雨と錦秋の月山


- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 880m
- 下り
- 529m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:43
天候 | 雨 後 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台以上停められる大規模な駐車場だが平日にもかかわらずかなり埋まってた |
コース状況/ 危険箇所等 |
月山の登山道、姥ヶ岳の登山道ともに整備が行き届いていてとても歩きやすい |
写真
感想
(2025年 東北紅葉登山遠征)
10/10 0日目…所沢夕方発〜山形まで移動
10/11 1日目…月山登山
10/12 2日目…乳頭山〜秋田駒ヶ岳縦走
10/13 3日目…栗駒山登山
10/14 4日目…八海山登山
今年の東北地方の山は紅葉の見ごろが例年より半月遅れ。いつもの年ならとっくに散っているはずの紅葉が10月の連休に合わせるかのように見頃を迎えてくれるという嬉しい誤算が起きたので、東北地方に紅葉巡りの遠征をしました。
まず遠征初日は山形の月山へ。
紅葉への期待はもちろんですが、9年前のガスガス登山のリベンジも果たしたい…、前日に確認した山形県の天気予報は晴一本🌞
これは期待できるぞ!と、埼玉から夜通し450km大移動。遥かなる月山の登山口を目指しました。
ところが…、姥沢登山口に到着してみるとなんと月山は部厚い雲の中で、登山口も深いガスで真っ白じゃないか…。一応天気の回復を信じ歩き始めてはみたものの、30分ほど歩いたところで大粒の雨が降り始める始末。おいおい、晴一本予報はどこへ行った🙄
結局本降りの雨は1時間くらいで止んだものの、月山の山頂は虚無の世界が広がり1時間ほど粘っても回復の兆しなし。。9年越しの晴天リベンジはまさかの失敗。残念無念です🥲🥲🥲
晴天には裏切られてしまいましたが、紅葉の方はバッチリ最盛期。下山中に姥ヶ岳ではガスも流れて、雄大な展望とともに稜線を染める美しい紅葉を楽しめました。
今年は昨年に続く猛暑の影響で発色の具合はどうかな?と心配していたけど思ったほど葉の傷みも無い模様でかなり色は鮮やか。良かった良かった…😊
余談ですが、今回の山行で月山の三角点&山頂標識が月山神社の裏側(敷地外)にあるという事実を初めて知りました(つまり、9年前の登山の時には三角点&標識を見落としていたということ)。
一応自分は2018年に日本百名山を完登済みということになっているようですが、9年前に月山に三角点と標識を見落としていたので、ひょっとすると今日が本当の百名山完登記念日なのかもしれません?!😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する