記録ID: 7471690
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
武尊山〜剣ヶ峰山周回 雪と泥グチャ登山(24.11/10の記録)
2024年11月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:35
距離 16.5km
登り 1,590m
下り 1,587m
6:25
1分
スタート地点
14:02
ゴール地点
天候 | 早朝だけ晴れて、後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
40台くらい停められるが時期的あまり停まっていなかった。 水洗トイレはあるが飲料にはできない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
時期的に登山道全体的に泥グチャ7割・雪道3割といったぐらい泥グチャが酷いです。ゲイターを履いていてもその上が泥で汚くなる。 これはあくまで自分的な所感だが、谷川岳の日本3大急登に隠れて、剣ヶ峰山付近にとんでもない名も無き急登がある。はっきり言ってこっちが3大急登の1つで良いのでわ? □林道終点駐車場から武尊山・剣ヶ峰山分岐地点 整備された砂利道をひたすら歩く。何ヶ所か沢水が流れている。 □分岐地点から手小屋避難小屋 泥グチャ登山道の始まり。何ヶ所か渡渉あり。標高1600m辺りから雪が出てくる。日陰部分は雪が踏み固められている。登る分には良いが下るにはチェンスパが欲しい。 避難小屋は急勾配な場所を下った所にあり、雪もある為誰も行った形跡もなし。 □避難小屋から武尊山山頂 ここから先に5箇所ぐらい鎖場が出てくる。鎖場がある場所は全部雪や凍っていてかなり滑るので注意。鎖も濡れているなで防水手袋じゃなければ濡れます。 鎖場が全て終われば稜線歩きなる。 □武尊山山頂から剣ヶ峰山 山頂から急な坂道を降りたらアップダウンの激しい稜線歩きにある。比較的に雪が無くなる変わりにとんでも無い泥グチャ登山道になる。兎に角酷い。 剣ヶ峰山直下は雪道になり、ちょっとした急登になる。この辺はチェンスパ必須。 □剣ヶ峰山から武尊山・剣ヶ峰山分岐地点 ここから自分的にかなりヤバい急登になる。かなりの段差だらけと濡れた木の根と粘土質の土で泥グチャと雪のミックスな酷い道。 登るのも辛そうだが、下りが物凄く怖く感じる。実際に何回か滑り、危うく滑落しそうになったので慎重に下るべき。 この辺は全く整備されているとは言えないので鎖とかもなく、紐はあったがほぼ意味なし。危ないと看板を付けるぐらいなら鎖や鉄の階段で良いからたくさん付けるべきでは? 勾配が比較的に落ち着いてくると何ヶ所か沢渡り場所や泥グチャが酷くなる場所がある。さらに粘土質の登山道でさらに滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 駐車場付近に売店や温泉は無いので町中まで降りないといけない。 ・最終コンビニ ファミリーマート みなかみ湯原店 ・宝川温泉 営業時間 10:00〜16:30(最終受付16:00) 日帰り入浴 1500円 貴重品用ロッカー有料100円 レンタル/バスタオル(100円) 販売/フェイスタオル(200円) 露天風呂用の湯浴み着付きなので、ほかに比べて割高。 https://www.takaragawa.com/higaeri.html ・道の駅 みなかみ水紀行館 武尊山の登山バッチが売っている。 谷川岳方面の登山口付近にどこにも武尊山の登山バッチが売っていないようなのでここに立ち寄る。 早目に行かないと店が閉まるので欲しい人は急いだ方が良い。 |
写真
感想
谷川岳方面遠征2日目。
谷川岳近くの百名山ということでせっかくなのでここにも来ました。
気軽に来てみたのはいいが、まさかここまで泥グチャ登山道だとは思わなかった。
多少は晴れる予報に期待したが、朝方以外はほぼガスられて景色的にもあまり良くなかった。
この日は駐車場もスカスカ。
兎に角、泥グチャな登山道なのもあり、汚れないように歩いていた為になかなか思うように進めず、後半の鎖場地帯の2箇所目は雪で滑る為どうやって登るんだよと思わずボヤいてしまった。
武尊山山頂に着いて、このまま予定通りに剣ヶ峰山方面行くか、来た道も戻るかでも迷いました。何人かは剣ヶ峰山方面が怖いということで来た道をそのまま引き返してった人がいたが、山頂でたまたま会ったパーティーの人達に誘われて予定通りに剣ヶ峰山方面から下山することに。
前日の谷川岳の反省を生かして今年始めてチェンスパも装着。
でもこっちの方がさらに泥グチャ登山道だとは思わなかったけど。
さらに剣ヶ峰山からの名もなき急登の下りの怖いこと。
正直こっちの急登の方が3大急登の1つに相応しいのではと思ってしまった。
下山した頃にはズボンは泥で汚れて酷いことに。
この山のことが好きな人には申し訳ないが、自分限定の2度と登らない山ランキングの上位に一気に上りでたね。
今回はあまり良いとは言えない結果になったが、2度と来たいとは思えないが快晴で泥グチャ登山道じゃない時にもう一度来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する