三池岳 ↓古語録谷↑八風谷 石榑峠から

- GPS
- 06:27
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 801m
- 下り
- 799m
コースタイム
| 天候 | 晴れ 気温15〜17℃ 微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道外れてたりします。 |
写真
uoo) ぷっくり太ったヒルがなかなか取れなくて焦った!!!11月なのにまだいた!
kim)食べられるみたいですが食べましたか?
グ)自宅に帰ってみてみたら、プラナリアみたいな黒い環形動物這ってて、食欲失せて捨てちゃいました(笑)。軽く湯がいて餡蜜で食べてる人もいますが・・・(;^ω^)。
感想
そろそろきのこ山行の季節?と思いグリーンさんにお願いして鈴鹿で新開拓ルート?で散策
古語録谷と八風谷の沢沿いで少し平坦が有り薄暗い所が良いとの事で地形図を見て選んだらしいです。
きのこは落葉樹の枯れ木に生えるらしくそこは行って見ないと分からない所があるので実際歩いてみると
針葉樹の植林が多く古語録谷はハズレでした。私達は沢靴で歩いたけど渡渉は問題なくグリップは良いが急斜面の登りはトレランシューズの方に軍配が上がるけど、トータル的にはどちらでも良い選択だと思うのでその人の好みだと思う。
八風谷も同じような感じで、植林で若い木が多くきのこが全然なく、今日はダメかと思ったら中盤辺りからわんさか生えている所があったが、お目当てのきのこはなかった。残念
でも鈴鹿の山をそんなに登っていない私達はコルから稜線に辿り付き、海や三重側の景色が見れてそれだけで感動でした。春に登った竜ヶ岳がお隣に見えて思い出も蘇る景色でした。
三池岳はシロヤシロと思われる、木が紅葉していてまあまあ綺麗でした。
三池岳山頂からから石榑峠に戻る稜線はアップダウンが所々あり長く感じた。
石榑峠にはバイオトイレ(募金100円)で使用可能が有りありがたい。
駐車所はこの日6時40分くらいに到着したらトイレ横の8台くらいのスペースは満車帰る時間には路肩や路上駐車が500mくらい下まで列になっていました。
今回は収穫ゼロでしたが、きのこの生態の話が聞けて勉強になり楽しい山行でした。
またよろしくお願いします。
秋のバリエーションルート、グリーンさんが案内してくれました。
秋を満喫できる道で楽しかったです。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kimu23des








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する