ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

「矢筈ヶ山・甲ヶ山」・・川床登山口から(鳥取県)

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:12
距離
13.2km
登り
1,012m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
3:04
合計
9:07
距離 13.2km 登り 1,012m 下り 1,012m
7:45
29
8:14
8:21
16
8:37
40
9:17
9:22
52
10:14
10:26
11
10:37
10:50
26
11:16
12:55
41
13:36
13:44
21
14:05
14:22
42
15:04
15:24
37
16:01
13
16:14
16:17
32
16:49
3
16:52
ゴール地点
●甲ヶ山でしっかり休憩し「ゴジラの背」を往復
●帰路の矢筈ヶ山、大休峠で山談義のため休憩時間が長くなっています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国遠征
●10/23 【烏ケ山】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-749822.html
●10/24【矢筈ケ山〜甲ケ山】
  川床駐車場は7:30で既に満車(7〜8台)
コース状況/
危険箇所等
●川床〜大休峠:自然歩道が整備されていて歩きやすい。石畳道が長く続くので雨天時はスリップ注意かな。大休峠には避難小屋があります。
●大休峠〜矢筈ヶ山:登山道はしっかりしています。
●矢筈ヶ山〜小矢筈山:ロープを使って登る個所があります。
●小矢筈山〜甲ヶ山:岩場にはペンキで印があります。岩場をトラバースする箇所がありますが雨天以外は大丈夫です。
 甲ヶ山頂から「ゴジラの背」に足を延ばしてみてください
川床駐車場はすでに車で満車状態。路側帯が広い場所にに駐車する。
2015年10月24日 07:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 7:45
川床駐車場はすでに車で満車状態。路側帯が広い場所にに駐車する。
川床口
2015年10月24日 07:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:45
川床口
7:46登山開始・・
2015年10月24日 07:46撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:46
7:46登山開始・・
赤崎・・懐かしい地名です。大昔大山滝から大山を縦走したときのことを思いだしました。
2015年10月24日 07:46撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 7:46
赤崎・・懐かしい地名です。大昔大山滝から大山を縦走したときのことを思いだしました。
中国自然遊歩道
2015年10月24日 07:47撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 7:47
中国自然遊歩道
阿弥陀川を渡ります
2015年10月24日 07:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:49
阿弥陀川を渡ります
2015年10月24日 07:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 7:49
水が本当にきれいです
2015年10月24日 07:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 7:49
水が本当にきれいです
標識が整備されているので安心して進めます・・
2015年10月24日 07:51撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:51
標識が整備されているので安心して進めます・・
三鈷峰に向かわれる広島の登山グループ
2015年10月24日 08:03撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:03
三鈷峰に向かわれる広島の登山グループ
岩伏分
2015年10月24日 08:20撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:20
岩伏分
香取への分岐。
2015年10月24日 08:39撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:39
香取への分岐。
紅葉が綺麗
2015年10月24日 08:40撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 8:40
紅葉が綺麗
2015年10月24日 08:47撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 8:47
大休峠まで1.4km
2015年10月24日 08:50撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 8:50
大休峠まで1.4km
石畳道の説明板
2015年10月24日 09:06撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:06
石畳道の説明板
紅葉も終わり・・・
2015年10月24日 09:08撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:08
紅葉も終わり・・・
紅葉の隙間から甲ヶ山が見える!
2015年10月24日 09:13撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:13
紅葉の隙間から甲ヶ山が見える!
大休峠避難小屋に到着
2015年10月24日 09:19撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:19
大休峠避難小屋に到着
ユートピア小屋が見える。ここは紅葉がまだ綺麗!
2015年10月24日 09:19撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/24 9:19
ユートピア小屋が見える。ここは紅葉がまだ綺麗!
何時か船上山から歩いてみたい!
2015年10月24日 09:19撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:19
何時か船上山から歩いてみたい!
避難小屋の中の様子・・綺麗です。
2015年10月24日 09:23撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:23
避難小屋の中の様子・・綺麗です。
大休峠 一言 ノートがありました。
2015年10月24日 09:21撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:21
大休峠 一言 ノートがありました。
矢筈ヶ山方面に向います。これからようやく登山道になります。
2015年10月24日 09:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:29
矢筈ヶ山方面に向います。これからようやく登山道になります。
昨日登った「烏ヶ山」です。確かに烏が翼を広げた格好・・と言われれば・・納得するしかありません・・
2015年10月24日 09:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:29
昨日登った「烏ヶ山」です。確かに烏が翼を広げた格好・・と言われれば・・納得するしかありません・・
拡大
2015年10月24日 09:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:29
拡大
上の方は紅葉は終わった感じです・・
2015年10月24日 09:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:30
上の方は紅葉は終わった感じです・・
大山は絵になります!
2015年10月24日 09:35撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 9:35
大山は絵になります!
天気は良いんですがチョット霞んでます。
2015年10月24日 09:54撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 9:54
天気は良いんですがチョット霞んでます。
2015年10月24日 09:54撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:54
三鈷峰方面
2015年10月24日 10:11撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 10:11
三鈷峰方面
烏ヶ山方面
2015年10月24日 10:11撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:11
烏ヶ山方面
10:15矢筈ヶ山に到着
2015年10月24日 10:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 10:15
10:15矢筈ヶ山に到着
山頂から大山を望む。大山はどこから見ても最高です
2015年10月24日 10:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:15
山頂から大山を望む。大山はどこから見ても最高です
烏ヶ山も最高です!
2015年10月24日 10:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:15
烏ヶ山も最高です!
大山・烏ヶ山をバックに一枚。
2015年10月24日 10:28撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/24 10:28
大山・烏ヶ山をバックに一枚。
小矢筈です!甲ヶ山に行くには小矢筈山頂を通過しないとダメだそうです。登山者の方に聞いてみたら迂回ルートは無いそうです。意を決して「甲」に向かいます。
2015年10月24日 10:31撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/24 10:31
小矢筈です!甲ヶ山に行くには小矢筈山頂を通過しないとダメだそうです。登山者の方に聞いてみたら迂回ルートは無いそうです。意を決して「甲」に向かいます。
あれを登るんかい!って感じです。昨日登った烏ヶ山よりも急な感じがします・・。
2015年10月24日 10:37撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 10:37
あれを登るんかい!って感じです。昨日登った烏ヶ山よりも急な感じがします・・。
甲ヶ山が見えます。
2015年10月24日 10:40撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:40
甲ヶ山が見えます。
矢筈ヶ山の向こうに烏が見える。
2015年10月24日 10:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:45
矢筈ヶ山の向こうに烏が見える。
甲ヶ山。山頂に着いたらまた戻らんといけない・・・。
2015年10月24日 10:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 10:45
甲ヶ山。山頂に着いたらまた戻らんといけない・・・。
アップ・・甲です!
2015年10月24日 10:59撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 10:59
アップ・・甲です!
下から見上げるとこれまた絵になる・・こっちの方がマッターホルンに似てると思ったの私だけ?
2015年10月24日 11:10撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 11:10
下から見上げるとこれまた絵になる・・こっちの方がマッターホルンに似てると思ったの私だけ?
雨が降った時は大変でしょうね・・きっと
2015年10月24日 11:14撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 11:14
雨が降った時は大変でしょうね・・きっと
振り返ると小矢筈と矢筈ヶ山です
2015年10月24日 11:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 11:15
振り返ると小矢筈と矢筈ヶ山です
此処を登っていきます・・・。
2015年10月24日 11:16撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 11:16
此処を登っていきます・・・。
甲ヶ山1338m到着。ここで登山口で出会った岡山のGRの方にやっと出会いました。お稲荷さん、ブドウご馳走様でした。「またどこかの山で出会いましょう!」
2015年10月24日 11:37撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 11:37
甲ヶ山1338m到着。ここで登山口で出会った岡山のGRの方にやっと出会いました。お稲荷さん、ブドウご馳走様でした。「またどこかの山で出会いましょう!」
逆光くらいがちょうどいい。小矢筈がバックです。
2015年10月24日 12:07撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 12:07
逆光くらいがちょうどいい。小矢筈がバックです。
大山方面ですが・・霞んでしまってます・・
2015年10月24日 12:07撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:07
大山方面ですが・・霞んでしまってます・・
折角ですから「ゴジラの背」まで行ってみます。
2015年10月24日 12:13撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 12:13
折角ですから「ゴジラの背」まで行ってみます。
船上山方面の尾根です
2015年10月24日 12:25撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:25
船上山方面の尾根です
時間が無いから戻ります。
2015年10月24日 12:25撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 12:25
時間が無いから戻ります。
風さえ吹かなければそれほどの怖さは有りません。
2015年10月24日 12:27撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 12:27
風さえ吹かなければそれほどの怖さは有りません。
甲山頂から小矢筈に戻る際にちょっとだけルートを見失ってしまいました・・
2015年10月24日 13:02撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:02
甲山頂から小矢筈に戻る際にちょっとだけルートを見失ってしまいました・・
2015年10月24日 13:07撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:07
2015年10月24日 13:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:15
烏ヶ山と矢筈ヶ山・・
2015年10月24日 13:41撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 13:41
烏ヶ山と矢筈ヶ山・・
最後に小矢筈を振り返る
2015年10月24日 13:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 13:49
最後に小矢筈を振り返る
矢筈ヶ山の三角点が隠れていました。境港のTさんと大山方面を見ながら山談義。
2015年10月24日 14:09撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 14:09
矢筈ヶ山の三角点が隠れていました。境港のTさんと大山方面を見ながら山談義。
「くう」2歳だそうです。おとなしく可愛い柴犬でした・・。
2015年10月24日 14:17撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 14:17
「くう」2歳だそうです。おとなしく可愛い柴犬でした・・。
大休峠の避難小屋に戻ってきました。ここでもしばしTさんと山談義・・・。
2015年10月24日 15:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:05
大休峠の避難小屋に戻ってきました。ここでもしばしTさんと山談義・・・。
名残惜しいので黄葉の写真を・・
2015年10月24日 15:44撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:44
名残惜しいので黄葉の写真を・・
5時までには駐車場に戻らんと・・少し急ぎます。
2015年10月24日 15:53撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:53
5時までには駐車場に戻らんと・・少し急ぎます。
2015年10月24日 16:09撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 16:09
2015年10月24日 16:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 16:45
阿弥陀川まで戻ってきました
2015年10月24日 16:47撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 16:47
阿弥陀川まで戻ってきました
やっと川床まで無事到着!いいコースでした。
2015年10月24日 16:51撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 16:51
やっと川床まで無事到着!いいコースでした。
最高の夕陽を拝みました。
2015年10月24日 17:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 17:12
最高の夕陽を拝みました。

感想

 昨日の「烏ヶ山」
に続いて今日は川床から「矢筈ヶ山」「甲ヶ山」を縦走。車中泊した大山寺の南光河原駐車場で朝食を食べ(自炊)早々に川床駐車場に移動するも既に満車(7:15)。
このルートは初めてで様子が解らず少々心細かったが・・・登山口で出会った5人組の方が同じく「川床から矢筈ヶ山・甲ヶ山をピストンする」との事。駐車可能な場所を探して後を追うが30分遅れでのスタートとなり中々追いつけず・・・。
 大休峠までは中国自然道で歩きやすい。川床から約4キロの道程。もう1週間早ければ黄葉最高だったでしょうね・・。
大休峠から見る大山も最高でした。避難小屋で1泊するのも良いかも!
 矢筈ヶ岳から見る小矢筈、甲ヶ山のアップダウン・・見ただけで萎縮してしまいそう。烏ヶ山下山時に右足の腱が痛くなったのを思うとゾッとするが・・・。実際の高度差はそんなにはない。頑張るしかない!。
 岡山からの5人GRが小矢筈に取りついているのが見える。
意を決して後を追う。
 甲ヶ山の岩場は下から見上げるとマッターホルンの様。烏ヶ山が山陰のマッターホルンと言われてるけど、私的には甲ケ山の方がそれらしい気がするが・・。
 やっと甲ケ山頂に到着。岡山GRと昼食をご一緒。山談義にふける。63歳〜73歳の男女の方でしたが「御元気そのもの」。素敵なGRの方でした。岡山GRは12:00に下山開始されましが、折角なので「ゴジラの背」まで行ってみることにしました。風が強い日はヤバイですね・・・。

 今回、多くの方とお話しでき楽しい山行になりました。来年も大山山系を歩いてみたいと思います。

 中国百名山も55座・56座目となりました。中国百名山踏破も岡山県・鳥取と遠い県の山が残っているのでちょっと時間がかかりそうです。気長に歩きましょうかね。 

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5280人

コメント

pisco1951さん、おはようございます。
中国地方最高峰の大山、2回だけお邪魔してともに
大山寺〜弥山往復の最大メジャールートでした

見聞が広がってきますと今度はユートピアへとか
思ったりもするのですがなかなか機会もなくレコを
拝見して楽しませていただいているという状況です。

大山の多面的な表情はやはり素晴らしいですね

中国百名山、折り返したところなのですね。
無事故で達成されますこと、願っています
2015/10/30 8:48
Re: navecatさんおはようございます。
いつもコメント有難うございます。
 独身時代は「大山馬鹿 」と言われるくらい大山ばかりにに登っていました。  大山を周りの山から眺めてみたいのと、「烏ヶ山・甲ヶ山」に一度登ってみたいと思っていましたが、やっと今回実現しました。
やはり大山は何処から眺めても、登っても最高です。もっと近ければ毎週でも登ってみたい山です

 気長に中国百名山を登りながら「安全に!楽しく」をモットーにこれからも色んな山に登ってみたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
 
2015/10/30 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら