ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 746232
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰山

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
15.5km
登り
836m
下り
820m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:36
合計
8:09
距離 15.5km 登り 836m 下り 834m
6:40
33
7:13
7:23
13
7:36
7:46
138
10:04
10:07
46
10:53
11:05
139
13:24
13:25
84
14:49
母公堂6:42→洞川バス停7:13~7:25⇒観音峰登山口7:36~7:47→東屋9:20→観音平10:03→観音峰山10:53~11:06→三ツ塚11:40→昼食12:25~13:02→法力峠13:25→母公堂14:53~15:04⇒ゴロゴロ水15:06~15:40
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
今日は母公堂の駐車場
を利用します。
2015年10月18日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 6:41
今日は母公堂の駐車場
を利用します。
帰りにごろごろ茶屋で
ゴロゴロ水を汲む予定
です。
2015年10月18日 06:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/18 6:49
帰りにごろごろ茶屋で
ゴロゴロ水を汲む予定
です。
洞川の街並み。
2015年10月18日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 7:06
洞川の街並み。
洞川温泉バス停付近。
2015年10月18日 07:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/18 7:15
洞川温泉バス停付近。
観音峰登山口バス停ま
で乗せてもらいます。
2015年10月18日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:14
観音峰登山口バス停ま
で乗せてもらいます。
この区間歩けばいいの
ですが、二人共亀足な
ので。
2015年10月18日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 7:15
この区間歩けばいいの
ですが、二人共亀足な
ので。
観音峰登山口バス停に
着きました。
2015年10月18日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:34
観音峰登山口バス停に
着きました。
観音峰登山口駐車場か
ら山に入ります。
2015年10月18日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 7:47
観音峰登山口駐車場か
ら山に入ります。
途中の展望台。
2015年10月18日 08:26撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/18 8:26
途中の展望台。
東屋が見えて来ました。
2015年10月18日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:18
東屋が見えて来ました。
観音平。
2015年10月18日 10:02撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
10/18 10:02
観音平。
今日は天気がいいので
稲村ヶ岳がくっきり見
えます。
2015年10月18日 10:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
18
10/18 10:03
今日は天気がいいので
稲村ヶ岳がくっきり見
えます。
紅葉も始まっています。
2015年10月18日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/18 10:39
紅葉も始まっています。
観音峰山頂。
2015年10月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/18 11:00
観音峰山頂。
見事な紅葉もこの写真
では表現出来ないね。
2015年10月18日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
10/18 11:09
見事な紅葉もこの写真
では表現出来ないね。
三ツ塚への縦走路。
2015年10月18日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 11:13
三ツ塚への縦走路。
三ツ塚山頂。紀州わら
じ会の山名板は風雨に
さらされているが健在
です。
2015年10月18日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:40
三ツ塚山頂。紀州わら
じ会の山名板は風雨に
さらされているが健在
です。
赤 黄 茶の落ち葉。
2015年10月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/18 12:10
赤 黄 茶の落ち葉。
大日山と稲村ヶ岳。
2015年10月18日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/18 12:14
大日山と稲村ヶ岳。
ここで縦走路とお別れ、
法力峠に降ります。
2015年10月18日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:14
ここで縦走路とお別れ、
法力峠に降ります。
法力峠。
2015年10月18日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:25
法力峠。
去年この倒木あったか
な?
2015年10月18日 14:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:12
去年この倒木あったか
な?
母公堂分岐。
2015年10月18日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:38
母公堂分岐。
車道が見えました。
2015年10月18日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:50
車道が見えました。
稲村ヶ岳登山口。
2015年10月18日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:51
稲村ヶ岳登山口。
駐車料金五百円を支払
い珈琲の接待は今日は
丁寧にお断りしました。
2015年10月18日 14:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
10/18 14:54
駐車料金五百円を支払
い珈琲の接待は今日は
丁寧にお断りしました。
今日のメインイベント
は180ℓの水汲み。
2015年10月18日 15:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 15:35
今日のメインイベント
は180ℓの水汲み。
ノコンギク
2015年10月18日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/18 6:59
ノコンギク
コウヤボウキ
2015年10月18日 08:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
10/18 8:12
コウヤボウキ
リンドウ蕾
2015年10月18日 08:20撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/18 8:20
リンドウ蕾
ツルリンドウの実
2015年10月18日 08:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
10/18 8:23
ツルリンドウの実
アキノキリンソウ
2015年10月18日 08:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/18 8:25
アキノキリンソウ
ヤクシソウ
2015年10月18日 08:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/18 8:25
ヤクシソウ
キッコウハグマ
閉鎖花が断然多い中見
つけました。
2015年10月18日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/18 8:36
キッコウハグマ
閉鎖花が断然多い中見
つけました。
センブリ
2015年10月18日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 8:45
センブリ
これからが盛りのセン
ブリ。
2015年10月18日 08:49撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
10/18 8:49
これからが盛りのセン
ブリ。
マツカゼソウ
2015年10月18日 09:13撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/18 9:13
マツカゼソウ
マムシグサの実
2015年10月18日 09:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/18 9:25
マムシグサの実
ジンジソウ
葉っぱはダイモンジソ
ウとよく似ている。
2015年10月18日 09:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
10/18 9:30
ジンジソウ
葉っぱはダイモンジソ
ウとよく似ている。
ジンジソウ
春〜夏に咲くユキノシ
タに花は良く似ている。
2015年10月18日 09:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/18 9:40
ジンジソウ
春〜夏に咲くユキノシ
タに花は良く似ている。
苔の実
2015年10月18日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:52
苔の実
ミヤマガマズミ
2015年10月18日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:33
ミヤマガマズミ
トリカブト
真面な花はこの一輪だ
け。
2015年10月18日 10:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/18 10:54
トリカブト
真面な花はこの一輪だ
け。
イナカギク
2015年10月18日 13:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/18 13:30
イナカギク
キッコウハグマ
の季節がやって来まし
た。
2015年10月18日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
10/18 13:53
キッコウハグマ
の季節がやって来まし
た。
ヒヨドリバナ
2015年10月18日 13:39撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/18 13:39
ヒヨドリバナ
ハガクレツリフネ
もう終わりの終わり。
2015年10月18日 14:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/18 14:10
ハガクレツリフネ
もう終わりの終わり。
アキチョウジ
2015年10月18日 14:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
10/18 14:19
アキチョウジ

感想

 
 観音峰の周回コースは過去2回夏と冬に経験している。
今回は足の衰えも加味しバスを利用、空いた時間でゴロゴロ水の採取をしました。
秋の観音峰は初めての経験で、思ったより収穫があり得をした感じです。
観音平から観音峰にかけては徐々に紅葉が始まり、三ツ塚から法力峠手前の稜線まで広葉樹林がある所は紅葉の真っ最中でした。
山野草もセンブリ・キッコウハグマ・ジンジソウと貴重な花は場所を限定されますが、写真に収める事ができました。

 天気も上々稜線に吹き上げる風も私には心地良かったが、相方はちょっと寒く感じた様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

紅葉黄葉 綺麗でしたね♪
初めまして
母公堂からスタートされたようで 私も同じぐらいの時間に自転車をデポりに行きました
もしかしたら支度をされてた方かな?
お天気も紅葉もサイコーに良かったですね
2015/10/20 18:48
Re: 紅葉黄葉 綺麗でしたね♪
multifloraさんこんにちは、こちらこそ初めまして。
私も気づいていました。
駐車場に入られるのかなと思っていましたが、自転車を母公堂横にデポしているのを見ました。
 単独行で行かれたようですね。
女性の観音峰から稲村ヶ岳それに一人旅、すごいですね。
だぶんお歳もそこそこお若いのではと推測します。
うらやましいです。
私共は年金受給者の年齢に達しましたが、山好きは相も変わらずです。
又山でお会い出来たらいいですね。
コメント有難う御座います。 

                            col82より。
2015/10/21 13:56
快晴でしたね!
はじめまして!SAKANORIと申します。
いつも拍手ありがとうございます!
同日、弥山、八経ヶ岳に登ってましたが紅葉というより落葉が目立ちました。
観音峰よさそうですね!来週か再来週にみたらい渓谷から観音峰登ろうと思ってます。弥山の帰りにみたらい渓谷の前通ったとき、まだまだと思ってたのですが観音峰頂上あたり綺麗ですね!キッコウハグマも見たいです。これからも宜しくお願いします。
2015/10/20 20:29
Re: 快晴でしたね!
 SAKANORI さん、こんにちは。
コメント有難う御座います。
そして拍手も有難う御座います。
弥山・八経登って来られたんですね、お疲れ様。
私も2013年オオヤマレンゲを見に登ったきり、ご無沙汰しています。
最近きつい山行は縁了がちです。
 観音峰の紅葉たぶん遠くから見た方が奇麗だと思いますよ。
確かに紅葉はポイントポイントで奇麗だったが、針葉樹もかなりありましたから。
それに紅葉のピークは近いですよ。
キッコウハグマはこれからいいんじゃあないですか。
私もキッコウハグマを求めてあっちゃこっちゃ登りに行く予定をしています。 

                          col82より。
2015/10/21 14:32
キッコウハグマの季節が来ましたか
初めまして、以前名草山の頂上でお会いした者です
その時教えて頂いたキッコウハグマ、一度は実物を見たいと思っていましたがその季節がやってきたようですね
どの辺りに咲いているのかも分かりませんが本当、見つけたいですね
又、ご教授よろしくお願いいたします
2015/10/22 19:16
Re: キッコウハグマの季節が来ましたか
 nonki513 さんこんにちは。
その節は長々時間を取らせまして失礼しました。
山を登る方でもやはり波長が合うとついついおしゃべりしてしまいます。
キッコウハグマ私も楽しみにしていました。
キッコウハグマの葉っぱはよく見つけられますが、花はなかなか見つけられません。
nonki513 さんに場所を教えてあげたいのですが、何とか連絡する方法はありませんかね?
 
                            col82より。   
2015/10/23 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら