ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7460990
全員に公開
ハイキング
近畿

和歌山県:小都知ノ峯

2024年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
とんげ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
5.9km
登り
279m
下り
278m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:19
合計
2:30
距離 5.9km 登り 279m 下り 278m
9:21
5
スタート地点
9:26
9:37
56
10:33
10:41
6
10:46
10:47
19
11:06
18
11:24
27
11:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹生都比売神社第1駐車場 約20台
丹生都比売神社第1駐車場に到着。
2024年11月09日 09:08撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 9:08
丹生都比売神社第1駐車場に到着。
気持ちいい青空に適度な白い雲が広がっています。
2024年11月09日 09:13撮影 by  SO-41B, Sony
13
11/9 9:13
気持ちいい青空に適度な白い雲が広がっています。
歩き出す前にまずは丹生都比売神社にご挨拶。
2024年11月09日 09:21撮影 by  SO-41B, Sony
5
11/9 9:21
歩き出す前にまずは丹生都比売神社にご挨拶。
外鳥居を潜り聖域へ。
2024年11月09日 09:22撮影 by  SO-41B, Sony
11
11/9 9:22
外鳥居を潜り聖域へ。
御祭神のお渡りになる輪橋。ここでは参拝者も渡ることが出来たそうやけど今は破損している為に渡れないんだとさ。
2024年11月09日 09:24撮影 by  SO-41B, Sony
13
11/9 9:24
御祭神のお渡りになる輪橋。ここでは参拝者も渡ることが出来たそうやけど今は破損している為に渡れないんだとさ。
本殿前に聳える楼門。中では神主さんが本殿の四社明神の前で祝詞をあげておられました。
2024年11月09日 09:26撮影 by  SO-41B, Sony
18
11/9 9:26
本殿前に聳える楼門。中では神主さんが本殿の四社明神の前で祝詞をあげておられました。
逆光で眩しい奥に何やら石の塔みたいなのが見えてきた。
2024年11月09日 09:31撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 9:31
逆光で眩しい奥に何やら石の塔みたいなのが見えてきた。
大峯修験者の碑。これらの碑は大峰に入る修験者が建てたと伝えられているとのこと。(解説板棒読み)
2024年11月09日 09:32撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 9:32
大峯修験者の碑。これらの碑は大峰に入る修験者が建てたと伝えられているとのこと。(解説板棒読み)

光明真言曼荼羅碑。円形部分の中央下より時計回りに梵字で光明真言が刻まれているとのこと。(解説板棒読み)
2024年11月09日 09:34撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/9 9:34

光明真言曼荼羅碑。円形部分の中央下より時計回りに梵字で光明真言が刻まれているとのこと。(解説板棒読み)
脇ノ宿の石厨子。厨子の中には葛城修験のご本尊である役行者の石像が安置されているとのこと。(解説板棒読み)。
2024年11月09日 09:34撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/9 9:34
脇ノ宿の石厨子。厨子の中には葛城修験のご本尊である役行者の石像が安置されているとのこと。(解説板棒読み)。
何やら歴史を感じます。
2024年11月09日 09:35撮影 by  SO-41B, Sony
8
11/9 9:35
何やら歴史を感じます。
2024年11月09日 09:37撮影 by  SO-41B, Sony
13
11/9 9:37
禊橋と中鳥居から望む楼門。参拝者や観光客や七五三詣りのおチビさん達で朝から賑わっております。
2024年11月09日 09:39撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 9:39
禊橋と中鳥居から望む楼門。参拝者や観光客や七五三詣りのおチビさん達で朝から賑わっております。
それでは丹生都比売神社を後にし歩きに行きますか。
2024年11月09日 09:39撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 9:39
それでは丹生都比売神社を後にし歩きに行きますか。
では出発。
2024年11月09日 09:42撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 9:42
では出発。
道端に咲いているのはお茶の花かな?
2024年11月09日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 9:44
道端に咲いているのはお茶の花かな?
2024年11月09日 09:45撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 9:45
少し寄り道をして中ノ沢明神へ。
2024年11月09日 09:47撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 9:47
少し寄り道をして中ノ沢明神へ。
中ノ沢明神。こちらで地元のお母さんがお参りをされておりました。小さい社ですが地元の皆さんには大事な場所なんやね。
2024年11月09日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/9 9:49
中ノ沢明神。こちらで地元のお母さんがお参りをされておりました。小さい社ですが地元の皆さんには大事な場所なんやね。
2024年11月09日 09:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 9:54
静かな天野の里。
2024年11月09日 09:56撮影 by  SO-41B, Sony
19
11/9 9:56
静かな天野の里。
道端にあった有王丸の墓。平家打倒を企てた俊寛僧都の召使有王は鹿ケ谷の陰謀に破れて鬼界ヶ島に流され寂しく世を去った俊寛の遺骨を高野山に納め法師となって主の菩提を弔い、天野に住み生涯を終えたといわれます。とのこと。(解説板棒読み)
2024年11月09日 09:59撮影 by  SO-41B, Sony
7
11/9 9:59
道端にあった有王丸の墓。平家打倒を企てた俊寛僧都の召使有王は鹿ケ谷の陰謀に破れて鬼界ヶ島に流され寂しく世を去った俊寛の遺骨を高野山に納め法師となって主の菩提を弔い、天野に住み生涯を終えたといわれます。とのこと。(解説板棒読み)
ここから八町坂。
2024年11月09日 10:00撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 10:00
ここから八町坂。
2024年11月09日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 10:01
院の墓。院の墓と伝えられているが、鳥羽天皇の皇后の待賢門院の墓ではなく、院に仕えた中納言の局の墓と考えられるとのこと。(解説板棒読み)
2024年11月09日 10:03撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/9 10:03
院の墓。院の墓と伝えられているが、鳥羽天皇の皇后の待賢門院の墓ではなく、院に仕えた中納言の局の墓と考えられるとのこと。(解説板棒読み)
2024年11月09日 10:05撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:05
空気が『寒い』やなく『冷たい』で気持ちがいい。
2024年11月09日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
5
11/9 10:08
空気が『寒い』やなく『冷たい』で気持ちがいい。
2024年11月09日 10:14撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:14
毒か?美味か?
2024年11月09日 10:16撮影 by  SO-41B, Sony
16
11/9 10:16
毒か?美味か?
2024年11月09日 10:19撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:19
金剛童子杖の跡に到着。なんのことや?
2024年11月09日 10:20撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 10:20
金剛童子杖の跡に到着。なんのことや?
あの岩が怪しい。
2024年11月09日 10:21撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 10:21
あの岩が怪しい。
あ。岩の表面に幾つかの小さな穴が空いている。これがきっと金剛童子が杖で突いた時に開いた穴なんやろうな。……金剛童子って杖をついてたのか?
2024年11月09日 10:21撮影 by  SO-41B, Sony
7
11/9 10:21
あ。岩の表面に幾つかの小さな穴が空いている。これがきっと金剛童子が杖で突いた時に開いた穴なんやろうな。……金剛童子って杖をついてたのか?
2024年11月09日 10:23撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 10:23
足元の道は天然の岩の床になってるな。濡れてると滑りやすそうでチと怖い。
2024年11月09日 10:25撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 10:25
足元の道は天然の岩の床になってるな。濡れてると滑りやすそうでチと怖い。
あ。鳥居が見えた。
2024年11月09日 10:28撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 10:28
あ。鳥居が見えた。
二つ鳥居に到着。
2024年11月09日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 10:30
二つ鳥居に到着。
ひとつは丹生都比売大神(女神)、ひとつは高野御子大神(息子)を祀って建てられたとのこと。
2024年11月09日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
8
11/9 10:31
ひとつは丹生都比売大神(女神)、ひとつは高野御子大神(息子)を祀って建てられたとのこと。
ちなみに八町坂はここまで。合流したこの道は世界遺産の高野山町石道。この二つ鳥居からは神域とのことらしいのですが今は道が崩落している為に通行止めとなっています。進むには一旦八町坂を下れとのこと。まさに修行。
2024年11月09日 10:29撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 10:29
ちなみに八町坂はここまで。合流したこの道は世界遺産の高野山町石道。この二つ鳥居からは神域とのことらしいのですが今は道が崩落している為に通行止めとなっています。進むには一旦八町坂を下れとのこと。まさに修行。
二つ鳥居の周りにはたくさんの登山者や参拝者にトレランされてる方がおられました。
2024年11月09日 10:32撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 10:32
二つ鳥居の周りにはたくさんの登山者や参拝者にトレランされてる方がおられました。
今は丹生都比売神社も大門も同じ方向。ある意味レア・タイム。
2024年11月09日 10:29撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:29
今は丹生都比売神社も大門も同じ方向。ある意味レア・タイム。
この八町坂と町石道の合流地点には百二十町の町石が立っています。
2024年11月09日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:30
この八町坂と町石道の合流地点には百二十町の町石が立っています。
2024年11月09日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
5
11/9 10:31
二つ鳥居の隣にある展望台。
2024年11月09日 10:32撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:32
二つ鳥居の隣にある展望台。
展望台から望む天野の里と秋の空。ナイスビュー!
2024年11月09日 10:33撮影 by  SO-41B, Sony
19
11/9 10:33
展望台から望む天野の里と秋の空。ナイスビュー!
ベンチに腰掛けエネルギー(パン)補給中の嫁。
2024年11月09日 10:35撮影 by  SO-41B, Sony
10
11/9 10:35
ベンチに腰掛けエネルギー(パン)補給中の嫁。
ここからは町石道を行きます。
2024年11月09日 10:37撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 10:37
ここからは町石道を行きます。
2024年11月09日 10:41撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 10:41
古峠に到着。
2024年11月09日 10:45撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 10:45
古峠に到着。
2024年11月09日 10:46撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:46
古峠で外国人のカップルと逢いました。『コンニチワぁ〜』日本人以上に日本を楽しんでくれてます。
2024年11月09日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
7
11/9 10:47
古峠で外国人のカップルと逢いました。『コンニチワぁ〜』日本人以上に日本を楽しんでくれてます。
2024年11月09日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:48
小都知ノ峯の登り口のある百二十六町の町石。ここから町石道を離れて山道に入って行きます。
2024年11月09日 10:50撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 10:50
小都知ノ峯の登り口のある百二十六町の町石。ここから町石道を離れて山道に入って行きます。
小都知ノ峯への道は町石道に比べてマイルド・ワイルド。
2024年11月09日 10:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 10:52
小都知ノ峯への道は町石道に比べてマイルド・ワイルド。
2024年11月09日 10:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 10:55
右側の斜面下から時々電車の走る音が聞こえてくる。おそらく南海電鉄高野線なんやろうな。
2024年11月09日 11:00撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 11:00
右側の斜面下から時々電車の走る音が聞こえてくる。おそらく南海電鉄高野線なんやろうな。
もうちょい。
2024年11月09日 11:03撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 11:03
もうちょい。
小都知ノ峯に到着。
2024年11月09日 11:04撮影 by  SO-41B, Sony
13
11/9 11:04
小都知ノ峯に到着。
ほらね。
2024年11月09日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
17
11/9 11:05
ほらね。
二等三角点『大筒ヶ峰』。なんかストーンサークルみたい。
2024年11月09日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
14
11/9 11:05
二等三角点『大筒ヶ峰』。なんかストーンサークルみたい。
小都知ノ峯の山頂は木々に囲まれていてノービュー。
2024年11月09日 11:06撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 11:06
小都知ノ峯の山頂は木々に囲まれていてノービュー。
では下山。
2024年11月09日 11:08撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 11:08
では下山。
ワイルド。
2024年11月09日 11:11撮影 by  SO-41B, Sony
5
11/9 11:11
ワイルド。
2024年11月09日 11:16撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 11:16
百三十三町の町石の立つ町石道に合流。
2024年11月09日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 11:17
百三十三町の町石の立つ町石道に合流。
再び町石道を行く。
2024年11月09日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 11:19
再び町石道を行く。
2024年11月09日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 11:20
六本杉峠に到着。
2024年11月09日 11:24撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/9 11:24
六本杉峠に到着。
今日はここで町石道を離れます。
2024年11月09日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 11:26
今日はここで町石道を離れます。
2024年11月09日 11:24撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 11:24
さらば町石道。
2024年11月09日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/9 11:26
さらば町石道。
2024年11月09日 11:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 11:31
2024年11月09日 11:34撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 11:34
うわぁぁぁ……きもっ!
2024年11月09日 11:38撮影 by  SO-41B, Sony
13
11/9 11:38
うわぁぁぁ……きもっ!
2024年11月09日 11:40撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 11:40
前方にアスファルト発見。
2024年11月09日 11:44撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/9 11:44
前方にアスファルト発見。
車道に出てきました。
2024年11月09日 11:45撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/9 11:45
車道に出てきました。
ここから丹生都比売神社までアスファルトの車道を歩きます。
2024年11月09日 11:46撮影 by  SO-41B, Sony
8
11/9 11:46
ここから丹生都比売神社までアスファルトの車道を歩きます。
長閑なり天野の里。
2024年11月09日 11:49撮影 by  SO-41B, Sony
12
11/9 11:49
長閑なり天野の里。
丹生都比売神社第1駐車場に到着。そんなに疲れてへんけどお疲れ様でした、
2024年11月09日 11:50撮影 by  SO-41B, Sony
5
11/9 11:50
丹生都比売神社第1駐車場に到着。そんなに疲れてへんけどお疲れ様でした、
寄り道?いや本命!当初の予定では道の駅柿の郷くどやまに行くはずやってんけど本日は『大収穫祭IN九度山』なるイベントが行われており駐車場は満車で入られへんやん!くどやまは諦めてこちら道の駅くしがきの里にやってきました!ここも満員御礼中!なんとか駐車!
2024年11月09日 12:52撮影 by  SO-41B, Sony
13
11/9 12:52
寄り道?いや本命!当初の予定では道の駅柿の郷くどやまに行くはずやってんけど本日は『大収穫祭IN九度山』なるイベントが行われており駐車場は満車で入られへんやん!くどやまは諦めてこちら道の駅くしがきの里にやってきました!ここも満員御礼中!なんとか駐車!
柿じゃ!柿じゃ!柿だらけじゃ!柿を買いまくって帰るでぇ!
2024年11月09日 12:53撮影 by  SO-41B, Sony
22
11/9 12:53
柿じゃ!柿じゃ!柿だらけじゃ!柿を買いまくって帰るでぇ!
撮影機器:

感想

和歌山県に柿を買いに行くぜぇ!


てなわけで。
和歌山県は小都知ノ峯に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら