紅葉が見頃。
麓はまだこれからという感じでした。
山頂付近はそろそろ終わり気味。
秋山は移り変わりが早く、タイミングと場所選びがなかなか難しいですね。
鮮やかな色はそれほどありませんでしたが、秋の色合いを感じることができました。

でもまだまだ楽しめそうなので、また来週も来てみようかなと思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら