紅葉が美しい雨飾山!晴れると信じてたのに…


- GPS
- 08:14
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | ガス一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に急登の連続! 土は粘土質が多くて滑りやすいし木の根っこもたくさん出ていて滑りやすいです。 特に荒菅沢より上は急登が多かったです。 上部はハシゴや岩場もあって要注意。 休憩できる箇所も少ないです。 人気の山ですが、中級者以上向けの登山道だと思いました。 |
その他周辺情報 | 登山口にウォシュレット付きトイレあり。 用意ができる扉付きのスペースあり(テーブルと椅子があるところ) 登山道にトイレはないけど、携帯トイレブースが1つあり。 携帯トイレは登山口の自販機で1つ500円で販売してます。 登山口に靴洗い場があり、ブラシもあって便利。 キャンプ場の施設には行ってないのでわかりません。 |
写真
感想
土日、小屋泊で火打山の予定でしたが、土曜日の天気が絶望的でキャンセル(T . T)
日曜は全国的に登山日和だ!ということで、mrcとどこか日帰りで行こうと。
根子岳〜四阿山や、破風岳が候補に上がりましたが、旦那が送迎してくれるというので、雨飾山に決定☆
紅葉シーズン、駐車場問題があるので、送迎してくれるならラッキー\(^o^)/と。
白馬駅まで夜行バスで来たmrcをピックアップして、雨飾高原キャンプ場へ!
意外と登山者は少ない?!小雨が降ってたからかな。
それでも第一駐車場は満車でした。
旦那と息子はうちらの登山中、上越市の科学館へ行くらしい。ありがとー!
まさかの白い空に雨まで降ってて、レインウェアとザックカバーつけてスタート。
木道が終わると急登が多くて、暑くてレインウェアを脱ぎました。
小雨は霧雨に変わってる。
晴れるよね?午後から晴れるはず!山頂では晴れだよ!と励まし合いながら登ります。
沢から先は本当に急登、急登、急登。
CTが燕岳と似ているので比べてたけど、雨飾山は岩場やハシゴも多いので、燕より難易度高いねという話に。
しかし私は登りは調子が良く、そんなに疲れなかった\(^o^)/最近詰めて登ってたからかも。
紅葉にキャーキャー言いながら登ります。
さすが登山者は多かったです。でも渋滞するほどではなかったかな。
笹平でもなかなか晴れなくて、山頂もガス(T . T)
それでもお昼食べたりしてたら、なんとか女神の横顔は見れました◎
あー向かいの山が晴れたらめちゃくちゃ綺麗だろうな。
リベンジしたいけど、またあの道を登るのはやだねと意見が一致。笑
撮影してると、
「白馬で会いましたよね?」と若者が声かけてくれました。
2年前に白馬岳で会った青年!覚えてる!
てかよく覚えてたなぁとびっくり。
嬉しくてみんなで記念撮影♡またどこかの山で会えそうな予感(*´ω`*)
mrcの誕生日お祝いに成城石井のケーキも食べて、なかなかゆっくりしてましたが、晴れないので下山です。
下山は、紅葉を楽しむ余裕ナシ!!!
のろっのろで下ります。
怖い、怖すぎる。急坂すぎるし滑るしー(T . T)
mrcは速いけど、もともと下りが苦手な私はほんとにノロマ。
結局、登り3:52、下り3:51\(^o^)/笑
登りと下りが同じ時間でしたw
mrcのバスの時間があるので、17時までに!と思ってたけどなんとか16:30に下れてよかったです。
すでに旦那と息子が迎えに来てくれてました。
感謝◎
mrcを白馬駅に送り届け、久しぶりのグリンデルと思ったけど、夜営業なくなったのね?!( ; ; )
仕方ないので大町のココスでお腹を満たしました。
紅葉の雨飾山、天気は微妙だったけど、とってもよかったです!
赤とオレンジが多いので、映える!!!
そして飽きない。
沢からの景色もすごいし、稜線出てからもすごいし。笹平も良いし、山頂も素敵。
なかなかこんな盛りだくさんな登りごたえもある日帰りの山ってないんじゃないでしょーか?
人気の理由がわかりました。
でも…あの道また下るのは無理すぎるので、アゲインはしばらく遠慮しときます。笑
余談。
根子岳は晴れで雲海と霧氷天国だったんだとか\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する