ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7464092
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 初雪の西黒尾根から天神尾根(24.11/9の記録)

2024年11月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
13.8km
登り
1,621m
下り
1,624m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
2:02
合計
8:04
距離 13.8km 登り 1,621m 下り 1,624m
6:55
7:05
122
9:14
9:21
68
10:29
10:45
12
10:57
10:58
7
11:05
11:11
12
11:23
11:48
14
12:02
12:08
5
12:13
12:37
14
12:51
12:56
20
13:16
13:18
26
13:43
13:44
22
14:32
14:43
5
14:53
14:54
3
14:57
ゴール地点
天候 快晴。谷川ブルー日和。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザ 1Fに駐車 1回 500円
深夜に来たので1Fはまだ空いていた。朝7時前に係員が駐車代請求の紙をフロントワイパーの所に貼り付けに来る。
ロープウェイ:往復3000円 片道1800円
https://tanigawadake-joch.com/
コース状況/
危険箇所等
※谷川岳ベースプラザ〜一の倉沢の舗装路は、11/11で完全封鎖されるので徒歩でも行けなくなります。

登山届はベースプラザ6Fにあり。

日本三大急登の一つなんて名前が付けられているが、自分の所感的に、正直翌日に登った武尊山の剣ヶ峰山ルートの急登の方が圧倒的にやばく感じた。

有名ルートなので道の崩壊や整備不良はありませんが、積雪で上部は何が何だか分からなくなっています。それでも先行者のトレースがあるので迷うこともない。

チェーンスパイクは持ってきていたが、今回は使わなかった。でも使った方がもっと楽に進めたと思う。チェンスパを使うかは人それぞれで。


□西黒尾根登山口から樹林帯〜西黒尾根岩場
前半は樹林帯の中の湿ったガレ道。石も濡れていて土も黒い粘土っぽい道で滑りやすい。腰の高さぐらいのキツい段差もかなりある。今回はほぼ乾いていたのと季節的に落ち葉の道と化しています。
だいたい1300m付近から雪が現れ始め、段々と雪道になっていく。途中から完全に雪道の登りになるのでチェーンスパイクを使うならここから。

後半は樹林帯を抜けてすぐに岩場ゾーンになり、トマの耳直下まで雪道の岩場の急登早変わり。抜けてすぐにある岩場は日当たりが良いので雪が解けていて休憩場所に最適。
ラクダのコルまでの鎖場は、日当たりもよく雪も少ないが、そこから先は完全に雪が積もっていたり、凍っている所ばかりになる。元々のルートも雪で分からなくなっている所もあるが、先行者のトレースがあるのでそれを目印にして登れば問題ない。
多数ある鎖場も、凍っていたり雪に埋もれて使えなくなっている所もある。

□谷川岳肩の小屋分岐付近から山頂(オキの耳)
トマの耳までは問題ないが、そこからオキの耳までは完全に凍ってたりするので下る時が特に危険。特にトマの耳直下の下り。

□肩の小屋から天神尾根〜避難小屋
登った今日は小屋締め日だったようで、中には入れるが売っているものはなし。
日当たりが良いのかほぼ雪が溶けていて、雪解け水と一緒に下ることになり別の意味で滑りやすくなっている。泥ぐちゃの所も多数。
避難小屋までほぼガレ道なのですが、登山者の多い歴史からくる、ソールで磨かれた黒光りを通り越して青光ツルツルの岩だらけで、滑って転ばないよう要注意。
鎖場も多数あるが特に使わなくても行ける。

□避難小屋からロープウェイ
本来はずっと木道を歩くことになるが日陰なせいもあり、踏み固められた雪道をずっと歩くことになる。チェーンスパイク必須。
その他周辺情報 ・湯テルメ・谷川岳
車で10分程の谷川温泉郷にある町営日帰り温泉施設。
大人650円(2時間) レンタルバスタオルあり。
複数の源泉あり掛け流し(内湯は循環併用)
露天風呂がかなり大きくてゆったり入れます。
洗面のドライヤーは有料のダイソンドライヤーのみ。5分100円。
https://mizunofurusato.com/yuterume/

・谷川岳ドライブイン
谷川岳ベースプラザからすぐ近くのお土産屋
16時には閉まるので注意

・谷川岳温泉 湯吹の湯
谷川岳ベースプラザからすぐ近くの日帰り温泉
レンタルバスタオルはなし
何時もの
2024年11月09日 06:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 6:45
何時もの
とても良い天気の予感
2024年11月09日 06:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 6:46
とても良い天気の予感
天神平
2024年11月09日 06:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 6:49
天神平
一の倉沢はこうらしいです
2024年11月09日 06:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 6:52
一の倉沢はこうらしいです
今更だけど一の倉沢に行っておくべきだった
2024年11月09日 06:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 6:59
今更だけど一の倉沢に行っておくべきだった
それでは行きますか
2024年11月09日 06:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 6:59
それでは行きますか
所々、湧き水で凍っていたり泥グチャ
2024年11月09日 07:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:07
所々、湧き水で凍っていたり泥グチャ
鉄柱がある所まで来ました。ここら辺は乾いている。
暑くてここで防寒着を脱いだ。
2024年11月09日 07:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:16
鉄柱がある所まで来ました。ここら辺は乾いている。
暑くてここで防寒着を脱いだ。
途中の道
2024年11月09日 07:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:26
途中の道
90度曲がった木
2024年11月09日 07:33撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:33
90度曲がった木
中間地点
2024年11月09日 07:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:45
中間地点
とても良い天気
2024年11月09日 07:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:47
とても良い天気
雪が出てきました
2024年11月09日 07:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 7:52
雪が出てきました
まだまだ余裕に感じる
2024年11月09日 08:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:05
まだまだ余裕に感じる
まだ脇道にある程度
2024年11月09日 08:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:11
まだ脇道にある程度
ここら辺から後半の岩場まで一気に雪道に
2024年11月09日 08:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:12
ここら辺から後半の岩場まで一気に雪道に
樹林帯を抜けて後半の岩場地帯に出ました。最高の天気です。
2024年11月09日 08:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:30
樹林帯を抜けて後半の岩場地帯に出ました。最高の天気です。
武尊山?方面
2024年11月09日 08:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:30
武尊山?方面
富士山発見。まさか見えるとわね。
2024年11月09日 08:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:31
富士山発見。まさか見えるとわね。
天神平
2024年11月09日 08:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:32
天神平
樹林帯から抜けたすぐにある休憩に最適な岩場
2024年11月09日 08:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:32
樹林帯から抜けたすぐにある休憩に最適な岩場
すぐの岩場
2024年11月09日 08:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:38
すぐの岩場
尾瀬方面
2024年11月09日 08:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:41
尾瀬方面
これから登る所
2024年11月09日 08:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:41
これから登る所
凍っている
2024年11月09日 08:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:42
凍っている
鎖場
2024年11月09日 08:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:43
鎖場
富士山方面
2024年11月09日 08:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:50
富士山方面
浅間山方面か?
2024年11月09日 08:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:50
浅間山方面か?
谷川ブルーが凄いこと
2024年11月09日 08:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:52
谷川ブルーが凄いこと
途中の道
2024年11月09日 08:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:55
途中の道
途中の道
2024年11月09日 08:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 8:57
途中の道
2024年11月09日 09:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:07
ラクダの背に到着
2024年11月09日 09:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:07
ラクダの背に到着
これから登る岩場地帯
2024年11月09日 09:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:09
これから登る岩場地帯
印ははっきり見えますね
2024年11月09日 09:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:21
印ははっきり見えますね
ゴミが落ちていました。これくらいなら回収しときます。
2024年11月09日 09:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:31
ゴミが落ちていました。これくらいなら回収しときます。
途中の道
2024年11月09日 09:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:31
途中の道
トレース
2024年11月09日 09:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:34
トレース
武尊山方面?
2024年11月09日 09:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:34
武尊山方面?
途中の道
2024年11月09日 09:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:36
途中の道
凍っている所
2024年11月09日 09:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:39
凍っている所
下の方です
2024年11月09日 09:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:44
下の方です
尾瀬方面
2024年11月09日 09:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:44
尾瀬方面
富士山方面
2024年11月09日 09:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:44
富士山方面
途中の道から
2024年11月09日 09:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:45
途中の道から
こんな環境で毛虫
2024年11月09日 09:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:47
こんな環境で毛虫
いよいよ笹地帯が見えて来た
2024年11月09日 09:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:51
いよいよ笹地帯が見えて来た
途中の道
2024年11月09日 09:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:51
途中の道
途中の道
2024年11月09日 09:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:53
途中の道
バッタ
2024年11月09日 09:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 9:54
バッタ
途中の道
2024年11月09日 10:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:00
途中の道
凍った壁
2024年11月09日 10:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:16
凍った壁
途中の道
2024年11月09日 10:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:16
途中の道
途中の道。ここら辺に鎖場があったような気がする。
2024年11月09日 10:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:18
途中の道。ここら辺に鎖場があったような気がする。
途中の道
2024年11月09日 10:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:19
途中の道
雪で埋まった鎖場
2024年11月09日 10:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:19
雪で埋まった鎖場
途中の道
2024年11月09日 10:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:19
途中の道
浅間山か八ヶ岳?
2024年11月09日 10:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:20
浅間山か八ヶ岳?
途中の道
2024年11月09日 10:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:21
途中の道
ここが凍っていて恐ろしいポイント
2024年11月09日 10:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:32
ここが凍っていて恐ろしいポイント
雪に埋もれた鎖場
2024年11月09日 10:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:36
雪に埋もれた鎖場
途中の道
2024年11月09日 10:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:39
途中の道
笹地帯に到着。もうすぐです。
2024年11月09日 10:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:41
笹地帯に到着。もうすぐです。
尾瀬方面
2024年11月09日 10:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:50
尾瀬方面
ついに稜線に到着!
2024年11月09日 10:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:56
ついに稜線に到着!
山頂への道
2024年11月09日 10:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:56
山頂への道
分岐地点
2024年11月09日 10:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 10:59
分岐地点
分岐地点
2024年11月09日 11:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:03
分岐地点
北アルプス方面
2024年11月09日 11:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:04
北アルプス方面
霧氷。始めて見たので撮りまくっている。
2024年11月09日 11:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:06
霧氷。始めて見たので撮りまくっている。
霧氷
2024年11月09日 11:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:07
霧氷
トマの耳分岐地点に到着しましたが先に前回行けなかったオキの耳に
2024年11月09日 11:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:07
トマの耳分岐地点に到着しましたが先に前回行けなかったオキの耳に
オキの耳方面
2024年11月09日 11:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:07
オキの耳方面
トマの耳直下の怖い坂。皆ここで苦戦していた。
2024年11月09日 11:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:10
トマの耳直下の怖い坂。皆ここで苦戦していた。
北アルプスが見えます
2024年11月09日 11:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:12
北アルプスが見えます
霧氷
2024年11月09日 11:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:13
霧氷
オキの耳方面
2024年11月09日 11:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:14
オキの耳方面
霧氷
2024年11月09日 11:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:14
霧氷
北アルプス方面
2024年11月09日 11:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:14
北アルプス方面
霧氷
2024年11月09日 11:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:14
霧氷
霧氷
2024年11月09日 11:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:20
霧氷
途中の道
2024年11月09日 11:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:20
途中の道
霧氷
2024年11月09日 11:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:22
霧氷
ついにオキの耳に到着!
2024年11月09日 11:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:28
ついにオキの耳に到着!
北アルプス方面
2024年11月09日 11:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:29
北アルプス方面
北アルプスアップ
2024年11月09日 11:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:29
北アルプスアップ
トマの耳と富士山方面
2024年11月09日 11:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 11:32
トマの耳と富士山方面
次いでにトマの耳に到着
2024年11月09日 12:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:03
次いでにトマの耳に到着
山小屋到着。今日で小屋締めらしい。
2024年11月09日 12:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:13
山小屋到着。今日で小屋締めらしい。
下の方
2024年11月09日 12:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:38
下の方
あれが浅間山か?
2024年11月09日 12:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:38
あれが浅間山か?
富士山
2024年11月09日 12:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:38
富士山
それでは天神尾根から降ります
2024年11月09日 12:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:40
それでは天神尾根から降ります
雪が溶けている
2024年11月09日 12:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:40
雪が溶けている
階段
2024年11月09日 12:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:43
階段
雪解け水で泥グチャです
2024年11月09日 12:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:45
雪解け水で泥グチャです
雪解け水
2024年11月09日 12:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:53
雪解け水
雪解け水と岩場
2024年11月09日 12:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 12:53
雪解け水と岩場
たまに凍っている所
2024年11月09日 13:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:12
たまに凍っている所
山小屋方面
2024年11月09日 13:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:14
山小屋方面
登ってきた西黒尾根
2024年11月09日 13:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:15
登ってきた西黒尾根
途中の道
2024年11月09日 13:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:18
途中の道
鎖場
2024年11月09日 13:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:21
鎖場
鎖場
2024年11月09日 13:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:37
鎖場
鎖場
2024年11月09日 13:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:42
鎖場
避難小屋に到着
2024年11月09日 13:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:43
避難小屋に到着
ここから日陰で恐ろしい木道地帯。出来ればチェーンスパイクが欲しいね。
2024年11月09日 13:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:44
ここから日陰で恐ろしい木道地帯。出来ればチェーンスパイクが欲しいね。
鎖場
2024年11月09日 13:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:49
鎖場
木道
2024年11月09日 13:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:53
木道
それでは谷川岳とはさらば
2024年11月09日 13:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:55
それでは谷川岳とはさらば
途中の道
2024年11月09日 13:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 13:56
途中の道
分岐地点
2024年11月09日 14:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:07
分岐地点
分岐地点
2024年11月09日 14:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:14
分岐地点
もうすぐロープウェイ乗り場
2024年11月09日 14:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:14
もうすぐロープウェイ乗り場
ロープウェイ乗り場に到着!
2024年11月09日 14:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:32
ロープウェイ乗り場に到着!
展望場
2024年11月09日 14:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:32
展望場
料金設定
2024年11月09日 14:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:39
料金設定
無事に下山完了!
2024年11月09日 14:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:57
無事に下山完了!
登山届
2024年11月09日 14:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 14:58
登山届
途中のお土産屋
2024年11月09日 15:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 15:30
途中のお土産屋
今日の温泉施設
2024年11月09日 17:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 17:46
今日の温泉施設
看板
2024年11月09日 18:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/9 18:21
看板
撮影機器:

感想

そろそろ今年の登山シーズンが終わりも近いので、今年の登山で中で不完全に終わった山を潰す為にここを選択。
事前に、雪が降っていたのは知っていたので、いろいろ情報を得ていたが、まさかここまで積もっていたとは思っていなかった。

時期的にチェーンスパイクを持ってきていましたが、登りは不要と判断して使いませんでした。結局使わずに、最後まで行ったけど、正直付けていればかなり楽出来ていただろうとは思った。途中から付け外しが大変だし復路の天神尾根はほとんど溶けていたのも大きい。

前回はオキの耳まで行く体力が無かったので、今回もそのリベンジも兼ねてまた西黒尾根から登ることにしました。
今回は終始、天気が良く雪が降った後とは思えない暖かさだった。とても素晴らしい谷川ブルーだった。

前回は西黒尾根で大苦戦してしまったが、今回は快調にあっさり稜線に到着。雪道も先行者のトレースがあるので何の問題も無く行けた。正直、雪があった方が楽に感じたが。
今回で一番危ないと感じたのはトマの耳からオキの耳の稜線。踏み固められた雪道になって、傾斜もあったのもあり渋滞にもなっていた。

天神尾根は日当たりが良いのもあり、ほぼ溶けていたがそのせいもあり雪解け水とともに降りることになった。
最後の難関は避難小屋から天神平の木道だと思う。
ほぼ日陰なのもありここだけでもチェーンスパイクを付けるべきだと思った。

下山後に、一の倉沢という存在を知り、行っておくべきだったと今更だけど思ったが、また来年チャンスがあったら三段紅葉を見に行きたいと思う。

今回は素晴らしい谷川ブルーと雪山を堪能出来たので大満足な1日だった。


そして2日目の武尊山に続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら