ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳(扇沢より日帰りピストン)

2010年08月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
11:25
距離
20.9km
登り
2,294m
下り
2,296m

コースタイム

(計画)8月21日 4:00扇沢ー7:20種池山荘ー8:10爺ヶ岳ー9:00冷池山荘ー11:00鹿島槍ヶ岳ー13:00冷池山荘ー15:00種池山荘ー17:40扇沢

(実行)
8月4日
4:40 扇沢登山口駐車場出発―5:23 八ッ見ベンチ―5:40 ケルン―6:00 (10分休憩)―6:54 アザミ沢―7:30 種池山荘到着―(20分休憩)

7:50―種池山荘出発―8:30 爺が岳南峰頂上(5分休憩)―9:15 冷乗越―9:30 冷池山荘到着―(10分休憩)

9:40 冷池山荘出発―10:35 布引山(5分休憩)―11:30 鹿島槍ヶ岳山頂到着―(30分休憩)

12:00 鹿島槍ヶ岳山頂出発―13:20 冷池山荘(10分休憩)―13:40 冷乗越―(10分休憩)―14:35 巻き道爺が岳中峰分岐―(10分休憩)―15:12 種池山荘到着―(20分休憩)

15:35 種池山荘出発―(10分休憩)―17:10 ケルン―(10分休憩)―18:05 扇沢登山口駐車場到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢柏原新道登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。良く整備されている登山道です。
柏原新道入口にはトイレありません。扇沢駅にはトイレあります。
扇沢―種池山荘までの標識は写真とコメントを参照してください。
出発は4:40。5時を過ぎ、黒部ダム方向の赤沢岳に陽があたり始めた。
2010年08月21日 05:21撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 5:21
出発は4:40。5時を過ぎ、黒部ダム方向の赤沢岳に陽があたり始めた。
5:23 八ッ見ベンチ。八ヶ岳は雲が残り見えなかった。
2010年08月21日 05:23撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 5:23
5:23 八ッ見ベンチ。八ヶ岳は雲が残り見えなかった。
5:40 出発からちょうど1時間。ケルンについた。
2010年08月21日 05:41撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 5:41
5:40 出発からちょうど1時間。ケルンについた。
ケルンから扇沢駅駐車場が見える。
2010年08月21日 05:42撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 5:42
ケルンから扇沢駅駐車場が見える。
6:00 ケルンから20分程。種池山荘が見えるようになってきた。
2010年08月21日 05:57撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 5:57
6:00 ケルンから20分程。種池山荘が見えるようになってきた。
6:35 ケルンから40分程すると、石畳が15-20分くらい続く。石は平らで良く整備されている。
2010年08月21日 06:37撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 6:37
6:35 ケルンから40分程すると、石畳が15-20分くらい続く。石は平らで良く整備されている。
6:40 ケルンから1時間。水平な道がしばらく続く。地図上で等高線に沿った登山道のところ。「山と高山地図」では、ちょど「柏原新」のところ。
2010年08月21日 06:43撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 6:43
6:40 ケルンから1時間。水平な道がしばらく続く。地図上で等高線に沿った登山道のところ。「山と高山地図」では、ちょど「柏原新」のところ。
6:47 水平岬(すいへいざき)。ここから登りだよってことだね。水平道は10分足らず。
2010年08月21日 06:47撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 6:47
6:47 水平岬(すいへいざき)。ここから登りだよってことだね。水平道は10分足らず。
6:48 種池山荘は近いが、見上げる位置。廻りながら標高を上げていくんだな。
2010年08月21日 06:48撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 6:48
6:48 種池山荘は近いが、見上げる位置。廻りながら標高を上げていくんだな。
6:50 ケルンで休めば、ここが次の休憩場所としては最適。
2010年08月21日 06:51撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 6:51
6:50 ケルンで休めば、ここが次の休憩場所としては最適。
2010年08月21日 06:54撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 6:54
ガラ場の注意書き。
2010年08月21日 07:02撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:02
ガラ場の注意書き。
2010年08月21日 07:07撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:07
7:30、種池山荘到着。
2010年08月21日 07:30撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:30
7:30、種池山荘到着。
八ッ見ベンチから見えなかった八ヶ岳。富士山も見えた。晴天だぁ!
2010年08月21日 07:33撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:33
八ッ見ベンチから見えなかった八ヶ岳。富士山も見えた。晴天だぁ!
2010年08月21日 07:34撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:34
岩小屋沢岳稜線の右側より立山
2010年08月21日 07:34撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:34
岩小屋沢岳稜線の右側より立山
さあ。爺が岳へ。
2010年08月21日 07:23撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/21 7:23
さあ。爺が岳へ。
2010年08月21日 07:51撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:51
種池山荘を出発し、稜線の北側へ。剱だぁ!
2010年08月21日 07:54撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:54
種池山荘を出発し、稜線の北側へ。剱だぁ!
鹿島槍ヶ岳方面も快晴!すぐ近くに見えるんだけどね。
2010年08月21日 07:55撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:55
鹿島槍ヶ岳方面も快晴!すぐ近くに見えるんだけどね。
ハイマツ帯より爺が岳南峰
2010年08月21日 07:56撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 7:56
ハイマツ帯より爺が岳南峰
登ってきた扇沢を眼下に。
2010年08月21日 08:09撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 8:09
登ってきた扇沢を眼下に。
爺が岳南峰途中より、中峰、北峰を。稜線歩きは気持ちいい。
2010年08月21日 08:20撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 8:20
爺が岳南峰途中より、中峰、北峰を。稜線歩きは気持ちいい。
南峰のケルンから八ヶ岳方面を。雲増えたな。
2010年08月21日 08:29撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 8:29
南峰のケルンから八ヶ岳方面を。雲増えたな。
槍も見えました。
槍、剱、富士山。最高ですな。
2010年08月21日 08:31撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 8:31
槍も見えました。
槍、剱、富士山。最高ですな。
爺が岳北峰付近より、鹿島槍、水蒸気が上がってきてる。
2010年08月21日 09:00撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:00
爺が岳北峰付近より、鹿島槍、水蒸気が上がってきてる。
2010年08月21日 09:10撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:10
剱も雲がぽつぽつと。
2010年08月21日 09:17撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:17
剱も雲がぽつぽつと。
爺が岳北峰から種池山荘を見る。奥は針ノ木岳。
2010年08月21日 09:17撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:17
爺が岳北峰から種池山荘を見る。奥は針ノ木岳。
冷池山荘。ここは10段くらい階段を登った所。大町側はガスガスだが、夕方はこのガスにブロッケンが起こり易いそうである。
2010年08月21日 09:40撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:40
冷池山荘。ここは10段くらい階段を登った所。大町側はガスガスだが、夕方はこのガスにブロッケンが起こり易いそうである。
冷池山荘から見る鹿島槍までの登山道。西側尾根の稜線で気持ち良さそう。
2010年08月21日 09:41撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:41
冷池山荘から見る鹿島槍までの登山道。西側尾根の稜線で気持ち良さそう。
2010年08月21日 09:53撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:53
2010年08月21日 09:53撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:53
2010年08月21日 09:54撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:54
2010年08月21日 09:56撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 9:56
2010年08月21日 10:01撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 10:01
2010年08月21日 10:24撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 10:24
布引山山頂。結構きつかった。
鹿島槍直前に、ぐっときつくなりそう。
2010年08月21日 10:43撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 10:43
布引山山頂。結構きつかった。
鹿島槍直前に、ぐっときつくなりそう。
もうすぐ、最後のきつそうなところだ。雲取れればいいが。
2010年08月21日 11:10撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 11:10
もうすぐ、最後のきつそうなところだ。雲取れればいいが。
鹿島槍ヶ岳頂上に到着!
2010年08月21日 11:30撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 11:30
鹿島槍ヶ岳頂上に到着!
五竜岳山頂は雲の中
2010年08月21日 11:36撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 11:36
五竜岳山頂は雲の中
八峰キレット付近を拡大。怖そうな登山道だ。
2010年08月21日 11:52撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/21 11:52
八峰キレット付近を拡大。怖そうな登山道だ。
剱は雲の中。写真左側直下は牛首尾根。
2010年08月21日 11:36撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 11:36
剱は雲の中。写真左側直下は牛首尾根。
登ってきた登山道。
2010年08月21日 11:37撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 11:37
登ってきた登山道。
鹿島槍ヶ岳北峰をバックに。
2010年08月21日 11:59撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 11:59
鹿島槍ヶ岳北峰をバックに。
山頂で。五竜岳方面をバックにトウヤクリンドウ。今年は開花が遅いのか、つぼみばかりだった。
2010年08月21日 12:02撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 12:02
山頂で。五竜岳方面をバックにトウヤクリンドウ。今年は開花が遅いのか、つぼみばかりだった。
下山開始。大町側はガスガス。
2010年08月21日 12:05撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 12:05
下山開始。大町側はガスガス。
立山からのびる飛行機雲。
2010年08月21日 13:16撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 13:16
立山からのびる飛行機雲。
爺が岳への登り返しはきつい。剱岳がちょっと顔をのぞかせた。
2010年08月21日 14:16撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 14:16
爺が岳への登り返しはきつい。剱岳がちょっと顔をのぞかせた。
冷池山荘を振り返る。
2010年08月21日 14:16撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 14:16
冷池山荘を振り返る。

感想

初めての長い時間の日帰り。
東京の自宅を20時半に出る。金曜の夜で5、10日の首都高で渋滞にハマる。事前のチェックと何所から乗るかの選定を痛切した。

何とかみどり池PA(梓川SAの存在を忘れてた)に23時過ぎに着く。山行であろう車中泊の車多数。2時30分に目覚ましを設定して就寝。暑さで2時頃起きて登山口に向かう。

4時に扇沢でトイレを済ませて、登山口駐車場に。満車ながら運良くスペースを見つけて駐車。

4時40分に出発。(過去の山行記録の熊出没情報にビビる)柏原新道は、平均的な登りで良く整備されて登り易い。途中の標識が多く退屈させない。
まだ涼しくて、まあまあのペースで種池山荘に到着。天気良く、立山、針の木、蓮華の展望が良い!

種池を後にして爺ガ岳に向かう。少し歩くと左側の展望が開け、剣岳がドーんと視界に入り暫し立ち止まる。向かう先の鹿島槍ヶ岳もクッキリ見える。

順調に爺ガ岳南峰に着く。360度の展望。来て良かった〜
暫くするとガスがモコモコと上がって来た。先きを急がないと、そんな気分で中峰をパス。(時間が有れば帰りに)

冷池まで、意外と時間が掛かった。結構下ったので、帰りの登り返し嫌だな〜
冷池山荘に着く。本日生ビール有りませんのはり紙、泊まりの左利きは大変だ。

鹿島槍ヶ岳に向かう。暫くすると冷池のテン場が有る。こんな良い場所でテン泊したいと来シーズンの初テン泊を誓う。大町側の道、ガスの中で風も無く蒸し暑い。

布引山までこれまた意外と長い登り、裏に有る鹿島槍ヶ岳は見えない。やっとこさ布引山に到着。あ〜鹿島槍ヶ岳、剣岳もガスの中〜

良いタイミングでガスが晴れないかと思いながらの登り。頂上近くで急に右足左側に違和感(少し前に仕事中に軽く捻った)。あまり状態よく無い感じ。

鹿島槍ヶ岳に到着〜頂上結構広い。ガスで展望の範囲は半分くらい。見えるだけ良いか。ガスが晴れるのを期待しつつ昼食。単独男性に写真をお互いに撮って貰う。結局ガスのままでしたが、満喫した。

右足にフェイタスを塗って、無理なら小屋泊と決め、12時過ぎに下山開始。様子を観ながら歩く。登りや平らな歩きは大丈夫。下りは痛い。妻(rikky)のストックを借りて降りる。痛く無い様に歩くが無理な体勢で、何所まで保つやら不安。

何とか13時20分に冷池山荘に着いた。ビールが着いた様でビール待ちの列が出来てた。待ってた人達美味しそうに飲んでた。

種池に向かう。暑い中の登り返し、ほんとキツかった。爺ガ岳北峰で休憩。頂上で写真を撮って貰った単独の男性(55才?ぐらい)と話す。(3人で扇沢に来て、2人は立山に行ってる。来週は剣岳に行くなどなど。)元気だな〜

爺ガ岳南峰の下りに始めに、やや大きめの鳥が飛んだ。そして近くの木に留まった。雷鳥だ〜。撮影の間もなく飛んでいった。振り返ると鹿島槍ヶ岳に掛かっていたガスが大部減っていた。15時15分種池山荘に着いた。冷池〜種池間は長かった。何とか足が保った、少し安堵。

種池で水を買う(持参の3L無くなる)15時30分出発。残り1100mの下り。ゆっくり歩く。中間辺りで痛くて休憩。その後、何度も休んでやっと到着。18時だった。

ぐたぐたで薬師の湯に行く。登山帰りらしき人が多数いました。温めて無い?源泉が気持ち良く、うとうと。
夕食を食べ帰路に。帰りの運転者(妻rikky)にSAで寝てから帰るか?と協議しましたが,今日中に帰った方が明日が楽なので(足を気使ってくれた感謝も込めて)、私が運転して帰る事にしました。
渋滞も終わり、順調に23時過ぎに東京に着きました。
長い一日でした。

普段の生活では、見逃す様な小さな傷が山では大変な事になると痛切しました。
今回の判断も含めて、反省しないといけません。

帰りの布引山から冷池山荘付近を飛ぶヘリを見ました。後で滑落で亡くなられた
と知りました。他人事とはいえ、冷池山荘でのビールの盛り上がり。少々複雑な気分です。

御冥福をお祈りします。

山行中の観想は写真コメントに。

今年は、とにかく歩き続けることを覚えた。一度息が落ちついてしまうより、適度に心拍数があり、同じリズムでふーっふーっと歩き続ける方が楽だ。

これは、八ヶ岳の赤岳で美濃戸から行者小屋まで休まずにいた方から教わったこと。疲れても足踏み程度でも休まない歩き方をされてた。
また、金峰山で休みすぎて、あと15分もあれば登頂できるのに、疲れて登頂を諦めた方から、失礼ながら反面教師で教わったこと。

種池まで1回の休憩で行けたことは、大きな進歩。

また、今回は、水の飲み方を変えた。足りない分を補うのではなく、出発時に200mlくらい飲んで、飲んだ分の汗をかくようにした。休憩中もしっかり飲んだ。想定外にのどが渇いて、足が止まることがなく、調子良かった。あってるのかも。

あとは、足の裏対策。石畳が多いと、特に、パンパンと反発が激しく、足裏がガタガタになってしまう。どうすればいいのかな。

今年は山に行きすぎて、山行あとはローファーやら、ウォーキングシューズしかはけず、スカートの回数が少ない。もうこのままはくのはやめて、クリーニング代節約しよう。その辺の小銭をためて、やっぱテントかな。かなりはまっている。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人

コメント

良い天気でしたね。
ハードな山行お疲れ様でした。
Nafさんもストイックですねー?ゆっくりと1泊温泉にでも浸かって来れば良かったのに〜。。

何はともあれお疲れ様でした。

次回の山行記録も楽しみにしてます。
2010/8/22 17:41
長かったです
straycatsさん、こんばんは。

長かったですぅ。登りは何時もすぐに「はぁはぁ」しちゃうんですが、今回は晴れてて、稜線が長くて気持ちよかったので、それなりに頑張れました。下りは...きつかった

表銀座行かれたんですね。東鎌尾根、晴天で良かったですね。雲ひとつなかったじゃないですか。昨年行きましたが、雨の中で、辛かったです。「もう大槍ヒュッテで止めようよぉ」とうなだれておりました(大槍ヒュッテは定員オーバーでした)。その頃に比べたらだいぶ進歩しました。
2010/8/24 1:03
日帰りですか!!
Nafさんの素敵なヤマレコ記録を見させていただきましたが、コースタイムは12時間以上ではないですか!!
その行動力に頭が下がります。

天候にも恵まれたようで、北アルプスの山々の写真が素敵ですね。

私も2年くらい前に柏原新道から冷池山荘まで行ったことがありますが、天気が良いと、鹿島槍・剱・立山・針ノ木・・・が見えて素晴らしいルートですね。

次回のNafさんのヤカレコ記録も楽しみにさせていただきます。

from Ino
2010/8/22 18:14
ガスがうらめしいですね。
Inoさん、こんにちは。

7月はアブ情報をありがとうございました。おかげさまで、友人の子どもを連れての山行、(アクシデントもありましたが)楽しくできました。

一生懸命朝早く起きたつもりでも、ガスがでると、「あぁ、あとちょっと早く起きてればなぁ」と思いますね。鹿島槍の山頂ではガスが取れませんでした。3時間前に着いていれば、360度の展望だったようですが、それはそれで疲れて倒れてしまいそう。Inoさんの大天井&常念岳でも槍があまり見えなかったと書かれていましたが、ガスはうらめしくなりますね。大天井では、朝焼けは、雲がピンク色に染まってきれいでしたね。大天荘はちょこっと行って山頂で朝焼けを見れるので、いいですね。

山行は13時間半でした。さすがに足裏の衝撃はすさまじく、足裏の細胞と赤血球が壊れまくった感じです。しばらく、テーピングとマッサージとDHCのFeで養生です。
2010/8/24 1:26
鹿島槍
Nafさん、鹿島槍ヶ岳日帰り山行お疲れ様です。

いい天気で楽しまれた様子、記録からも伝わってきました。北アでも、どんなに天気が良くても95%くらいの確率でガスが上がりますので、それは仕方ないのですが、素晴らしい天気で良かったです。
さすが晴れ男のNafさんです。

奥様も良く歩かれたと思います。
お疲れ様でした。
2010/8/22 19:25
鹿島槍ヶ岳行けました!
countryboyさん、こんにちは。

行ってきました。なぜか、前回の雲ノ平後、Nafが鹿島槍を計画し、このようなことになりましたが、どうやらNafはcountryboyさん鹿島槍夜間突破にかなり影響を受けてたようです。

鹿島槍は、男っぽいかっこいい山でした

会社で室内履きをはいていたのに、今日の午後になって足の肉刺跡が痛くなりました
2010/8/24 1:52
鹿島槍日帰り
Nafさん、rikkyさん、こんにちわ。

東京から車を運転してきて、仮眠程度で
鹿島槍日帰りで、また東京まで運転、
とてもハードな週末でしたね、お疲れ様です。

種池山荘から爺ヶ岳を見上げるとため息が出ますが、
爺ヶ岳から更に鹿島槍を見ると
あそこまで行って日帰りで帰って来れるのが
信じられません

私は今体調不良の日々で、復活も危ういのですが、
体力を付けるには毎週の登山が、一番、
なのでしょうね、、、happy02
2010/8/22 20:58
秋はのんびり
Sakusakuさん、こんにちは。

鹿島槍は、稜線がずーっと見えてかっこ良かったです。でも、疲れましたぁ

まだ、初心者なので、足裏(角質の厚さ?)が出来上がっておらず、歩き過ぎると、ダメージが大きいです。秋はもう少しのんびり山行したいな。

体調早く戻るといいですね。Nafといつも、Sakusakuさん、Countryboyさんと会いたいねと話しています。
2010/8/24 2:01
鹿島槍ヶ岳
straycatsさん、コメント有難う〜
日帰りは金銭的理由(遊び過ぎたツケ)ですね。温泉に泊まりたいですな。ストイックではなく、子どもの様な五月蝿型です。

inoさん、どうも有り難う〜
種池から少し登った所で見えた剣岳が一番印象に残っています。ヤマレコで感覚が麻痺していますが、長い行動時間は辛かったです。

c-boyさん、お疲れ様〜
9時までは、ガスも無く最高でしたから満足しています。奥さんは歩くの早くはないですが、しぶとく頑張り家です。

sakusakuさん、今回、留守本部長で残念でしたね。
sakusakuさんの誕生日には、体調が良くなって山バースデイパーティーに行けると良いですね。
2010/8/22 22:15
これまたハードですね!!
こんにちは、Nafさん、rikkyさん。
長距離のハードな日帰り山行ですね
標高差と歩く距離・時間が長い!!
お二人ともお疲れ様でした。

しかし車中泊日帰りで鹿島槍に行けるのが羨ましいですね。また3000m級の山に登りたくなります。

そういえば私も土曜日、ヘリを見ました。
雨が池上空でホバリングしており、あとで法華院山荘で確認したら、足が痙攣で動けなくなってヘリで吊り下げて病院に運ばれたとのこと。・・・病状はわからないのですが、へり呼ぶことかな〜とも思ってしまいました・・。
2010/8/24 13:03
どう〜も
chengfuさん、何時もどうも、ありがとう〜

長い時間を歩ける自信にはなりました。年に数回なら、これも有りかな?と思いました。
でも、私達にはゆっくりの山行の方がしっくりきます。

chengfuさんの3000mをまた登りたい気持ち分かります。
森林限界を越えるとワクワクします。あれは何ですかね?
2010/8/24 18:15
そうだったの
森林限界という言葉を良く聞くなと思ってたけど、ワクワクしてたとは、知らなかった。
2010/8/25 0:07
素敵です。
はじめまして。
山行記録ずっと拝見させていただきました。
素敵なご夫婦ですね!特に奥様!脚力うらやましいです。

鹿島槍,登山昨年より始めた私には憧れの存在です。
それを日帰り,かつ車の運転でとはすごい。
山にすっかりはまった私,腹筋をしても山を思うと顔がにやけてしまいます。
今は筋力増強中の身です。

これからもお二人の山行,楽しみにしています。
(私もすっかりヒールの靴をはかなくなりました )
2010/8/28 6:52
こんにちは。
keenさん、コメントありがとう〜

keenさんもご夫婦での登山なんですね。
私達は、登山歴7年くらいですが回数が増えたのは、去年からです。それまでは、4〜5時間のハイキングで満足してました。(チョ〜軟弱で、帰りに美味しい物を食べる事が主な)
去年今年と徐々に時間を伸ばして、鹿島槍は勢いで行っちゃうか?となりました。

keenさんは、若いから脚力すぐに付きますよ〜
2010/8/29 12:22
ありがとうございました!
naf様 rikky様

当方の山行にコメントいただき
ありがとうございました。
まだまだ若輩者ですが、
今後ともよろしくお願いいたしまする!
(目標はジャンダルムです。いつ行けるかな〜)

hansusya拝
2010/8/31 0:04
こちらこそ。
hansusyaさん、どーも。

コメントありがとう〜

ジャンダルムは目標ですね!その前に大キレットが目標なんですが、今年は無理かと思っています。

私達は年齢はベテラン並みですが、登山歴は浅いので、こちらこそよろしくお願いします。

naf&rikky
2010/9/1 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら