高鳥屋山☆阿智セブンサミット〜大明神登山口


- GPS
- 01:14
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 528m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビなどの地図に出てこない舗装路を進むと、やがて林道になり、 終点が転回場所兼駐車スペース。 ▼大明神登山口駐車スペース(林道終点) 数台程度。未舗装。無料、出入り自由。トイレ等なし。 登山口の100mくらい先。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます。 鎖、ロープ、梯子、渡渉、岩場、ルートファインディング、一切なし。 GPSの軌跡がぶれまくってますけど、行きも帰りも同じトコロを通ってます。 |
その他周辺情報 | ▼阿智セブンサミットバッジ 恵那山、富士見台高原、南沢山、大川入山、蛇峠山、高鳥屋山、網掛山 以上、7山の山頂で自分を入れて撮った看板写真を、はゝき木館のスタッフに見せると、記念バッジを貰えます。 ○東山道・園原ビジターセンター はゝき木館 9.30-16.30 火休 年末年始休 https://www.hahakigi-kan.com/ ▼高鳥屋山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
ぷち遠征1日目の2回目の登山となります。午前中に、富士見台高原と南沢山に登ってから、こちらにやってきました。当初は、清内路プラザだったかな。そこから、登って梨子野山とやらも経由して周回する予定だったのですが、それをやってると、阿智セブンサミット完登記念バッジを貰えるははきぎ館の営業時間に間に合わなくなる。なので、短絡的に大明神登山口から往復することにしました。そこまで、思い入れのある山でもないし。
さて。高鳥屋山(たかどやさん)は、大明神登山口にたどり着くことができれば、登山の半分が終了したようなものです。まあ、アクセス道がナビ地図に出てきません。グーグルマップの案内でも、明後日の方向を指示されます。丸山産業を目指していけば、案外、楽に到着できます。この会社の前の道を山方向に向かって、先の二又を左へ。この辺りからナビ地図がない。意外にも舗装された道幅もそこそこある林道がやがて未舗装路になり、登山口らしき場所を通り越して200mくらい行くと、林道終点で、そこが駐車場所。
山自体は、訪れる人も少なく、荒れ果てた草藪登山道が山頂まで続いているものとばかり思っていましたが、意外にも抜群に整備され、足元は驚きのフラット。走ってもへっちゃらさ。眺望は山頂小屋の前からしかないけども、何も見えなくとも紅葉がまだ残っていたので、楽しめました。
高鳥屋山で、阿智セブンサミットも6座目。残りは最後の網掛山。この時点で14時過ぎ。阿智セブンサミット完登バッジが貰える、ははきぎ館の営業時間が16時30分まで。移動に20分程度かかるとして、網掛山の登り出しが14時30分。まあ、1時間くらいで網掛山を登れば余裕でしょう。と思っていましたけども、網掛山の登山口がどこにあるんだか、右往左往して、時間を浪費してしまった。果たして間に合うのか。まあ、間に合ったんですけどね。
▼ぷち遠征1日目 1山目 富士見台高原+南沢山☆阿智セブンサミット5座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508090.html
▼ぷち遠征1日目 2山目 高鳥屋山☆阿智セブンサミット6座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508490.html
▼ぷち遠征1日目 3山目 網掛山☆阿智セブンサミット完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7508969.html
▼ぷち遠征2日目 1山目 京丸山☆百名山以外の名山50 47座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7510609.html
▼ぷち遠征2日目 2山目 茶臼山☆沼津アルプス完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7512022.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人