記録ID: 7424851
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 ☆柳沢峠からピストン☆
2024年10月31日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:32
距離 20.5km
登り 1,011m
下り 1,013m
13:25
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
NAVITIMEの駐車場案内では40台駐車可とされている。 googlmap衛星画像で数えてみたがうまく駐車すれば40台行けそうだ。 トイレ、飲料の自販機あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に歩きやすい道。 普通に注意して歩けば特段の危険はないと思う。 トレッキングシューズなど不整地を歩く装備は必須。 |
その他周辺情報 | 柳沢峠から山梨県側に少し降ったところに富士山展望台が設けられておりなかなかの眺望が手軽に楽しめる、駐車場あり。 |
写真
六本木峠
前回来たのは昨年12月、その際目指したのは黒川鶏冠山。
ただここの分岐案内に「丸川峠」や「大菩薩嶺」の文字があるのに大いに心が動かされた。
実はその時からこの日のルート歩くのほぼ決まっていた、というわけで赤線つなぎスタート。🤣
前回来たのは昨年12月、その際目指したのは黒川鶏冠山。
ただここの分岐案内に「丸川峠」や「大菩薩嶺」の文字があるのに大いに心が動かされた。
実はその時からこの日のルート歩くのほぼ決まっていた、というわけで赤線つなぎスタート。🤣
丸川峠に到着。
前回来たのは2018年の2月、寒風吹きすさぶ寒い日だった。
この場に来て真っ先に浮かんだのは寒くて辛かったこと。🤣
とりあえず赤線繋ぎのミッションは完了。
前回と同じルートで大菩薩嶺目指します。
前回来たのは2018年の2月、寒風吹きすさぶ寒い日だった。
この場に来て真っ先に浮かんだのは寒くて辛かったこと。🤣
とりあえず赤線繋ぎのミッションは完了。
前回と同じルートで大菩薩嶺目指します。
雷岩、そして山頂方面に登り返します。
山頂に進むにはこちら側が正面玄関のような気がする。
丸川峠からは樹林帯歩きで山頂も林の中なのでなんか裏口から侵入したような気がしてたんだ。
山頂に進むにはこちら側が正面玄関のような気がする。
丸川峠からは樹林帯歩きで山頂も林の中なのでなんか裏口から侵入したような気がしてたんだ。
装備
MYアイテム |
重量:4.08kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
未踏だった六本木峠と丸川荘の間の赤線を繋ないできた。
柳沢峠〜大菩薩嶺、単純標高差は600mほどだが細かなアップダウンがあるせいか累積標高差は1,000m超えるんだね。
適度に歩きごたえ有りました。
紅葉は終盤に近い気がするが林の中に残された紅葉の最後の輝き観られて良かったよ。
おっさん今年はまだ紅葉をじっくり見ていなかったんだな。
登山道には緑色の苔に覆われたエリアがあり、なかなかの見応えだった。
朝の高速道路上でも富士山の姿をたっぷり眺められたけど、大菩薩嶺からの富士山はやっぱりいい!
楽しい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する