記録ID: 7365007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日連峰 以東岳8ノ字「紅く染まる紅葉の峰々」
2024年10月12日(土) 〜
2024年10月14日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 57:09
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 3,371m
- 下り
- 3,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:31
距離 10.5km
登り 1,011m
下り 811m
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:20
距離 10.1km
登り 1,352m
下り 563m
3日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:59
距離 17.5km
登り 999m
下り 1,986m
天候 | 10/12(土)快晴 10/13(日)ガスのち快晴 10/14(月)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時前に到着しましたがまだ8台程度で楽々駐車できました。 駐車場までの林道は舗装路5ダート5 コンビニは近くにはありませんのでご注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届:大井沢温泉ゆったり館の登山ポスト ◆南俣〜天狗角力取山〜出谷川渡渉点 ヘッデンスタート 登山道は良く整備されています。 雨量観測所付近は石畳になっており良く滑るので注意 天狗角力取山から出谷川までは約660mの急下降 登山道自体は明瞭だがスリップ注意 とくに出谷川直前がザレた斜面になっているので注意です。 ◆出谷川渡渉点〜明光山〜オツボ峰 出谷川の水量は浅い場所でひざ程度、持参したサンダルを履いて渡渉。 これが平常時の水量かはわからないが、過去の記録を見てもこの程度のように思える。尚、雨が降ると一気に増水するので注意。 渡渉後の登山道は左岸を30mほど上流に進んだ付近、ピンクテープあり 登山道入り口は丁度良質なテン場となっていました。 ※標高1040m付近にスズメバチがいるとの情報だったが姿は見当たらなかった。 一応注意されたし 明光山の三角点は登山道から5mほど入った所、刈り払いされているのですぐにわかると思います。 明光山を過ぎれば傾斜も緩やかになりエズラ峰を眺めながら気持ち良く登れます。 ◆オツボ峰〜以東岳〜狐穴小屋 朝日主稜線、気持ちの良い稜線歩き 以東岳から眺める稜線は絶景 ◆狐穴小屋〜高松峰〜二ッ石山〜湯沢峰〜ウツノシマ峰〜天狗角力取山 一部岩場にロープあり、稜線には水場がないので狐穴もしくは天狗小屋で十分補給を。 ◆天狗角力取山〜障子ヶ岳〜南俣沢 整備されており道は明瞭、紫ナデから標高600mを一気に下げる、所々にロープ有。 ◆狐穴避難小屋:一泊 協力金2000円 ▼水場情報 猟師の水場:チョロチョロだがあまり飲みたくない 狐穴小屋:小屋前にジャブジャブ 紫ナデ〜南俣沢の水場(標高1060m付近):チョロチョロ※マムシ注意の看板あり |
その他周辺情報 | 道の駅にしかわ 水沢温泉 入浴料:350円 ※サウナは別料金になります |
写真
一年振りの明光山
再整備されて2年目?のこのコース、登山道も安定し始めてだいぶ歩きやすくなりました。
1060m付近スズメバチに注意と聞いていましたが、付近に姿は確認できませんでした。
再整備されて2年目?のこのコース、登山道も安定し始めてだいぶ歩きやすくなりました。
1060m付近スズメバチに注意と聞いていましたが、付近に姿は確認できませんでした。
感想
今年も朝日連峰8ノ字周回に挑戦
去年は1泊2日、しかも9月と言うこともあり暑くてキツイ山行だったので、今回は2泊3日のゆったり周回にしてみました。
紅葉真っ盛りで小屋締めの週末と言うことで小屋は激混み必死。
ぎゅうぎゅうの小屋に詰め込まれるのは嫌だったので一日目を出谷川で野営
川のせせらぎを聞きながら静かな夜を過ごせました。(熊が襲ってこないかとヒヤヒヤでしたが💦)
2日目は廃道が復活した出谷川〜明光山〜オツボ峰ルート
尾根道は紅葉イマイチかと思ったが、主稜線の紅葉はピークを過ぎたがそれでも十分鮮やかに色付いていた。朝日連峰主稜線で紅葉を見たのは久しぶりで十分堪能でき満足しました。2日目の宿は狐穴小屋、激混みかと覚悟していたが意外とそれほどでもなく疲れもあったのでグッスリでした。
3日目、静かに日の出を見ようと高松峰で朝日を待った。10月の早朝寒さに耐えながら日の出を待ったが今年一番の朝日を拝むことが出来ました。
2泊3日にしたおかげで3日目も足取りは軽い、去年へばって下山した苦い記憶があったが今年は景色を眺める余裕もあり、3日目も静かな山歩きとなりました。
8ノ字周回歩きがメジャーになり復活した登山道が年々歩きやすくなってきたように思う。こうしてまた新しい歩みで歴史が積み重なっていくのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する