ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7489489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥久慈男体山

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.7km
登り
1,137m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:44
合計
7:15
距離 15.7km 登り 1,137m 下り 1,109m
5:25
65
6:34
7
7:43
8:02
36
8:38
13
8:51
8:56
38
9:34
9:35
22
10:04
17
10:58
10:59
7
11:06
11:08
13
11:21
11:22
14
11:36
11:39
4
11:43
11:49
10
12:40
0
12:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
本日は奥久慈男体山から
袋田の滝までの縦走の為
袋田駅に車を停め、水郡線の始発で
西金駅まで来ました
ここから3kmほど歩いて登山口に向かいます
2024年11月16日 05:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 5:15
本日は奥久慈男体山から
袋田の滝までの縦走の為
袋田駅に車を停め、水郡線の始発で
西金駅まで来ました
ここから3kmほど歩いて登山口に向かいます
奥に見えているのは
篭岩方面でしょうか
2024年11月16日 06:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:14
奥に見えているのは
篭岩方面でしょうか
歩き始めて1時間程で
やっと奥久慈男体山が見えて来ました
毎回思うのですがここまでが遠いです
2024年11月16日 06:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:15
歩き始めて1時間程で
やっと奥久慈男体山が見えて来ました
毎回思うのですがここまでが遠いです
この看板を左折すると
登山口の駐車場があります
2024年11月16日 06:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:21
この看板を左折すると
登山口の駐車場があります
男体トンネルの上から
ぐるっと下りてきます
2024年11月16日 06:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:25
男体トンネルの上から
ぐるっと下りてきます
朝6時半前ですが
車が数台止まっています
ここまで車で来れれば楽なのですが
2024年11月16日 06:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 6:26
朝6時半前ですが
車が数台止まっています
ここまで車で来れれば楽なのですが
2024年11月16日 06:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:28
ここ大円地山荘の
お蕎麦はかなり美味しいらしいので
今度訪れて見たいですね
山バッジも売っていますよ
正面の道を通っていきます
2024年11月16日 06:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:29
ここ大円地山荘の
お蕎麦はかなり美味しいらしいので
今度訪れて見たいですね
山バッジも売っていますよ
正面の道を通っていきます
木道が濡れている時は
かなり滑りますので注意してください
2024年11月16日 06:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 6:31
木道が濡れている時は
かなり滑りますので注意してください
健脚コースから登っていきます
2024年11月16日 06:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 6:35
健脚コースから登っていきます
2024年11月16日 06:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:35
2024年11月16日 06:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:35
2024年11月16日 06:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:37
登山道が狭い場所もあるので
注意しましょう
2024年11月16日 06:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:39
登山道が狭い場所もあるので
注意しましょう
滝倉との分岐を過ぎると
岩場、鎖場が始まります
2024年11月16日 06:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 6:47
滝倉との分岐を過ぎると
岩場、鎖場が始まります
いよいよ
スタートです
2024年11月16日 07:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:08
いよいよ
スタートです
足を置く場所は
沢山ありますのでそこまで
難しくはありません
2024年11月16日 07:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:10
足を置く場所は
沢山ありますのでそこまで
難しくはありません
目視では
海も見えていました
2024年11月16日 07:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:12
目視では
海も見えていました
残念ですが
富士山はおろか筑波山も見えません
2024年11月16日 07:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:13
残念ですが
富士山はおろか筑波山も見えません
頂上が近づいてきました
鎖場第2弾の始まりです
2024年11月16日 07:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:15
頂上が近づいてきました
鎖場第2弾の始まりです
2024年11月16日 07:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:24
2024年11月16日 07:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 7:29
2024年11月16日 07:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 7:30
2024年11月16日 07:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:39
2024年11月16日 07:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 7:38
東屋まで来ると
頂上はもうすぐです
2024年11月16日 07:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:42
東屋まで来ると
頂上はもうすぐです
登頂しました
今回は岩が濡れていなかったので
良かったですが、濡れている時は
本当に注意が必要ですね
2024年11月16日 07:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:45
登頂しました
今回は岩が濡れていなかったので
良かったですが、濡れている時は
本当に注意が必要ですね
遠くに
先週登った高鈴山も見えていました
2024年11月16日 07:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:46
遠くに
先週登った高鈴山も見えていました
2024年11月16日 07:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:56
祠にお参りしてから
次に向かいましょう
2024年11月16日 07:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:56
祠にお参りしてから
次に向かいましょう
東屋まで戻ってきたら
月居山方面に向かいます
2024年11月16日 07:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 7:42
東屋まで戻ってきたら
月居山方面に向かいます
私は山に行くときはクマ鈴ではなく
ラジオを持って行くのですが
土曜日になると石丸謙二郎山カフェを聴くのが
大好きです
本日は8000m峰完全制覇の渡邊直子さんの特集でしたが
最高でした
登山が土曜日の時は、テンションも凄く上がります
2024年11月16日 08:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/16 8:06
私は山に行くときはクマ鈴ではなく
ラジオを持って行くのですが
土曜日になると石丸謙二郎山カフェを聴くのが
大好きです
本日は8000m峰完全制覇の渡邊直子さんの特集でしたが
最高でした
登山が土曜日の時は、テンションも凄く上がります
立札が沢山ありますので
迷う可能性は少ないと思いますよ
2024年11月16日 08:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 8:10
立札が沢山ありますので
迷う可能性は少ないと思いますよ
時々、開ける所もありますが
基本的には残念な景色です
それが奥久慈の縦走です
でも大好きなんですよ
2024年11月16日 08:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:13
時々、開ける所もありますが
基本的には残念な景色です
それが奥久慈の縦走です
でも大好きなんですよ
2024年11月16日 08:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:13
ちょっと笹藪もありますが
短い区間ですので心配はありません
2024年11月16日 08:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:30
ちょっと笹藪もありますが
短い区間ですので心配はありません
2024年11月16日 08:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:30
ここからが本日最大の恐怖ポイントになります
岩場でも鎖場でもなくここなのは
10月中旬にこの先でスズメバチに襲われた登山者が
ヤマレコ内でも数名いたとの記事を見たので
最大限の注意を払って進んでいきます
2024年11月16日 08:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 8:33
ここからが本日最大の恐怖ポイントになります
岩場でも鎖場でもなくここなのは
10月中旬にこの先でスズメバチに襲われた登山者が
ヤマレコ内でも数名いたとの記事を見たので
最大限の注意を払って進んでいきます
無事襲われることもなく
危険ポイントを通過出来ました
本当に怖かった
ここからもしばらうくザレ場が続くので
注意は怠らないように
2024年11月16日 08:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:45
無事襲われることもなく
危険ポイントを通過出来ました
本当に怖かった
ここからもしばらうくザレ場が続くので
注意は怠らないように
2024年11月16日 08:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:47
ここの木道も濡れている時は
注意しましょう
滑ると谷に落ちてしまいます
2024年11月16日 08:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 8:57
ここの木道も濡れている時は
注意しましょう
滑ると谷に落ちてしまいます
以前来たときは
こういう箇所無かったのですが
数年の間に何かあったのでしょうね
2024年11月16日 09:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 9:02
以前来たときは
こういう箇所無かったのですが
数年の間に何かあったのでしょうね
時折
手書きの表札も見えます
2024年11月16日 09:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 9:18
時折
手書きの表札も見えます
滑りやすい所には
ロープも設置してあります
2024年11月16日 09:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 9:43
滑りやすい所には
ロープも設置してあります
第2展望台まで来ると
展望が開けてきました
2024年11月16日 09:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 9:59
第2展望台まで来ると
展望が開けてきました
里山ですが景色がいいですね
これを見るために歩いてきているのもあります
2024年11月16日 09:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 9:59
里山ですが景色がいいですね
これを見るために歩いてきているのもあります
大子の市街地や
清掃センターも見えています
2024年11月16日 10:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:03
大子の市街地や
清掃センターも見えています
第1展望台の鍋転山に
到着です
2024年11月16日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:18
第1展望台の鍋転山に
到着です
ここからの景色もいいですね
袋田方面からここまで歩いて
来る人も多いですね
2024年11月16日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:18
ここからの景色もいいですね
袋田方面からここまで歩いて
来る人も多いですね
次は月居山に向かいます
2024年11月16日 10:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:33
次は月居山に向かいます
気持ちのいい杉林を歩いていきます
2024年11月16日 10:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:33
気持ちのいい杉林を歩いていきます
男体山から結構なアップダウンがあるので
結構疲れています
2024年11月16日 10:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:36
男体山から結構なアップダウンがあるので
結構疲れています
時々、岩場もありますが
ステップが切ってあるので安心ですね
2024年11月16日 10:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:40
時々、岩場もありますが
ステップが切ってあるので安心ですね
遠くには白木山も見えています
以前登りましたが頂上付近が
かなり急登だった記憶があります
2024年11月16日 10:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:44
遠くには白木山も見えています
以前登りましたが頂上付近が
かなり急登だった記憶があります
2024年11月16日 10:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:44
2024年11月16日 10:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:44
鍋転山から40分程歩くと
月居山に到着です
ここは大勢の人が休憩していました
ここまでは袋田の滝から1時間も掛からずに
来れるのでここまでの人も多いですね
2024年11月16日 10:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 10:52
鍋転山から40分程歩くと
月居山に到着です
ここは大勢の人が休憩していました
ここまでは袋田の滝から1時間も掛からずに
来れるのでここまでの人も多いですね
次は生瀬の滝に向かいます
2024年11月16日 11:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:00
次は生瀬の滝に向かいます
月居観音堂の鐘を鳴らしている人が多く
音がいい感じで山中に響いていました
2024年11月16日 11:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:01
月居観音堂の鐘を鳴らしている人が多く
音がいい感じで山中に響いていました
石仏もあります
2024年11月16日 11:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:01
石仏もあります
月居観音はスズメバチにより
立ち入り不可でした
2024年11月16日 11:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:03
月居観音はスズメバチにより
立ち入り不可でした
ここから最後の登りになります
急な石段もあるので
注意が必要です
2024年11月16日 11:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:03
ここから最後の登りになります
急な石段もあるので
注意が必要です
登りきると対岸の絶景が
2024年11月16日 11:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:18
登りきると対岸の絶景が
穏やかに下っていますが
この後ひたすら急勾配の石段や階段を降りていきます
登ってくる人も多いので注意してください
2024年11月16日 11:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:18
穏やかに下っていますが
この後ひたすら急勾配の石段や階段を降りていきます
登ってくる人も多いので注意してください
眼下には袋田の滝付近の
お土産屋が見えて来ました
結構下りますね
2024年11月16日 11:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:22
眼下には袋田の滝付近の
お土産屋が見えて来ました
結構下りますね
今年の紅葉は黄色が多いですね
2024年11月16日 11:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 11:23
今年の紅葉は黄色が多いですね
生瀬滝に到着です
ここでゆっくりしました
最高です
2024年11月16日 11:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
11/16 11:34
生瀬滝に到着です
ここでゆっくりしました
最高です
最後まで階段が続きます
2024年11月16日 11:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:37
最後まで階段が続きます
袋田の滝です
こちらもいいですね
2024年11月16日 11:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 11:43
袋田の滝です
こちらもいいですね
吊り橋は渋滞中です
結構揺れましたよ
2024年11月16日 11:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 11:43
吊り橋は渋滞中です
結構揺れましたよ
茨城ジャンダルムと呼ばれる
生瀬富士を周回すると
あの崖の上を歩くことが出来ますよ
2024年11月16日 11:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/16 11:45
茨城ジャンダルムと呼ばれる
生瀬富士を周回すると
あの崖の上を歩くことが出来ますよ
袋田の滝入口付近の
食事処はどこも大盛況でした
お腹が空きましたが汗臭いので
お店に入ることが出来ません
ここから40分程歩いて車に戻ってから
食べることにしましょう
2024年11月16日 11:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:52
袋田の滝入口付近の
食事処はどこも大盛況でした
お腹が空きましたが汗臭いので
お店に入ることが出来ません
ここから40分程歩いて車に戻ってから
食べることにしましょう
立神山方面です
2024年11月16日 11:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:59
立神山方面です
月居山方面です
2024年11月16日 11:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 11:59
月居山方面です
袋田の滝第一駐車場に
常陸国ロングトレイルのマップが
あります
いつか完走してみたいですね
2024年11月16日 12:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 12:05
袋田の滝第一駐車場に
常陸国ロングトレイルのマップが
あります
いつか完走してみたいですね
袋田駅に向かって歩いていると
いい感じの紅葉がありました
2024年11月16日 12:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 12:12
袋田駅に向かって歩いていると
いい感じの紅葉がありました
2019年の台風19号で流され復旧した
鉄橋を通行する車両を
ちょうどいいタイミングで
撮影することが出来ました
のどかですね
2024年11月16日 12:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 12:28
2019年の台風19号で流され復旧した
鉄橋を通行する車両を
ちょうどいいタイミングで
撮影することが出来ました
のどかですね
やっと袋田駅に到着です
着替えをして帰ることにしましょう
お疲れさまでした
2024年11月16日 12:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11/16 12:34
やっと袋田駅に到着です
着替えをして帰ることにしましょう
お疲れさまでした
今回の嫁へのお土産は
全日食チェーン金砂郷店の
プレミアムアンパンとゴマ団子になります
ここはパンが有名ですが
総菜やお弁当もとても美味しく
何を買っても間違いありませんが
特に刺身が新鮮ですので持ち帰れる人は是非
6:30〜21:30まで営業しているので
登山後でも利用できると思いますよ
2024年11月16日 13:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/16 13:34
今回の嫁へのお土産は
全日食チェーン金砂郷店の
プレミアムアンパンとゴマ団子になります
ここはパンが有名ですが
総菜やお弁当もとても美味しく
何を買っても間違いありませんが
特に刺身が新鮮ですので持ち帰れる人は是非
6:30〜21:30まで営業しているので
登山後でも利用できると思いますよ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

タヌ吉さん初めまして、maroeriと申します。
奥久慈男体山山行記録にフラグが立つように登録していたので、こちらにお邪魔できました🎶
このルートの縦走、こんな風に歩くのですね。30キロくらいあるかと想像してましたが、そんなでもなく、、、
袋田駅に車を停めたとありますが、駅のロータリーに停めちゃうのですか?先日、この駅に行きましたが周りに駐車場あったかなぁ?って思いまして。

浅草岳でのトンネルでの接触、怪我なく幸いでしたね。あのあたりは幼い頃住んでいて、大人になってからも時々訪ねている場所。
トンネル多く暗いのは想像できます。運転手さん良い人で何よりでした。
マトン情報も良かったですー♪
今度行ったら買ってみようと思いました👍

あと、プロフィールも楽しく読ませて頂きました🤭素晴らしい心掛けですね🙌
2024/11/17 6:40
いいねいいね
1
maroeriさん初めまして

袋田駅トイレの隣に15台程停められる舗装してある駐車場があります
紅葉真っ盛りの土曜日でも下山時、空きがありましたので
そうそう満車になることは無いと思いますよ
縦走する時は袋田から西金に汽車で移動してから
スタートした方が時間に縛られずいいと思います
男体山から先は月居山まで景観は結構地味ですが
それなりにアップダウンもあり楽しめます

浅草岳の件はちょっとビックリしましたが
怪我がなくてホッとしました
それよりも2時間歩かなくてすんだのが
本当に良かったですよ
只見のマトンは他のお店でも販売しているので
買って見たいものですね

嫁へのお土産は
私一人遊んでいる事の後ろめたさからでしょうね
今日は家のお手伝い(大掃除)をしていきたいと思います。
2024/11/17 7:42
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら