記録ID: 7380193
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
奇美世滝 上松Bコース
2024年10月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 747m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 小雨 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は草が生え、登山道は廃道になりつつあるが、ルーファイできればそれほど危険な地形はない。時々道から外れて藪を避けて獣道利用したバリルート歩いてます。 |
写真
グ)今日は会社のnozo君が「高山のキノコ探索行きたい!!」とのことで、「一緒に勉強したい!」という魚屋ネバ君と3人でキノコ登山。ちなみに食べられるキノコではなく、キノコすべからく勉強・・・である。そういうことで、キノコありそうな有松Bコース奇美世滝までを選択!!さて、自分の感はビンゴとなるのか?
グ)おお!!おおおぉぉぉ!!へんた〇2人組!!一般社会では受け入れないが、技術者集団のうちの会社ではエースの二人!!そう!!へんた〇、生物おた〇が光る会社!!彼らと比べたら自部はドノーマル人間だ・・・。
グ)これ、食えそうだけど、なぁーに?
n)→ツチスギタケモドキ(食不適)
地生のスギタケ類
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/tutisugitakemodoki.htm
グ)ほほう・・・。食えないのね・・・。一気に興味を失う。
n)→ツチスギタケモドキ(食不適)
地生のスギタケ類
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/tutisugitakemodoki.htm
グ)ほほう・・・。食えないのね・・・。一気に興味を失う。
グ)クマさんいるので、一定の距離内で歩く。彼らがキノコに魅入られている間は、定期的にホイッスルを吹いて熊対策。しかし、彼らは「はよ来いよ!!」と言われていると思っていたらしい。親心、子知らず(+o+)
グ)これなんだ?きれいな奴。
→カヤタケ系だと思うが、いまいちわからない。
ヒロハアンズタケあたりが近いと思う。
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/hirohaannzutake.htm
→カヤタケ系だと思うが、いまいちわからない。
ヒロハアンズタケあたりが近いと思う。
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/hirohaannzutake.htm
グ)キノコ、いわゆる真菌類が広葉樹に多いのは、広葉樹とともに進化・繁栄の道を歩んだから・・・とか。それは生物としては意外と最近のことだとか。このトチノキはおそらく樹齢250年くらいとか。
その合間にキノコ見つけて質問・・・先生!これなぁーに?オニナラタケ?うまそうだけど、人によっては当たるんだよね。
その合間にキノコ見つけて質問・・・先生!これなぁーに?オニナラタケ?うまそうだけど、人によっては当たるんだよね。
n)オニナラタケ(可食だけど注意)
針葉樹など樹生
つばが顕著に残る
ナラタケと違い、柄下部に繊維状のささくれ
http://www.tokyokinoko.com/zukan/o/oninaratake.htm
https://kinoco-zukan.net/sp/oninaratake.php#google_vignette
針葉樹など樹生
つばが顕著に残る
ナラタケと違い、柄下部に繊維状のささくれ
http://www.tokyokinoko.com/zukan/o/oninaratake.htm
https://kinoco-zukan.net/sp/oninaratake.php#google_vignette
グ)これなんだ?
n)→たぶんPsathyrella artemisiae
(ナヨタケ属の一種)
和名がまだなさそう
https://picturemushroom.com/ja/wiki/Psathyrella_artemisiae.html
グ)nozo君が言うには、キノコは国内で3000種くらいあるらしく、そのうち800種くらいしか名前がないとか。おもしろすぎる。
n)→たぶんPsathyrella artemisiae
(ナヨタケ属の一種)
和名がまだなさそう
https://picturemushroom.com/ja/wiki/Psathyrella_artemisiae.html
グ)nozo君が言うには、キノコは国内で3000種くらいあるらしく、そのうち800種くらいしか名前がないとか。おもしろすぎる。
グ)これ、毒キノコっぽいぞ!
コガネタケ(可食、要注意)
傘は若い時は半球型で、黄金色の粉に覆われ、上部にツバが残り、ツバの色は最初は黄白色で後に黄褐色
イカみたいな味らしい
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=5810
グ)食えるんだ!!でも要注意って、たまにあたるということだよね。
コガネタケ(可食、要注意)
傘は若い時は半球型で、黄金色の粉に覆われ、上部にツバが残り、ツバの色は最初は黄白色で後に黄褐色
イカみたいな味らしい
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=5810
グ)食えるんだ!!でも要注意って、たまにあたるということだよね。
n)コガネタケ(可食、要注意)
傘は若い時は半球型で、黄金色の粉に覆われ、上部にツバが残り、ツバの色は最初は黄白色で後に黄褐色
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=5810
傘は若い時は半球型で、黄金色の粉に覆われ、上部にツバが残り、ツバの色は最初は黄白色で後に黄褐色
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=5810
グ)なに?
n)→たぶん、オシロイシメジ(食注意)
傘の表面の質感は白粉(おしろい)を塗ったようにマット状で独特の光沢が見られる。傘の縁はしばしば波をうったような形に変化しま
昔は可食だったが弱毒があるとされる
https://kinoco-zukan.net/sp/oshiroishimeji.php
グ)何が無毒で何が毒なのが、結構境目があいまいだね。
n)→たぶん、オシロイシメジ(食注意)
傘の表面の質感は白粉(おしろい)を塗ったようにマット状で独特の光沢が見られる。傘の縁はしばしば波をうったような形に変化しま
昔は可食だったが弱毒があるとされる
https://kinoco-zukan.net/sp/oshiroishimeji.php
グ)何が無毒で何が毒なのが、結構境目があいまいだね。
グ)きれいだ・・・。こやつは何者?
n)→センボンクズタケ(食毒不明)
現場で名前間違えてました。ごめんなさい。
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/tutisugitakemodoki.htm
グ)現場で齧るのはnozo君くらいだから大丈夫。
n)→センボンクズタケ(食毒不明)
現場で名前間違えてました。ごめんなさい。
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/tutisugitakemodoki.htm
グ)現場で齧るのはnozo君くらいだから大丈夫。
n)こっちはセンボンクヌギタケでしょう
傘が半円形、縁に条線が目立つので
https://fungi.sakura.ne.jp/ajiwai_kinoko/senbonkunugitake.htm
グ)かわいらしいな。
傘が半円形、縁に条線が目立つので
https://fungi.sakura.ne.jp/ajiwai_kinoko/senbonkunugitake.htm
グ)かわいらしいな。
グ)なんだっけ?
n)→こっちはセンボンクヌギタケでしょう
傘が半円形、縁に条線が目立つので
https://fungi.sakura.ne.jp/ajiwai_kinoko/senbonkunugitake.htm
n)→こっちはセンボンクヌギタケでしょう
傘が半円形、縁に条線が目立つので
https://fungi.sakura.ne.jp/ajiwai_kinoko/senbonkunugitake.htm
グ)あんのうん?
n)→トビイロノボリリュウ(食毒不明、たぶん有毒)
針葉樹林地上に発生するノボリリュウ科のきのこ
傘が赤褐色なので
http://toolate.website/kinoko/fungi/gyromitra_infula/index.htm
グ)わかったのね。すごい!
n)→トビイロノボリリュウ(食毒不明、たぶん有毒)
針葉樹林地上に発生するノボリリュウ科のきのこ
傘が赤褐色なので
http://toolate.website/kinoko/fungi/gyromitra_infula/index.htm
グ)わかったのね。すごい!
n)ヌメリアカチチタケ(食不適)
針葉樹林で
傘は滑り、赤褐色のマダラ模様なので
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/numeriakatititake.htm
辛いらしい
グ)生で食ったら・・・ということ?
針葉樹林で
傘は滑り、赤褐色のマダラ模様なので
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/numeriakatititake.htm
辛いらしい
グ)生で食ったら・・・ということ?
n)ヌメリアカチチタケ(食不適)
傘は滑り、赤褐色のマダラ模様
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/numeriakatititake.htm
辛いらしい
傘は滑り、赤褐色のマダラ模様
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/numeriakatititake.htm
辛いらしい
n)ナラタケ類と思うが、ネット検索しても現状よくわからない(ナラタケ類は7-9種類に細分される)
https://kinokobito.com/archives/7052
グ)spp.ね!!種類によっては毒あったりなかったりしそうで怖い。
https://kinokobito.com/archives/7052
グ)spp.ね!!種類によっては毒あったりなかったりしそうで怖い。
n)ナラタケ類と思うが、ネット検索しても現状よくわからない(ナラタケ類は7-9種類に細分される)
https://kinokobito.com/archives/7052
https://kinokobito.com/archives/7052
n)シロハツモドキ(有毒)
シロハツ(可食)は、ヒダの付け根が青色で、ヒダとヒダの間隔はシロハツモドキと比べて広い
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/album/50962/
グ)食えんのかい😿
シロハツ(可食)は、ヒダの付け根が青色で、ヒダとヒダの間隔はシロハツモドキと比べて広い
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/album/50962/
グ)食えんのかい😿
グ)左にも小さな滝。ここ、もしかしたら奥がガリーになっていて登れたりして・・・。落石怖いし水がおちてきてるから行かないけど。・・・思っていたらnozo君が近づいて行ったので、「落石注意ね!」って声かけた。
n)たぶんミネシメジ
針葉樹林帯で傘に煤状の小鱗片があり
若い頃は傘がオリーブ緑っぽいので
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/minesimezi.htm
あまり美味しくないみたい
グ)でも食ってみたいね。
針葉樹林帯で傘に煤状の小鱗片があり
若い頃は傘がオリーブ緑っぽいので
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/minesimezi.htm
あまり美味しくないみたい
グ)でも食ってみたいね。
n)ヌメリスギタケモドキ(可食)
ヌメリスギタケ(可食)と違って柄の部分にヌメリがない。スギタケは食要注意。
http://chibanikki.kinokodo.net/?eid=987533#gsc.tab=0
グ)次回は食おう!!
ヌメリスギタケ(可食)と違って柄の部分にヌメリがない。スギタケは食要注意。
http://chibanikki.kinokodo.net/?eid=987533#gsc.tab=0
グ)次回は食おう!!
n)左がヌメリスギタケモドキ
右はたぶんヒメアジロガサモドキ(自信ない)
http://toolate.website/kinoko/fungi/galerina_helvoliceps/index.htm
右はたぶんヒメアジロガサモドキ(自信ない)
http://toolate.website/kinoko/fungi/galerina_helvoliceps/index.htm
グ)かわいい
絵あわせではセンボンイチメガサだけど、、、
この辺はコレラタケやヒメアジロガサなどが類似であるのでもう少し勉強しよう
https://mikawanoyasou.org/kinoko/senbonitimegasa.htm
絵あわせではセンボンイチメガサだけど、、、
この辺はコレラタケやヒメアジロガサなどが類似であるのでもう少し勉強しよう
https://mikawanoyasou.org/kinoko/senbonitimegasa.htm
n)チャナメツムタケ(可食)
現場でシイタケ?と言っていたもの
倒木あるいは地生
傘に繊維状の鱗片目立つ
https://kinoco-zukan.net/sp/tyanametsumutake.php
類似種のカキシメジキ(有毒:酷い腹痛)には鱗片がつかない
https://www.bepal.net/archives/57779
グ)これ、食えるんだ!!興味深々。
現場でシイタケ?と言っていたもの
倒木あるいは地生
傘に繊維状の鱗片目立つ
https://kinoco-zukan.net/sp/tyanametsumutake.php
類似種のカキシメジキ(有毒:酷い腹痛)には鱗片がつかない
https://www.bepal.net/archives/57779
グ)これ、食えるんだ!!興味深々。
グ)これ見つけたら、nozo君がめっちゃテンションあがってた!!なんで?と思っていたら、あとで食うらしい。毒なのに・・・。でもかなり旨味があって、でもちょっとだけなら死なないから食うんだって。へんた〇だ!!
n)とりあえず生で齧ってみたけど
確かに旨みがはっきりある🤫
(YOUTUBEで食べた人がいってた程じゃなかったけど。たぶん時期と個体差)
美味しいというより出汁のもとを口に入れた感じ
ベニテングタケの旨み成分イボテン酸は、味のもとに主原料であるグルタミン酸の十倍の旨みがあることがわかっています。
グ)齧るなあぁ…死ぬぞ!!しかも生で!!変態すぎる!!
月曜日に、会社で会えるのだろうか・・・
→元気で会えた(笑)。
確かに旨みがはっきりある🤫
(YOUTUBEで食べた人がいってた程じゃなかったけど。たぶん時期と個体差)
美味しいというより出汁のもとを口に入れた感じ
ベニテングタケの旨み成分イボテン酸は、味のもとに主原料であるグルタミン酸の十倍の旨みがあることがわかっています。
グ)齧るなあぁ…死ぬぞ!!しかも生で!!変態すぎる!!
月曜日に、会社で会えるのだろうか・・・
→元気で会えた(笑)。
装備
個人装備 |
レインウェア上下
ミドルウェア
防寒着ダウン
防寒テムレス
スーパーグリップ
サロモンスピードクロス
ポール
2Lペットボトルを半分に切ってひっくり返して棒などに取り付けたキノコ採り道具
キノコ入れビニール袋
クマ鈴
飲料1.5L
おにぎり2個とパン1個
大門沢手ぬぐい
スマホ
カメラ
ツェルト
エマージェンシー1式
ヘッドライト2個
ガーミンMAP66Sと予備電池
熊スプレー
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かなり楽しかったです(*^_^*)。
半月板痛めて以前のような登山は控えてますが、その分、会社の仲間とまでこういった遊びを心から楽しめるようになり、幸せを感じています(笑)。
今回のレコでは、サンゴハリタケモドキをキャッチした瞬間が幸せのピークでしたね(笑)。そして旨かった・・・!(^^)!
あっ失礼しました💦
ヤマレコのシステムが分からず、ネバチくんにコメントしたつもりで ^^;
その節はお世話になりました。鉄人ぶりはネバチくんから聞いています。それに最近は裸足ですし
^ ^
幸せで楽しそうや雰囲気が、特に最近のレポから伝わってきます。よかったですね ^ ^
サンゴハリタケモドキ、美味いんですね!
ベニテングダケもかじってみたいです😁
めいほうスキー場でご一緒していただいた方でしょうか?
ネバチ君は、ヤマレコあまり見ていないんじゃあないかな?
その節はこちらこそm(__)m。
今年はラニーニャで大雪降るはずなので?また、機会があれば!
ベニテングは齧っちゃいけません(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する