ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8362385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山北部サーキット(甲ヶ山、矢筈山、野田ヶ山、三鈷峰周回)暑すぎて藪漕ぎヤダヤダ

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
16.3km
登り
1,617m
下り
1,615m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:20
合計
10:21
距離 16.3km 登り 1,617m 下り 1,615m
7:08
8
7:16
3
7:45
7:51
32
8:23
47
9:10
9:12
63
10:15
10:16
5
10:21
10:28
5
10:33
10:52
29
11:21
11:24
15
11:39
11:42
15
11:57
19
12:16
12:31
36
13:07
29
13:36
13:42
25
14:07
14:13
27
14:40
14:44
12
14:56
14:59
4
15:08
10
15:18
15:19
13
15:49
6
15:55
15:56
22
16:18
20
16:38
16:40
24
17:08
17:09
11
17:20
5
17:25
4
17:29
大山パークセンター
天候 晴れのちガスガス
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山パークセンターの駐車場
早起きしてやってきした大山パークセンター
晴天じゃないですか!
今日はロングだし、日焼け確実ですなぁ
2025年06月30日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 7:09
早起きしてやってきした大山パークセンター
晴天じゃないですか!
今日はロングだし、日焼け確実ですなぁ
スキー客向けのお宿街をぬけて
2025年06月30日 07:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:12
スキー客向けのお宿街をぬけて
時々山道歩いたり
2025年06月30日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:13
時々山道歩いたり
舗装路歩いたり
2025年06月30日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:17
舗装路歩いたり
中の原スキー場の横を通り
2025年06月30日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:20
中の原スキー場の横を通り
2025年06月30日 07:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 7:23
日陰を選んで歩く
2025年06月30日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:33
日陰を選んで歩く
川床に向かう地道でゲレンデを抜けるも
少々迷い
2025年06月30日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:34
川床に向かう地道でゲレンデを抜けるも
少々迷い
やっとこさ現道復帰
2025年06月30日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:38
やっとこさ現道復帰
少々蜘蛛の巣に絡まれても日陰がよい。
2025年06月30日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:39
少々蜘蛛の巣に絡まれても日陰がよい。
出た
2025年06月30日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:45
出た
遠くに甲ヶ山か?勝田ヶ山か?
目的の稜線は遠い
2025年06月30日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:46
遠くに甲ヶ山か?勝田ヶ山か?
目的の稜線は遠い
川床登山口に到着
朝ごはんとしっかり水分補給
この先、水場は無いので4リットル弱背負う
2025年06月30日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 7:49
川床登山口に到着
朝ごはんとしっかり水分補給
この先、水場は無いので4リットル弱背負う
ヘルメットかぶっていざ💨
2025年06月30日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 7:50
ヘルメットかぶっていざ💨
うぃ〜😆
2025年06月30日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:53
うぃ〜😆
2025年06月30日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 7:56
朝露の笹原
おかげさまでびしゃびしゃです。
すでに汗だくなので、どうでもよい。
2025年06月30日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:03
朝露の笹原
おかげさまでびしゃびしゃです。
すでに汗だくなので、どうでもよい。
ピンクテープを目印に
2025年06月30日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:19
ピンクテープを目印に
2025年06月30日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:24
どんどん進む
2025年06月30日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:24
どんどん進む
ここは、上じゃなくて左
2025年06月30日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:28
ここは、上じゃなくて左
2025年06月30日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:31
2025年06月30日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:31
左ばかり見てたら、右の分岐を見落として行きすぎる💦
暑いとこんなことになる。
それにしても空気が動かない…
2025年06月30日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:41
左ばかり見てたら、右の分岐を見落として行きすぎる💦
暑いとこんなことになる。
それにしても空気が動かない…
2025年06月30日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 8:52
枯れた巨木
2025年06月30日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 8:54
枯れた巨木
深い森だねぇ
2025年06月30日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 9:02
深い森だねぇ
渡渉点
2025年06月30日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:11
渡渉点
サクッと渡って
2025年06月30日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:11
サクッと渡って
甲ヶ山に向けて枯れた沢を上ります。
2025年06月30日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:16
甲ヶ山に向けて枯れた沢を上ります。
2025年06月30日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:24
滑るから要注意
2025年06月30日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:28
滑るから要注意
2025年06月30日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:29
きつーい
2025年06月30日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:34
きつーい
2025年06月30日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:41
途中から、横の道に入る。
それでも急登。息が上がるし、汗は吹き出す。
2025年06月30日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 9:53
途中から、横の道に入る。
それでも急登。息が上がるし、汗は吹き出す。
なんのかんので稜線まで上がってきた。
2025年06月30日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:17
なんのかんので稜線まで上がってきた。
あら。ガスガス💦
感動が薄れる…
2025年06月30日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:17
あら。ガスガス💦
感動が薄れる…
かろうじて甲ヶ山と矢筈山
2025年06月30日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/30 10:19
かろうじて甲ヶ山と矢筈山
サクッとゴジラの背を渡ります。
2025年06月30日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/30 10:26
サクッとゴジラの背を渡ります。
2025年06月30日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:31
甲ヶ山到着
暑すぎて…
昨夜の宴会疲れか、顔が丸い😅
2025年06月30日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 10:33
甲ヶ山到着
暑すぎて…
昨夜の宴会疲れか、顔が丸い😅
下向きの写真です。
急な下りの始まり!
2025年06月30日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:46
下向きの写真です。
急な下りの始まり!
これも下向き
慎重に
2025年06月30日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:48
これも下向き
慎重に
2025年06月30日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:48
ゆっくり下りますよー
2025年06月30日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:50
ゆっくり下りますよー
この絶壁はすごいなぁ。
2025年06月30日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:50
この絶壁はすごいなぁ。
トラバース気味に進んで、前方の矢筈山へ
2025年06月30日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 10:56
トラバース気味に進んで、前方の矢筈山へ
2025年06月30日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:00
振り返り甲ヶ山
2025年06月30日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:00
振り返り甲ヶ山
2025年06月30日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:00
2025年06月30日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 11:02
2025年06月30日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 11:02
道はちゃんとあるのだけれど
樹々が生い茂って、行く手を阻む
2025年06月30日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:02
道はちゃんとあるのだけれど
樹々が生い茂って、行く手を阻む
クリアになるとホッとする。
でも暑すぎる
2025年06月30日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:04
クリアになるとホッとする。
でも暑すぎる
あら落とし物。
これはくまスプレーの安全装置では?
ゴミなので処分しまーす。
2025年06月30日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:08
あら落とし物。
これはくまスプレーの安全装置では?
ゴミなので処分しまーす。
小矢筈山から矢筈山
2025年06月30日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 11:26
小矢筈山から矢筈山
小矢筈山のピーク
2025年06月30日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/30 11:29
小矢筈山のピーク
ほどなく到着
2025年06月30日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:39
ほどなく到着
すでに厳しい顔になってる。
しんどーい。
あつーい。
2025年06月30日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:40
すでに厳しい顔になってる。
しんどーい。
あつーい。
さあ、大休峠へ
2025年06月30日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:43
さあ、大休峠へ
2025年06月30日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 11:54
大休峠の避難小屋
ここで燃料補給
五葉松が見たい若者が軽装で甲ヶ山へ行きたいと。
「その格好では怪我するよ。やめときない。」
それでも行っちゃう。
若いと怖いもの知らずなのね〜
アドバイスはしたからね。自己責任ですよ。
2025年06月30日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 12:32
大休峠の避難小屋
ここで燃料補給
五葉松が見たい若者が軽装で甲ヶ山へ行きたいと。
「その格好では怪我するよ。やめときない。」
それでも行っちゃう。
若いと怖いもの知らずなのね〜
アドバイスはしたからね。自己責任ですよ。
さあ!野田ヶ山へ
2025年06月30日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 12:35
さあ!野田ヶ山へ
さっきまでの藪藪よりは楽だけど
気温も上がって、心臓バクバク💦
2025年06月30日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 12:37
さっきまでの藪藪よりは楽だけど
気温も上がって、心臓バクバク💦
2025年06月30日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 12:42
野田ヶ山と思われる山頂
次へ
2025年06月30日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:08
野田ヶ山と思われる山頂
次へ
2025年06月30日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:16
アップダウンを繰り返し
2025年06月30日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:21
アップダウンを繰り返し
親指ピークなる場所があるらしいが…
2025年06月30日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:25
親指ピークなる場所があるらしいが…
それらしい場所と地図データが一致しない。
2025年06月30日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:29
それらしい場所と地図データが一致しない。
登るん?
2025年06月30日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:33
登るん?
ここかもしれない親指さん?
2025年06月30日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:34
ここかもしれない親指さん?
2025年06月30日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:34
こっち?
2025年06月30日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:37
こっち?
登っては下りの繰り返し。
水も残りがヤバくなってきた。
この斜面はつるつる。
2025年06月30日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:47
登っては下りの繰り返し。
水も残りがヤバくなってきた。
この斜面はつるつる。
崩落してる〜
2025年06月30日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:52
崩落してる〜
2025年06月30日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 13:53
2025年06月30日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:53
一部道も崩れ気味で
2025年06月30日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:56
一部道も崩れ気味で
藪藪
2025年06月30日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 13:56
藪藪
2025年06月30日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:01
振子山から大山を眺める
2025年06月30日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:10
振子山から大山を眺める
おぉ〜見たことない景色!
2025年06月30日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:11
おぉ〜見たことない景色!
あっちは烏
2025年06月30日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:11
あっちは烏
足元見えないのですが
気をつけないと崩れてない場所があります。
2025年06月30日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:17
足元見えないのですが
気をつけないと崩れてない場所があります。
2025年06月30日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:17
あら。道が無い💦
左の藪に突っ込んでよじ登る。
2025年06月30日 14:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:21
あら。道が無い💦
左の藪に突っ込んでよじ登る。
鞍部までもうちょい
2025年06月30日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:28
鞍部までもうちょい
2025年06月30日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:31
2025年06月30日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:33
振り返ると苦戦した尾根
2025年06月30日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:33
振り返ると苦戦した尾根
ぴこって出てる
2025年06月30日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:33
ぴこって出てる
振子分岐
2025年06月30日 14:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:42
振子分岐
大山かっこいいねぇ。
2025年06月30日 14:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:42
大山かっこいいねぇ。
2025年06月30日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/30 14:46
癒される
2025年06月30日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:46
癒される
2025年06月30日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:49
藪藪よりもお花畑
2025年06月30日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:49
藪藪よりもお花畑
さあ登るぞ!
もう元気ないので、気合いで乗り切る。
2025年06月30日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:49
さあ登るぞ!
もう元気ないので、気合いで乗り切る。
!!
2025年06月30日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:50
!!
素敵
2025年06月30日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:50
素敵
カエルが卵を産んだのかしら。
たくさんありました。
2025年06月30日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:52
カエルが卵を産んだのかしら。
たくさんありました。
もくもくと登り岩岩
2025年06月30日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 14:56
もくもくと登り岩岩
あれ?なんか変
行きすぎてることに気づく😅
2025年06月30日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 14:58
あれ?なんか変
行きすぎてることに気づく😅
戻ってユートピア小屋へ
2025年06月30日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:03
戻ってユートピア小屋へ
あった。
ガスガスだと迷子になるね。
怖い怖い
2025年06月30日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:04
あった。
ガスガスだと迷子になるね。
怖い怖い
2025年06月30日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:06
通常ルートの分岐
2025年06月30日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:08
通常ルートの分岐
三鈷峰が見えた。
2025年06月30日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:09
三鈷峰が見えた。
2025年06月30日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:10
黙々と修行のように。
2025年06月30日 15:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:15
黙々と修行のように。
到着!
2025年06月30日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:20
到着!
イェーイ。
大量に虫がいるので、即撤退。
2025年06月30日 15:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 15:19
イェーイ。
大量に虫がいるので、即撤退。
2025年06月30日 15:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:23
大山寺に向けて下ります。
2025年06月30日 15:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/30 15:36
大山寺に向けて下ります。
天気が良ければ
北壁どーん!なのですが…
2025年06月30日 15:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:52
天気が良ければ
北壁どーん!なのですが…
2025年06月30日 15:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 15:54
2025年06月30日 16:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 16:40
お腹も空いた〜
水もほとんどないよ〜
2025年06月30日 16:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 16:47
お腹も空いた〜
水もほとんどないよ〜
林道まで下りてきた。
もうちょい。
2025年06月30日 16:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 16:56
林道まで下りてきた。
もうちょい。
2025年06月30日 17:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 17:05
大神山神社
ここまで来れば大丈夫
2025年06月30日 17:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 17:10
大神山神社
ここまで来れば大丈夫
足が棒だよ。
2025年06月30日 17:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 17:24
足が棒だよ。
無事に下山しました。
疲れた〜
2025年06月30日 17:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/30 17:31
無事に下山しました。
疲れた〜
カラカラのカラダにコーラ一気飲み😆
あっという間に吸収されました。
2025年06月30日 17:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 17:37
カラカラのカラダにコーラ一気飲み😆
あっという間に吸収されました。
撮影機器:

感想

梅雨が明けてしまった6月末!
スケジュールが空いたので、以前から計画していた大山北側の大周回💨
大山パークセンターから川床経由で甲ヶ山へ
そこから、矢筈山、野田ヶ山、振子山、三鈷峰を周回💨
全身汗だく💦
ほとんど藪漕ぎ、ところどころ足元が無い(崩落)
水切れ寸前で、久しぶりに足が攣りました…
トータル16キロ、10時間越えの少し早い真夏の大冒険でした😅

痩せんけど💦

※大山北部サーキットと勝手に名付ける🙇‍♂️
大周回とか周回とか言われてますが、せっかくなのでチャレンジしてもらいたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら