ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750237
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

今春の登り残し・社山の回収へ/紅葉は終了でした

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.2km
登り
655m
下り
655m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:28
合計
4:30
距離 12.2km 登り 665m 下り 658m
6:30
27
6:57
6:58
21
7:19
17
7:36
7:39
65
8:44
9:07
52
9:59
10:00
10
10:10
22
10:32
28
天候 快晴で強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田の自宅から一部を除き一般道。
日光宇都宮道路が2015年11月3日まで土日祝日半額なので、帰路は今市ICまで有料道路を利用しました。日光市内の渋滞回避に有効です。

最終コンビニは清滝IC西側のセーブオン及びファミリーマートです。
ビールを保冷するための凍ったペットボトル飲料を探しましたが置いてませんでした。

歌ヶ浜第一駐車場は朝6時の時点でほぼ満車。第二(道路を挟んで上の段)は確認し忘れました。紅葉の時期は過ぎたので今後はもう少し駐車スペースの確保が楽になるかと思われます。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所なし。

歌ヶ浜駐車場から阿世潟までは中禅寺湖畔を歩くので平地です。

阿世潟から峠までは序盤緩やかな傾斜で、後半ややきつくなり階段が多くなります。峠から社山までは尾根通しでルートは明瞭です。山頂近くは笹がかぶさってくるので足元がみえにくい箇所もあり、天気によっては朝露がついていることもありそうなのでスパッツ推奨です。この日は風が強くて乾いてしまったからか、朝露は全く着いていませんでした。

普通に歩くには充分な道幅ですが、この日は風が強かったので多少慎重さが要求されました。耐風姿勢とまでは言いませんが、立ち止まって踏ん張る必要がある場面が数回ありました。
カシバードで作成した社山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
4
カシバードで作成した社山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
登山靴よしっ!
2015年10月24日 22:11撮影 by  PX , RICOH
4
10/24 22:11
登山靴よしっ!
予定から30分遅れの6時30分出発。少々寝坊しました。スヌーズモードにしておかないとダメですね。
本日の目標地点である社山があれです。久々の快晴なので強風くらいは我慢しますよ。
2015年10月25日 06:30撮影 by  PX , RICOH
10
10/25 6:30
予定から30分遅れの6時30分出発。少々寝坊しました。スヌーズモードにしておかないとダメですね。
本日の目標地点である社山があれです。久々の快晴なので強風くらいは我慢しますよ。
男体山。
2015年10月25日 06:31撮影 by  PX , RICOH
10
10/25 6:31
男体山。
6時半の時点で駐車率95%。
2015年10月25日 06:31撮影 by  PX , RICOH
2
10/25 6:31
6時半の時点で駐車率95%。
しばらくは湖畔をゆるゆると歩きます。
2015年10月25日 07:11撮影 by  PX , RICOH
1
10/25 7:11
しばらくは湖畔をゆるゆると歩きます。
時々開けた場所があります。
男体山。
2015年10月25日 07:13撮影 by  PX , RICOH
7
10/25 7:13
時々開けた場所があります。
男体山。
八丁出島。
紅葉の名残は残っていませんね。もう少し日があたれば見栄えが良いかな?
2015年10月25日 07:13撮影 by  PX , RICOH
1
10/25 7:13
八丁出島。
紅葉の名残は残っていませんね。もう少し日があたれば見栄えが良いかな?
阿世潟峠に到着。
2015年10月25日 07:37撮影 by  PX , RICOH
1
10/25 7:37
阿世潟峠に到着。
社山に向かいます。
かなりの急登箇所もありますね。
2015年10月25日 07:55撮影 by  PX , RICOH
2
10/25 7:55
社山に向かいます。
かなりの急登箇所もありますね。
今季初の霜柱。
あ〜もう冬が来るなあ。
2015年10月25日 08:01撮影 by  PX , RICOH
4
10/25 8:01
今季初の霜柱。
あ〜もう冬が来るなあ。
見晴らしの良い場所に出ました。
男体山。
2015年10月25日 08:02撮影 by  PX , RICOH
9
10/25 8:02
見晴らしの良い場所に出ました。
男体山。
社山の山頂方向。
登山道はずっと尾根通しです。
2015年10月25日 08:02撮影 by  PX , RICOH
2
10/25 8:02
社山の山頂方向。
登山道はずっと尾根通しです。
奥の稜線の左端が奥白根山。
2015年10月25日 08:02撮影 by  PX , RICOH
4
10/25 8:02
奥の稜線の左端が奥白根山。
社山に到着。
2015年10月25日 08:46撮影 by  PX , RICOH
3
10/25 8:46
社山に到着。
山頂から少々西へ進むと展望が開けます。
南の方はあまり遠くまでは見えませんでした。
2015年10月25日 08:48撮影 by  PX , RICOH
3
10/25 8:48
山頂から少々西へ進むと展望が開けます。
南の方はあまり遠くまでは見えませんでした。
右端の皇海山から袈裟丸山辺り。
2015年10月25日 08:49撮影 by  PX , RICOH
8
10/25 8:49
右端の皇海山から袈裟丸山辺り。
黒檜岳方面への稜線。実に気持ち良さそうですね。来年のクリンソウの季節にでも歩きたいものです。右奥は錫ヶ岳。左奥は皇海山。
2015年10月25日 08:50撮影 by  PX , RICOH
10
10/25 8:50
黒檜岳方面への稜線。実に気持ち良さそうですね。来年のクリンソウの季節にでも歩きたいものです。右奥は錫ヶ岳。左奥は皇海山。
右奥が日光白根山。左奥が錫ヶ岳。群馬県側は雲が多いですね。
2015年10月25日 08:51撮影 by  PX , RICOH
4
10/25 8:51
右奥が日光白根山。左奥が錫ヶ岳。群馬県側は雲が多いですね。
さて、降りようかと言うタイミングでヘリが飛来。最近よくヘリを見かけます。事故でしょうか?
2015年10月25日 09:06撮影 by  PX , RICOH
1
10/25 9:06
さて、降りようかと言うタイミングでヘリが飛来。最近よくヘリを見かけます。事故でしょうか?
中禅寺湖越しの男体山は姿が佳いのでついつい撮ってしまいます。
2015年10月25日 09:31撮影 by  PX , RICOH
8
10/25 9:31
中禅寺湖越しの男体山は姿が佳いのでついつい撮ってしまいます。
それはそれとして半月山方面をどうするか。紅葉も終わってしまったので別に行かなくてもいいかな。遅くとも11時半には歌ヶ浜に戻れるなあ…。宇都宮のラーメン屋のランチ営業に間に合うか…。
2015年10月25日 09:31撮影 by  PX , RICOH
4
10/25 9:31
それはそれとして半月山方面をどうするか。紅葉も終わってしまったので別に行かなくてもいいかな。遅くとも11時半には歌ヶ浜に戻れるなあ…。宇都宮のラーメン屋のランチ営業に間に合うか…。
などと考えつつ、
男体山とその一味。
半月山方面は行く気無しと確定。
2015年10月25日 09:31撮影 by  PX , RICOH
5
10/25 9:31
などと考えつつ、
男体山とその一味。
半月山方面は行く気無しと確定。
ダケカンバ?もすっかり葉を落としています。
2015年10月25日 09:32撮影 by  PX , RICOH
10
10/25 9:32
ダケカンバ?もすっかり葉を落としています。
一応紅葉らしさの残る葉を見つけたので1枚。
2015年10月25日 09:52撮影 by  PX , RICOH
7
10/25 9:52
一応紅葉らしさの残る葉を見つけたので1枚。
男体山を入れてもう1枚。
2015年10月25日 09:53撮影 by  PX , RICOH
2
10/25 9:53
男体山を入れてもう1枚。
青い空は素晴らしいなあ。
2015年10月25日 10:21撮影 by  PX , RICOH
3
10/25 10:21
青い空は素晴らしいなあ。
デジカメをポケットに仕舞う際に間違って撮れてしまった一枚。
2015年10月25日 10:21撮影 by  PX , RICOH
2
10/25 10:21
デジカメをポケットに仕舞う際に間違って撮れてしまった一枚。
木漏れ日の差し込む道。
寒いことは寒いですが歩いていると快適です。
2015年10月25日 10:26撮影 by  PX , RICOH
6
10/25 10:26
木漏れ日の差し込む道。
寒いことは寒いですが歩いていると快適です。
ブナだったかな?
黄金色ってことにしておきます。
2015年10月25日 10:28撮影 by  PX , RICOH
8
10/25 10:28
ブナだったかな?
黄金色ってことにしておきます。
八丁出島。
2015年10月25日 10:35撮影 by  PX , RICOH
1
10/25 10:35
八丁出島。
どうみても紅葉は終了のようですね。
2015年10月25日 10:36撮影 by  PX , RICOH
3
10/25 10:36
どうみても紅葉は終了のようですね。
ザッパーンってなってました。
2015年10月25日 11:00撮影 by  PX , RICOH
6
10/25 11:00
ザッパーンってなってました。
駐車場に到着。
空きがあるように見えますが、手前は本来バス用の駐車スペースです。奥の一般車用のスペースは満車です。
2015年10月25日 11:01撮影 by  PX , RICOH
2
10/25 11:01
駐車場に到着。
空きがあるように見えますが、手前は本来バス用の駐車スペースです。奥の一般車用のスペースは満車です。
早めに下山しました。
お気に入りの「花菱」のランチ営業に間に合ったので、期間限定のチリトマトそばと餃子3個入りを頂きました。
2015年10月25日 13:27撮影 by  SBM107SH, SHARP
14
10/25 13:27
早めに下山しました。
お気に入りの「花菱」のランチ営業に間に合ったので、期間限定のチリトマトそばと餃子3個入りを頂きました。
撮影機器:

感想

●●栃木マニアかよっ、那須ー那須ー日光と三連続●●
何故かそういうことになりました。三連続の栃木山行です。

今春に中禅寺湖南岸エリアを歩いた際、社山をサボったので回収を、との目的があったのは確かです。その他の要因としてはアクセスの容易さですかね。今回の場合、自宅から登山口まで170kmちょい。雲取山の小袖登山口と同じようなものです。雲取山も年に一度は登りたい山ですが、予報の良い日曜日は混みそうなんですよね。かと言って予報の悪い日に行く気にはならないですし、意外に難しい山です。

あとは宇都宮市内にいくつかお気に入りのラーメン店を確保出来ているのが大きいです。自宅周辺のラーメン店はほぼ行き尽くして飽きており、せっかくの登山で出掛けるからにはラーメンとセットにするのは私の鉄則です。

今回は往路で黒鬼を新規開拓、復路ではいつもの花菱の予定でした。黒鬼は食べ◯グのデータが古くて移転前の住所が載っており、前回はたどり着けませんでした。今回は別路線で調べ、移転後の住所をナビに入力しばっちり。営業時間は午前2時までなので楽勝で間に合うはずでした。

午前1時前に現地に到着してみると営業している気配無し。車を降りて確認してみると…。
「うおっ、マジか」
9月某日で閉店と張り紙がしてありました。参った。定番としている麺道花の杜まで戻る気力はありません。そのまま登山口に向かう道中に何かあるだろってことで車を走らせましたが、結局めぼしいものは何も見つかりませんでした。前途不吉だなあ、もう…。

●●予報通りの強風も、久しぶりの快晴です●●
目覚ましはセットしたはずなのに30分ほど寝坊しました。まあ30分で済んで御の字ですね。歌ヶ浜の駐車場は風が強く、中禅寺湖はザッパーンと波が立っておりました。しかし上空はほとんど雲なし。久しぶりの快晴です。

半袖&短パンにしなくて良かったなあ、などと思いつつスタート。序盤は湖畔を歩くので散策の気分です。阿世潟から峠に向かう道に入ると登山らしくなりますが、たいした距離ではないので楽勝でした。しかし峠に至ると一段と風が強いですね。

さらに社山へと向かうと尾根通しの道なので、風がモロに当たります。こんなこともあろうかと防寒及び強風対策で充分に皮下脂肪を蓄えてきた私ですが、それでもある程度の影響は避けられません。何しろ歩いていると足が着地予定地点から20cmほどずれますからね。突風が来ている時は立ち止まって耐えるしかありません。

●●社山頂上へ、そしてあっさりと下山●●
そんな感じで多少慎重になりながらも、道中で男体山の眺めを楽しんだり、今季初の霜を見て季節の移ろいを感じたりしながら社山頂上に到着。頂上からは眺望が得られないので、少し先まで進みます。そこからは日光白根山や皇海山、袈裟丸山など、それに黒檜岳へ向かう笹原の稜線など中々の眺望でした。南の方は見通しが今ひとつで富士山が見えなかったのが少々残念でした。

いつもだと、ここで山頂ビールなんですが、今回は無しです。自宅の冷凍庫に入っているとばかり思っていた、凍らせた水のペットボトルが行方不明。道中のコンビニでビールと凍らせた飲料を仕入れようと思っていましたが、凍らせた飲料は見つからずビール持ち上げは断念。まあこれだけ寒いのに山頂ビールもどうなのか。しかし逆説的にはこれだけ寒けりゃ、ペットボトル同伴でなくともビールを持ち上げられたかとの見解も…。

ともかくそうなると、寒風吹きすさぶ山頂に長居する理由はありません。さっさと山頂を後にします。予定では半月山から先の方へ進み、ぐるっと回って駐車場に戻るつもりでした。しかし先へ行っても大して違うものが見られる訳でなし。一気に萎んで行くやる気をあるがままに受け入れて下山するのでした。う〜ん、正に怠け者…。とは言えせっかくの早め下山を生かし、日光市内の渋滞を半額割引中の日光宇都宮道路利用で華麗にかわし、花菱のランチ営業に間に合わせ、期間限定のチリトマトそばにありつく辺り、中々のマネジメント力と言えましょう。

●●感想●●
中々手頃で好みの山です。阿世潟峠の登りでは随所で男体山の偉容を楽しみ、山頂西側では日光白根山や皇海山などの景色も楽しめます。もう少し空気がクリアなら南ア、奥秩父、富士山なども見えるはずです。それに黒檜岳への稜線は気持ちよさそうでした。黒檜岳から中禅寺湖畔への下りはルートが不明瞭なところもあるようですが、いつか歩いてみたいと思います。

紅葉が終わっていること、風が強かったこと、黒鬼が閉店していたことなどマイナス要素もありますが、久しぶりの快晴の山だったので、今回の山行の満足度は105%としておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

展望図 やっと見る事が出来る様になりました。(^◇^;)
mascat様初めまして

山ノートで見つけた展望図を即お気に登録したのですが、電子機器ど素人のobanyanは恥ずかしながら 開く事が出来ませんでした。丁寧な説明も理解できなくて、トホホでした。でも今回レコで指示された通りやってみたら 普通にできちゃいました。何で出来なかったかフ・シ・ギ?
即、お気に登録を確認したらこれも普通に開けました。(笑)
以後、活用させて頂きます。有り難うございました。m(_ _)m
2015/10/29 23:25
Re: 展望図 やっと見る事が出来る様になりました。(^◇^;)
はじめまして、obanyanさんhappy01

不思議ですね。
でも何はともあれ見られるようになってよかったですね。
今後もチマチマと増やしていきたいと思ってるのでよろしければ引き続きご愛用下さい。

ところで余談ですが「丁寧な説明」はやはり必要なようで、obanyanさんの次にコメントを入れてくださったmuniさんは1回クリックした状態で目を凝らして見ていたそうです
2015/10/31 3:37
久々の快晴!
こんにちは〜
久しぶりの、muscatさんらしいレコだな〜って思いました。
だって、最近 多かったし
でしか歩かない男、復活・・・と行くでしょうか?

日光は中禅寺湖の青さと空の青さがとても美しく、そして山に映えるよね〜
先日新聞で見かけた紅葉はどうも終わってしまっていたようですが
それでも緑との愛称はバッチリだよね。
寒風吹きすさぶ、しかも20cmも脚の位置がずれる強風の中、山頂まで行った甲斐はあると思う〜
お疲れさまでした。
しかし、私が名前を聞いて行きたくて仕方のない半月山をあっさりヌルーとは・・・
まぁさ、ラーメン美味しかったみたいだし、渋滞にも巻かれずに帰ってきたみたいだからいいけどさ〜
2015/10/30 12:36
Re: 久々の快晴!
こんばんは、muniさん。
コメントありがとねhappy01

ホントだよね〜。私はちっとも悪くないのにてん◯ら占いが当たらなくてさあ…。
やっぱり何は無くとも山は晴れてくれないと。
風が吹こうが、紅葉が終わっていようが、青い空と遠くの山さえ見えてれば大体満足しちゃうんだよね。

半月山は残雪期に行ってあったからね。
社山の山頂にいた時点では半月山に当然回るものだと思っていたのに、高度が下がるに連れて登高意欲もどんどん減って、最終的に下山決定と自分で決めた時には「さすが俺」って思ったよhappy01

あそこは林道が通行止めになって、上まで車で上がれなくなってからの方が空いてていいかも。誘ってくれればいつでもお伴するよ。
2015/10/31 3:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら