 奥社の大鳥居前。天気は上々。奥に目指す戸隠山が見える。
									
																	
											奥社の大鳥居前。天気は上々。奥に目指す戸隠山が見える。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 6:51
																											
								 
								
								
										奥社の大鳥居前。天気は上々。奥に目指す戸隠山が見える。								
						 							
												
  						
																	
										 隋神門。緑の木立の中で真っ赤な建物と茅葺屋根が印象的。
									
																	
											隋神門。緑の木立の中で真っ赤な建物と茅葺屋根が印象的。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 7:02
																											
								 
								
								
										隋神門。緑の木立の中で真っ赤な建物と茅葺屋根が印象的。								
						 							
												
  						
																	
										 何百年経った杉木立の並木を、ゆるやかに上っていく。
									
																	
											何百年経った杉木立の並木を、ゆるやかに上っていく。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 7:03
																											
								 
								
								
										何百年経った杉木立の並木を、ゆるやかに上っていく。								
						 							
												
  						
																	
										 木立の奥でサルたちが喚いていた。姿は見えなかったが。
									
																	
											木立の奥でサルたちが喚いていた。姿は見えなかったが。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 7:10
																											
								 
								
								
										木立の奥でサルたちが喚いていた。姿は見えなかったが。								
						 							
												
  						
																	
										 奥社に到着。過去に何度も雪崩で潰れては再建してきたらしい。無事を祈って参拝。
									
																	
											奥社に到着。過去に何度も雪崩で潰れては再建してきたらしい。無事を祈って参拝。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 7:18
																											
								 
								
								
										奥社に到着。過去に何度も雪崩で潰れては再建してきたらしい。無事を祈って参拝。								
						 							
												
  						
																	
										 奥社と紅葉。バックは九頭竜山になるだろうか。絵になる風景。
									
																	
											奥社と紅葉。バックは九頭竜山になるだろうか。絵になる風景。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		10/19 7:25
																											
								 
								
								
										奥社と紅葉。バックは九頭竜山になるだろうか。絵になる風景。								
						 							
												
  						
																	
										 奥社の下から登山道が始まる。登山ポストあり。
									
																	
											奥社の下から登山道が始まる。登山ポストあり。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 7:26
																											
								 
								
								
										奥社の下から登山道が始まる。登山ポストあり。								
						 							
												
  						
																	
										 看板には八方睨までの気を付けるポイント。頭に入らないので写真に残した。
									
																	
											看板には八方睨までの気を付けるポイント。頭に入らないので写真に残した。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 7:32
																											
								 
								
								
										看板には八方睨までの気を付けるポイント。頭に入らないので写真に残した。								
						 							
												
  						
																	
										 いきなり急な登りになる。注連縄が張ってあるのが「神山」らしい。
									
																	
											いきなり急な登りになる。注連縄が張ってあるのが「神山」らしい。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 7:33
																											
								 
								
								
										いきなり急な登りになる。注連縄が張ってあるのが「神山」らしい。								
						 							
												
  						
																	
										 樹の間から見えた戸隠山、方向的に九頭竜山だろうか。やはり険しい岩山だ。
									
																	
											樹の間から見えた戸隠山、方向的に九頭竜山だろうか。やはり険しい岩山だ。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/19 7:39
																											
								 
								
								
										樹の間から見えた戸隠山、方向的に九頭竜山だろうか。やはり険しい岩山だ。								
						 							
												
  						
																	
										 最初の鎖。ここは使わなくても大丈夫。
									
																	
											最初の鎖。ここは使わなくても大丈夫。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 7:59
																											
								 
								
								
										最初の鎖。ここは使わなくても大丈夫。								
						 							
												
  						
																	
										 一つ目の鎖場を登ると、大岩が迫ってきた。この上に出るわけだ。
									
																	
											一つ目の鎖場を登ると、大岩が迫ってきた。この上に出るわけだ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:06
																											
								 
								
								
										一つ目の鎖場を登ると、大岩が迫ってきた。この上に出るわけだ。								
						 							
												
  						
																	
										 2つめの鎖。ここもまだ大したことはない。
									
																	
											2つめの鎖。ここもまだ大したことはない。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:08
																											
								 
								
								
										2つめの鎖。ここもまだ大したことはない。								
						 							
												
  						
																	
										 大岩の下まで出ると「五十間長屋」。ここを左に折れて進む。
									
																	
											大岩の下まで出ると「五十間長屋」。ここを左に折れて進む。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:09
																											
								 
								
								
										大岩の下まで出ると「五十間長屋」。ここを左に折れて進む。								
						 							
												
  						
																	
										 この絶壁の大岩の下を巻いていく。
									
																	
											この絶壁の大岩の下を巻いていく。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:10
																											
								 
								
								
										この絶壁の大岩の下を巻いていく。								
						 							
												
  						
																	
										 鮮やかなモミジの木が一本。
									
																	
											鮮やかなモミジの木が一本。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:11
																											
								 
								
								
										鮮やかなモミジの木が一本。								
						 							
												
  						
																	
										 「百間長屋」。ここは風雨の方向次第でビバークできそう。
									
																	
											「百間長屋」。ここは風雨の方向次第でビバークできそう。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 8:12
																											
								 
								
								
										「百間長屋」。ここは風雨の方向次第でビバークできそう。								
						 							
												
  						
																	
										 百間長屋の地蔵さんたち。
									
																	
											百間長屋の地蔵さんたち。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:13
																											
								 
								
								
										百間長屋の地蔵さんたち。								
						 							
												
  						
																	
										 百間長屋はこのような場所にある。通り過ぎた少し先から。
									
																	
											百間長屋はこのような場所にある。通り過ぎた少し先から。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:14
																											
								 
								
								
										百間長屋はこのような場所にある。通り過ぎた少し先から。								
						 							
												
  						
																	
										 しばらく進むと「西窟」に出る。この先から、本格的な登りが始まる。
									
																	
											しばらく進むと「西窟」に出る。この先から、本格的な登りが始まる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:19
																											
								 
								
								
										しばらく進むと「西窟」に出る。この先から、本格的な登りが始まる。								
						 							
												
  						
																	
										 岩壁に登る手前で、西岳・本院岳が望めた。こちらも威圧感ありあり。左の裾野の方からとんでもない登り道があるという。こちらも今回が終わったらそのうち挑戦したい。
									
																	
											岩壁に登る手前で、西岳・本院岳が望めた。こちらも威圧感ありあり。左の裾野の方からとんでもない登り道があるという。こちらも今回が終わったらそのうち挑戦したい。											
													2015年10月19日 08:21撮影																								
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:21
																											
								 
								
								
										岩壁に登る手前で、西岳・本院岳が望めた。こちらも威圧感ありあり。左の裾野の方からとんでもない登り道があるという。こちらも今回が終わったらそのうち挑戦したい。								
						 							
												
  						
																	
										 一つ目の急な岩場登り。高さ20mほどか。岩は滑らないので、手がかりがしっかりしているので、きちんとホールドしていけば大丈夫。
									
																	
											一つ目の急な岩場登り。高さ20mほどか。岩は滑らないので、手がかりがしっかりしているので、きちんとホールドしていけば大丈夫。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:21
																											
								 
								
								
										一つ目の急な岩場登り。高さ20mほどか。岩は滑らないので、手がかりがしっかりしているので、きちんとホールドしていけば大丈夫。								
						 							
												
  						
																	
										 上から見た様子。
									
																	
											上から見た様子。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:23
																											
								 
								
								
										上から見た様子。								
						 							
												
  						
																	
										 2つ目。先ほどより少し急。ここは男性がいる辺りからトラバース気味に登っていく。その右側がスラブ状になっていて足場はしっかりしていたので、鎖を使わずに登る。
									
																	
											2つ目。先ほどより少し急。ここは男性がいる辺りからトラバース気味に登っていく。その右側がスラブ状になっていて足場はしっかりしていたので、鎖を使わずに登る。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:25
																											
								 
								
								
										2つ目。先ほどより少し急。ここは男性がいる辺りからトラバース気味に登っていく。その右側がスラブ状になっていて足場はしっかりしていたので、鎖を使わずに登る。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返ると、鏡池が見えた。今、あそこからこちら側を見ると順光だから、さぞ綺麗だろう。
									
																	
											振り返ると、鏡池が見えた。今、あそこからこちら側を見ると順光だから、さぞ綺麗だろう。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:29
																											
								 
								
								
										振り返ると、鏡池が見えた。今、あそこからこちら側を見ると順光だから、さぞ綺麗だろう。								
						 							
												
  						
																	
										 3つ目。これも急だが、2つ目ほどではない。
									
																	
											3つ目。これも急だが、2つ目ほどではない。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:29
																											
								 
								
								
										3つ目。これも急だが、2つ目ほどではない。								
						 							
												
  						
																	
										 4つ目。これが見返りの岩か。その先に胸突き岩。
									
																	
											4つ目。これが見返りの岩か。その先に胸突き岩。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:31
																											
								 
								
								
										4つ目。これが見返りの岩か。その先に胸突き岩。								
						 							
												
  						
																	
										 狭い足場を巻くようにして登っていく。
									
																	
											狭い足場を巻くようにして登っていく。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:33
																											
								 
								
								
										狭い足場を巻くようにして登っていく。								
						 							
												
  						
																	
										 その先5つ目の鎖。この辺りが胸突き岩かと思われる。ここはかなり急。慎重に進む。これを抜けるといよいよだ。
									
																	
											その先5つ目の鎖。この辺りが胸突き岩かと思われる。ここはかなり急。慎重に進む。これを抜けるといよいよだ。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:37
																											
								 
								
								
										その先5つ目の鎖。この辺りが胸突き岩かと思われる。ここはかなり急。慎重に進む。これを抜けるといよいよだ。								
						 							
												
  						
																	
										 視界が開けて「蟻の塔渡り」に出た!さて、ここからが難所。奥には「八方睨」。(大サイズ)
									
																	
											視界が開けて「蟻の塔渡り」に出た!さて、ここからが難所。奥には「八方睨」。(大サイズ)											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 8:43
																											
								 
								
								
										視界が開けて「蟻の塔渡り」に出た!さて、ここからが難所。奥には「八方睨」。(大サイズ)								
						 							
												
  						
																	
										 先に行く人たちは立って進んでいるが…。両側は絶壁。落ちたら助からない。
									
																	
											先に行く人たちは立って進んでいるが…。両側は絶壁。落ちたら助からない。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 8:47
																											
								 
								
								
										先に行く人たちは立って進んでいるが…。両側は絶壁。落ちたら助からない。								
						 							
												
  						
																	
										 足下を見ると、かなりの高度感がある。この高度感に慣れるまで、しばし立ち止まって呼吸を整える。
									
																	
											足下を見ると、かなりの高度感がある。この高度感に慣れるまで、しばし立ち止まって呼吸を整える。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 8:47
																											
								 
								
								
										足下を見ると、かなりの高度感がある。この高度感に慣れるまで、しばし立ち止まって呼吸を整える。								
						 							
												
  						
																	
										 肩幅より少し広いぐらいの感じか。ただ表面はかなり凸凹している。慎重に進む。右側に巻き道の鎖が見える。そちらを進むのも手。ただし足下の注意を要するのは同じ。
									
																	
											肩幅より少し広いぐらいの感じか。ただ表面はかなり凸凹している。慎重に進む。右側に巻き道の鎖が見える。そちらを進むのも手。ただし足下の注意を要するのは同じ。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 8:51
																											
								 
								
								
										肩幅より少し広いぐらいの感じか。ただ表面はかなり凸凹している。慎重に進む。右側に巻き道の鎖が見える。そちらを進むのも手。ただし足下の注意を要するのは同じ。								
						 							
												
  						
																	
										 何とか「蟻の塔渡り」を通過し、振り返る。前半部は立って進み、一度少し下って後半部は両手も使って進む。実はこの振り返りの逆側、すぐ先が核心の「剣の刃渡り」だった。
									
																	
											何とか「蟻の塔渡り」を通過し、振り返る。前半部は立って進み、一度少し下って後半部は両手も使って進む。実はこの振り返りの逆側、すぐ先が核心の「剣の刃渡り」だった。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 8:53
																											
								 
								
								
										何とか「蟻の塔渡り」を通過し、振り返る。前半部は立って進み、一度少し下って後半部は両手も使って進む。実はこの振り返りの逆側、すぐ先が核心の「剣の刃渡り」だった。								
						 							
												
  						
																	
										 「剣の刃渡り」を通過した後に、振り返って撮影。○部分が「剣の刃渡り」。長さ5mほどながら幅は肩幅以下で、ここは立って進むのは不可能と考えた方がよい。西側(画面右側)に足場になる場所があるので、そちらに体を下して「刃」をつかみながら渡った。
									
																	
											「剣の刃渡り」を通過した後に、振り返って撮影。○部分が「剣の刃渡り」。長さ5mほどながら幅は肩幅以下で、ここは立って進むのは不可能と考えた方がよい。西側(画面右側)に足場になる場所があるので、そちらに体を下して「刃」をつかみながら渡った。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		10/19 8:56
																											
								 
								
								
										「剣の刃渡り」を通過した後に、振り返って撮影。○部分が「剣の刃渡り」。長さ5mほどながら幅は肩幅以下で、ここは立って進むのは不可能と考えた方がよい。西側(画面右側)に足場になる場所があるので、そちらに体を下して「刃」をつかみながら渡った。								
						 							
												
  						
																	
										 「蟻の塔渡り・剣の刃渡り」全景を上から。なかなかとんでもない場所だ。
									
																	
											「蟻の塔渡り・剣の刃渡り」全景を上から。なかなかとんでもない場所だ。											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		10/19 8:56
																											
								 
								
								
										「蟻の塔渡り・剣の刃渡り」全景を上から。なかなかとんでもない場所だ。								
						 							
												
  						
																	
										 スラブ状の岩の間を登っていくと…。
									
																	
											スラブ状の岩の間を登っていくと…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 8:58
																											
								 
								
								
										スラブ状の岩の間を登っていくと…。								
						 							
												
  						
																	
										 「八方睨」に到着。ここは360°の見渡しが効く。
									
																	
											「八方睨」に到着。ここは360°の見渡しが効く。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 9:00
																											
								 
								
								
										「八方睨」に到着。ここは360°の見渡しが効く。								
						 							
												
  						
																	
										 戸隠側からは見えない高妻山が、八方睨まで登ってくっきり現れた。急斜面だが形が良い。すぐ左に乙妻山。右手前は戸隠山山頂。(大サイズ)
									
																	
											戸隠側からは見えない高妻山が、八方睨まで登ってくっきり現れた。急斜面だが形が良い。すぐ左に乙妻山。右手前は戸隠山山頂。(大サイズ)											
													2015年10月19日 09:00撮影																								
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 9:00
																											
								 
								
								
										戸隠側からは見えない高妻山が、八方睨まで登ってくっきり現れた。急斜面だが形が良い。すぐ左に乙妻山。右手前は戸隠山山頂。(大サイズ)								
						 							
												
  						
																	
										 少し雲があるが、蟻の塔渡りと鏡池。
									
																	
											少し雲があるが、蟻の塔渡りと鏡池。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 9:02
																											
								 
								
								
										少し雲があるが、蟻の塔渡りと鏡池。								
						 							
												
  						
																	
										 西岳はこの時ちょうど雲がかかってしまっていた。西岳・本院岳へはここから一度かなり下って、登り返す。この辺りにかつて避難小屋があったと聞いたが、手前の石はその礎石か?
									
																	
											西岳はこの時ちょうど雲がかかってしまっていた。西岳・本院岳へはここから一度かなり下って、登り返す。この辺りにかつて避難小屋があったと聞いたが、手前の石はその礎石か?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 9:04
																											
								 
								
								
										西岳はこの時ちょうど雲がかかってしまっていた。西岳・本院岳へはここから一度かなり下って、登り返す。この辺りにかつて避難小屋があったと聞いたが、手前の石はその礎石か?								
						 							
												
  						
																	
										 ガスがかかってきたが、高妻山と一枚。
									
																	
											ガスがかかってきたが、高妻山と一枚。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 9:08
																											
								 
								
								
										ガスがかかってきたが、高妻山と一枚。								
						 							
												
  						
																	
										 戸隠山山頂には、標柱1本立つのみ。シンプル!ここからの高妻山が良い。
									
																	
											戸隠山山頂には、標柱1本立つのみ。シンプル!ここからの高妻山が良い。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/19 9:29
																											
								 
								
								
										戸隠山山頂には、標柱1本立つのみ。シンプル!ここからの高妻山が良い。								
						 							
												
  						
																	
										 高妻山の南面(旧鬼無里村側)はなだらかな傾斜。紅葉が美しい。こちら側にも登山道があればいいと思うが、アクセスが大変だから作らないのか(山の作業道はあると思うのだが)。(大サイズ)
									
																	
											高妻山の南面(旧鬼無里村側)はなだらかな傾斜。紅葉が美しい。こちら側にも登山道があればいいと思うが、アクセスが大変だから作らないのか(山の作業道はあると思うのだが)。(大サイズ)											
													2015年10月19日 09:30撮影																								
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/19 9:30
																											
								 
								
								
										高妻山の南面(旧鬼無里村側)はなだらかな傾斜。紅葉が美しい。こちら側にも登山道があればいいと思うが、アクセスが大変だから作らないのか(山の作業道はあると思うのだが)。(大サイズ)								
						 							
												
  						
																	
										 戸隠山から見た八方睨。"八方睨み"とはよく名付けたという感じで、ここだけ台上に一際高く飛び出している様子がよくわかる。
									
																	
											戸隠山から見た八方睨。"八方睨み"とはよく名付けたという感じで、ここだけ台上に一際高く飛び出している様子がよくわかる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 9:29
																											
								 
								
								
										戸隠山から見た八方睨。"八方睨み"とはよく名付けたという感じで、ここだけ台上に一際高く飛び出している様子がよくわかる。								
						 							
												
  						
																	
										 九頭竜山への道は快適だが、一か所ここだけは道幅がなく要注意。右側は絶壁である。
									
																	
											九頭竜山への道は快適だが、一か所ここだけは道幅がなく要注意。右側は絶壁である。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 9:35
																											
								 
								
								
										九頭竜山への道は快適だが、一か所ここだけは道幅がなく要注意。右側は絶壁である。								
						 							
												
  						
																	
										 岩場歩きから少し解放されて、尾根伝いに青空の下を行く。
									
																	
											岩場歩きから少し解放されて、尾根伝いに青空の下を行く。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 9:37
																											
								 
								
								
										岩場歩きから少し解放されて、尾根伝いに青空の下を行く。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返ると、やはり絶壁。一番奥に見えるのは蟻の塔渡り。
									
																	
											振り返ると、やはり絶壁。一番奥に見えるのは蟻の塔渡り。											
													2015年10月19日 09:39撮影																								
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 9:39
																											
								 
								
								
										振り返ると、やはり絶壁。一番奥に見えるのは蟻の塔渡り。								
						 							
												
  						
																	
										 蟻の塔渡りをアップにすると、こんな感じ。
									
																	
											蟻の塔渡りをアップにすると、こんな感じ。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 9:40
																											
								 
								
								
										蟻の塔渡りをアップにすると、こんな感じ。								
						 							
												
  						
																	
										 剣の刃渡りは○部分。こうして横方向から見ると、全体像がよくわかる。遠くから引いてみると、高度感がはっきりして、やはりとんでもない場所だ。(大サイズ)
									
																	
											剣の刃渡りは○部分。こうして横方向から見ると、全体像がよくわかる。遠くから引いてみると、高度感がはっきりして、やはりとんでもない場所だ。(大サイズ)											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 9:50
																											
								 
								
								
										剣の刃渡りは○部分。こうして横方向から見ると、全体像がよくわかる。遠くから引いてみると、高度感がはっきりして、やはりとんでもない場所だ。(大サイズ)								
						 							
												
  						
																	
										 先に進むと「屏風岩」。すかっと切り立っている。手前の人と比較すると、巨大さがよくわかる。
									
																	
											先に進むと「屏風岩」。すかっと切り立っている。手前の人と比較すると、巨大さがよくわかる。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 9:56
																											
								 
								
								
										先に進むと「屏風岩」。すかっと切り立っている。手前の人と比較すると、巨大さがよくわかる。								
						 							
												
  						
																	
										 その足元は、どこまでも落ちていきそうな深い谷。
									
																	
											その足元は、どこまでも落ちていきそうな深い谷。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/19 9:58
																											
								 
								
								
										その足元は、どこまでも落ちていきそうな深い谷。								
						 							
												
  						
																	
										 九頭竜山に向かう稜線上から、奥社が見えた。
									
																	
											九頭竜山に向かう稜線上から、奥社が見えた。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 10:02
																											
								 
								
								
										九頭竜山に向かう稜線上から、奥社が見えた。								
						 							
												
  						
																	
										 奥社から八方睨まで登る、ほぼ全景を横から。○部分が百間長屋。
									
																	
											奥社から八方睨まで登る、ほぼ全景を横から。○部分が百間長屋。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 10:02
																											
								 
								
								
										奥社から八方睨まで登る、ほぼ全景を横から。○部分が百間長屋。								
						 							
												
  						
																	
										 九頭竜山山頂は、見逃しそうだ。ただ展望が良いので、休憩にはもってこい。
									
																	
											九頭竜山山頂は、見逃しそうだ。ただ展望が良いので、休憩にはもってこい。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 10:11
																											
								 
								
								
										九頭竜山山頂は、見逃しそうだ。ただ展望が良いので、休憩にはもってこい。								
						 							
												
  						
																	
										 ほぼ稜線上なのに、なぜこんな木が立っていられるのだろう。秋空を背景にして。
									
																	
											ほぼ稜線上なのに、なぜこんな木が立っていられるのだろう。秋空を背景にして。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 10:21
																											
								 
								
								
										ほぼ稜線上なのに、なぜこんな木が立っていられるのだろう。秋空を背景にして。								
						 							
												
  						
																	
										 雲に隠れていた西岳が再び見え、北アの白馬岳方面もはっきり見えてきた。手前は中西山など。
									
																	
											雲に隠れていた西岳が再び見え、北アの白馬岳方面もはっきり見えてきた。手前は中西山など。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 10:23
																											
								 
								
								
										雲に隠れていた西岳が再び見え、北アの白馬岳方面もはっきり見えてきた。手前は中西山など。								
						 							
												
  						
																	
										 白馬岳・小蓮華岳、朝日岳。
									
																	
											白馬岳・小蓮華岳、朝日岳。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 10:23
																											
								 
								
								
										白馬岳・小蓮華岳、朝日岳。								
						 							
												
  						
																	
										 さらに(大サイズ)でどうぞ。
									
																	
											さらに(大サイズ)でどうぞ。											
													2015年10月19日 10:24撮影																								
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/19 10:24
																											
								 
								
								
										さらに(大サイズ)でどうぞ。								
						 							
												
  						
																	
										 道中でよく見かけた、濃い紫色の葉の植物。
									
																	
											道中でよく見かけた、濃い紫色の葉の植物。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 10:35
																											
								 
								
								
										道中でよく見かけた、濃い紫色の葉の植物。								
						 							
												
  						
																	
										 稜線上は部分的にすっかり秋。
									
																	
											稜線上は部分的にすっかり秋。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 10:36
																											
								 
								
								
										稜線上は部分的にすっかり秋。								
						 							
												
  						
																	
										 青空によく映える。
									
																	
											青空によく映える。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		10/19 10:36
																											
								 
								
								
										青空によく映える。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山が見えてきた。ナンテンの赤い実と。
									
																	
											五地蔵山が見えてきた。ナンテンの赤い実と。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 10:37
																											
								 
								
								
										五地蔵山が見えてきた。ナンテンの赤い実と。								
						 							
												
  						
																	
										 こちらには黒姫山。なだらかなきれいな山容。この日飯縄山は雲がかかり、しかも逆光でほとんど写真が撮れなかったが、黒姫山はばっちり。
									
																	
											こちらには黒姫山。なだらかなきれいな山容。この日飯縄山は雲がかかり、しかも逆光でほとんど写真が撮れなかったが、黒姫山はばっちり。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/19 10:39
																											
								 
								
								
										こちらには黒姫山。なだらかなきれいな山容。この日飯縄山は雲がかかり、しかも逆光でほとんど写真が撮れなかったが、黒姫山はばっちり。								
						 							
												
  						
																	
										 木に遮られて見えなかった高妻山が突如、かなりの大きさになって目の前に現れた。こうして見ると男っぽい。
									
																	
											木に遮られて見えなかった高妻山が突如、かなりの大きさになって目の前に現れた。こうして見ると男っぽい。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 10:44
																											
								 
								
								
										木に遮られて見えなかった高妻山が突如、かなりの大きさになって目の前に現れた。こうして見ると男っぽい。								
						 							
												
  						
																	
										 この鳥はずっと枝を小突いていて、餌となる虫を探していたのだった。
									
																	
											この鳥はずっと枝を小突いていて、餌となる虫を探していたのだった。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 10:49
																											
								 
								
								
										この鳥はずっと枝を小突いていて、餌となる虫を探していたのだった。								
						 							
												
  						
																	
										 
									
																	
																						
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 10:49
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										 九頭竜山からかなり下って、一不動。避難小屋あり。背後に高妻山。
									
																	
											九頭竜山からかなり下って、一不動。避難小屋あり。背後に高妻山。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 10:55
																											
								 
								
								
										九頭竜山からかなり下って、一不動。避難小屋あり。背後に高妻山。								
						 							
												
  						
																	
										 小屋内部はシンプル。
									
																	
											小屋内部はシンプル。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 10:57
																											
								 
								
								
										小屋内部はシンプル。								
						 							
												
  						
																	
										 離れに、携帯便所の使用スペース。
									
																	
											離れに、携帯便所の使用スペース。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 10:57
																											
								 
								
								
										離れに、携帯便所の使用スペース。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山まで行くことにした。結構な登り返しになる。
									
																	
											五地蔵山まで行くことにした。結構な登り返しになる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 11:31
																											
								 
								
								
										五地蔵山まで行くことにした。結構な登り返しになる。								
						 							
												
  						
																	
										 「二釈迦」。道しるべになる。
									
																	
											「二釈迦」。道しるべになる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 12:58
																											
								 
								
								
										「二釈迦」。道しるべになる。								
						 							
												
  						
																	
										 「三文殊」。祠は見当たらなかったが…。
									
																	
											「三文殊」。祠は見当たらなかったが…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 11:46
																											
								 
								
								
										「三文殊」。祠は見当たらなかったが…。								
						 							
												
  						
																	
										 この辺りでようやく飯縄山が山頂まで見えた。何となくまだガスがかっているが。
									
																	
											この辺りでようやく飯縄山が山頂まで見えた。何となくまだガスがかっているが。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 11:59
																											
								 
								
								
										この辺りでようやく飯縄山が山頂まで見えた。何となくまだガスがかっているが。								
						 							
												
  						
																	
										 「五地蔵」山到着。頂上園地は思いのほか広め。ただし周囲の木が邪魔になって、眺望は効かない。
									
																	
											「五地蔵」山到着。頂上園地は思いのほか広め。ただし周囲の木が邪魔になって、眺望は効かない。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 12:25
																											
								 
								
								
										「五地蔵」山到着。頂上園地は思いのほか広め。ただし周囲の木が邪魔になって、眺望は効かない。								
						 							
												
  						
																	
										 高妻山を背景に。今回はここで引き返す。
									
																	
											高妻山を背景に。今回はここで引き返す。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 12:21
																											
								 
								
								
										高妻山を背景に。今回はここで引き返す。								
						 							
												
  						
																	
										 歩いてきた山の稜線が見渡せた。右奥から西岳、八方睨(二つがかぶっている)、戸隠山、九頭竜山、一番手前が三文殊あたり。
									
																	
											歩いてきた山の稜線が見渡せた。右奥から西岳、八方睨(二つがかぶっている)、戸隠山、九頭竜山、一番手前が三文殊あたり。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 12:31
																											
								 
								
								
										歩いてきた山の稜線が見渡せた。右奥から西岳、八方睨(二つがかぶっている)、戸隠山、九頭竜山、一番手前が三文殊あたり。								
						 							
												
  						
																	
										 五地蔵山〜黒姫山〜飯縄山(大サイズ)
									
																	
											五地蔵山〜黒姫山〜飯縄山(大サイズ)											
													2015年10月19日 12:57撮影																								
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 12:57
																											
								 
								
								
										五地蔵山〜黒姫山〜飯縄山(大サイズ)								
						 							
												
  						
																	
										 一不動から戸隠牧場へ下る。
									
																	
											一不動から戸隠牧場へ下る。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:05
																											
								 
								
								
										一不動から戸隠牧場へ下る。								
						 							
												
  						
																	
										 最初はごろごろのガレ道。かなり浮石が多い。
									
																	
											最初はごろごろのガレ道。かなり浮石が多い。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:07
																											
								 
								
								
										最初はごろごろのガレ道。かなり浮石が多い。								
						 							
												
  						
																	
										 ほどなく「氷清水」。貴重な水場。ここから道そのものがだんだんと沢になる。
									
																	
											ほどなく「氷清水」。貴重な水場。ここから道そのものがだんだんと沢になる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:16
																											
								 
								
								
										ほどなく「氷清水」。貴重な水場。ここから道そのものがだんだんと沢になる。								
						 							
												
  						
																	
										 水が集まり、不動滝となる。
									
																	
											水が集まり、不動滝となる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:22
																											
								 
								
								
										水が集まり、不動滝となる。								
						 							
												
  						
																	
										 そのまま下れないので,帯岩をトラバースしていく。
									
																	
											そのまま下れないので,帯岩をトラバースしていく。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:22
																											
								 
								
								
										そのまま下れないので,帯岩をトラバースしていく。								
						 							
												
  						
																	
										 雨上がりや霧の時は、滑りやすそうな岩場。
									
																	
											雨上がりや霧の時は、滑りやすそうな岩場。
											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:24
																											
								 
								
								
										雨上がりや霧の時は、滑りやすそうな岩場。
								
						 							
												
  						
																	
										 こんな沢筋のようなのが登山道。この後、何度となく渡渉を繰り返す。
									
																	
											こんな沢筋のようなのが登山道。この後、何度となく渡渉を繰り返す。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:28
																											
								 
								
								
										こんな沢筋のようなのが登山道。この後、何度となく渡渉を繰り返す。								
						 							
												
  						
																	
										 滑滝(滑岩)の上部から。左側に見える鎖を伝っていく。
									
																	
											滑滝(滑岩)の上部から。左側に見える鎖を伝っていく。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:31
																											
								 
								
								
										滑滝(滑岩)の上部から。左側に見える鎖を伝っていく。								
						 							
												
  						
																	
										 滑滝(滑岩)の下部から。
									
																	
											滑滝(滑岩)の下部から。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:33
																											
								 
								
								
										滑滝(滑岩)の下部から。								
						 							
												
  						
																	
										 ガレ場、沢沿いを下って、道が普通の山道になった辺りからは、紅葉が素晴らしかった。
									
																	
											ガレ場、沢沿いを下って、道が普通の山道になった辺りからは、紅葉が素晴らしかった。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		10/19 13:45
																											
								 
								
								
										ガレ場、沢沿いを下って、道が普通の山道になった辺りからは、紅葉が素晴らしかった。								
						 							
												
  						
																	
										 この辺りはもうすっかり秋の気配。
									
																	
											この辺りはもうすっかり秋の気配。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:45
																											
								 
								
								
										この辺りはもうすっかり秋の気配。								
						 							
												
  						
																	
										 青空が背景となって、美しい。
									
																	
											青空が背景となって、美しい。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		10/19 13:48
																											
								 
								
								
										青空が背景となって、美しい。								
						 							
												
  						
																	
										 何度目の渡渉だ?だいぶ道がゆるやかになってきた。
									
																	
											何度目の渡渉だ?だいぶ道がゆるやかになってきた。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:54
																											
								 
								
								
										何度目の渡渉だ?だいぶ道がゆるやかになってきた。								
						 							
												
  						
																	
										 真っ赤だな。
									
																	
											真っ赤だな。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 13:59
																											
								 
								
								
										真っ赤だな。								
						 							
												
  						
																	
										 こちらは真っ黄色。
									
																	
											こちらは真っ黄色。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 14:03
																											
								 
								
								
										こちらは真っ黄色。								
						 							
												
  						
																	
										 道を下りきると、戸隠牧場の敷地の柵に出る。
									
																	
											道を下りきると、戸隠牧場の敷地の柵に出る。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 14:08
																											
								 
								
								
										道を下りきると、戸隠牧場の敷地の柵に出る。								
						 							
												
  						
																	
										 逆から見ると、こんな感じ。
									
																	
											逆から見ると、こんな感じ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 14:09
																											
								 
								
								
										逆から見ると、こんな感じ。								
						 							
												
  						
																	
										 すっかり秋の牧場だ。
									
																	
											すっかり秋の牧場だ。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		10/19 14:11
																											
								 
								
								
										すっかり秋の牧場だ。								
						 							
												
  						
																	
										 放牧はされていなかったが、牛舎に牛が群れていた。
									
																	
											放牧はされていなかったが、牛舎に牛が群れていた。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 14:16
																											
								 
								
								
										放牧はされていなかったが、牛舎に牛が群れていた。								
						 							
												
  						
																	
										 牧場から見えた九頭竜山〜一不動〜五地蔵山。九頭竜山から一気に下るのがよくわかる。牧場と合わせて、いつまでも眺めていたい風景だった。(大サイズ)
									
																	
											牧場から見えた九頭竜山〜一不動〜五地蔵山。九頭竜山から一気に下るのがよくわかる。牧場と合わせて、いつまでも眺めていたい風景だった。(大サイズ)											
													2015年10月19日 14:19撮影																								
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 14:19
																											
								 
								
								
										牧場から見えた九頭竜山〜一不動〜五地蔵山。九頭竜山から一気に下るのがよくわかる。牧場と合わせて、いつまでも眺めていたい風景だった。(大サイズ)								
						 							
												
  						
																	
										 牧場の喫茶店から。
									
																	
											牧場の喫茶店から。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		10/19 14:27
																											
								 
								
								
										牧場の喫茶店から。								
						 							
												
  						
																	
										 「そばソフト」と看板が出ていたので、買ってしまった。歩き疲れた体に心地よかった。
									
																	
											「そばソフト」と看板が出ていたので、買ってしまった。歩き疲れた体に心地よかった。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		10/19 14:31
																											
								 
								
								
										「そばソフト」と看板が出ていたので、買ってしまった。歩き疲れた体に心地よかった。								
						 							
										
		 
		
		
何て紅葉が美しいんでしょう!!
この山は200名山ですよね・・(^_^)
グレートトラバース2って見てます?今月にTVで登っている姿が映っていたので、
見覚えのある景色の写真が何枚かありました。
そのTVに出ている田中陽気さんも最初は立って、剣の刃渡りでは跨いでました。
この山は登るのも、それを追いかけての撮影も難しいからって、
前もってNHK?のカメラマンが下見で登っていたけど全部歩いていたような・・
(勘違いだったら、すみません)
私は戸隠山には行く事は(恐いので)ないと思いますが、素晴らしい景色と、
○などをつけて説明してある写真を見て、すご〜く楽しんで読みました♪
こんにちは、popieさん
戸隠連峰の中腹あたりは、もうすっかり秋という感じでした。
天気が良くて、紅葉も楽しめて良かったです。
グレートトラバース2でやっていたんですね。見ればよかったです。
そうですか、田中さんでも剣の刃渡りはさすがに跨っていましたか。
当たり前ですよね。万が一踏み外したら、墜落死する場所ですから。
確かに、あの番組は田中さんを追いかけるカメラマンが凄いですね、
ときどき先回りしていますからね。
天気が良くて風がなければ、
popieさんの実力からすれば越えられますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する