ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7365007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 以東岳8ノ字「紅く染まる紅葉の峰々」

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
57:09
距離
38.2km
登り
3,371m
下り
3,376m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
0:47
合計
5:31
距離 10.5km 登り 1,011m 下り 811m
5:05
80
6:25
33
6:58
7:12
74
8:26
8:35
17
8:52
9:16
80
2日目
山行
5:47
休憩
0:33
合計
6:20
距離 10.1km 登り 1,352m 下り 563m
6:07
84
7:31
7:44
38
8:22
61
9:23
9:25
62
10:27
10:44
69
11:53
11:54
33
12:27
3日目
山行
7:49
休憩
2:10
合計
9:59
距離 17.5km 登り 999m 下り 1,986m
4:15
35
4:50
5:58
96
7:34
7:36
21
7:57
37
8:34
8:39
43
9:22
15
9:37
9:47
62
10:49
11:08
33
11:41
21
12:02
12:10
30
12:40
12:42
10
12:52
13:01
42
13:43
13:44
14
14:08
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 10/12(土)快晴
10/13(日)ガスのち快晴
10/14(月)晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南俣沢駐車場利用
5時前に到着しましたがまだ8台程度で楽々駐車できました。
駐車場までの林道は舗装路5ダート5
コンビニは近くにはありませんのでご注意
コース状況/
危険箇所等
登山届:大井沢温泉ゆったり館の登山ポスト

◆南俣〜天狗角力取山〜出谷川渡渉点
ヘッデンスタート
登山道は良く整備されています。
雨量観測所付近は石畳になっており良く滑るので注意
天狗角力取山から出谷川までは約660mの急下降
登山道自体は明瞭だがスリップ注意
とくに出谷川直前がザレた斜面になっているので注意です。

◆出谷川渡渉点〜明光山〜オツボ峰
出谷川の水量は浅い場所でひざ程度、持参したサンダルを履いて渡渉。
これが平常時の水量かはわからないが、過去の記録を見てもこの程度のように思える。尚、雨が降ると一気に増水するので注意。
渡渉後の登山道は左岸を30mほど上流に進んだ付近、ピンクテープあり
登山道入り口は丁度良質なテン場となっていました。
※標高1040m付近にスズメバチがいるとの情報だったが姿は見当たらなかった。
一応注意されたし
明光山の三角点は登山道から5mほど入った所、刈り払いされているのですぐにわかると思います。
明光山を過ぎれば傾斜も緩やかになりエズラ峰を眺めながら気持ち良く登れます。

◆オツボ峰〜以東岳〜狐穴小屋
朝日主稜線、気持ちの良い稜線歩き
以東岳から眺める稜線は絶景

◆狐穴小屋〜高松峰〜二ッ石山〜湯沢峰〜ウツノシマ峰〜天狗角力取山
一部岩場にロープあり、稜線には水場がないので狐穴もしくは天狗小屋で十分補給を。

◆天狗角力取山〜障子ヶ岳〜南俣沢
整備されており道は明瞭、紫ナデから標高600mを一気に下げる、所々にロープ有。


◆狐穴避難小屋:一泊 協力金2000円

▼水場情報
猟師の水場:チョロチョロだがあまり飲みたくない
狐穴小屋:小屋前にジャブジャブ
紫ナデ〜南俣沢の水場(標高1060m付近):チョロチョロ※マムシ注意の看板あり
その他周辺情報 道の駅にしかわ 水沢温泉
入浴料:350円
※サウナは別料金になります
約束された晴れの3日間
どこに行こうか迷ったが久しぶりに紅葉の朝日が見たくなった
2024年10月12日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 6:00
約束された晴れの3日間
どこに行こうか迷ったが久しぶりに紅葉の朝日が見たくなった
しばらく山はご無沙汰だったが、日の出も遅くなったものだ
2024年10月12日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 6:16
しばらく山はご無沙汰だったが、日の出も遅くなったものだ
障子ヶ岳
紅葉の色付きは微妙、ベストシーズンなはずなのだが…
2024年10月12日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 8:06
障子ヶ岳
紅葉の色付きは微妙、ベストシーズンなはずなのだが…
天狗小屋が見えた
2024年10月12日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 8:24
天狗小屋が見えた
お隣は月山、あちらも今日は賑わっているでしょう
2024年10月12日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:28
お隣は月山、あちらも今日は賑わっているでしょう
天狗角力取山(1376m)

2024年10月12日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 8:52
天狗角力取山(1376m)

以東岳の色付きはまだ弱いか?
2024年10月12日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:52
以東岳の色付きはまだ弱いか?
遠方には鳥海山
2024年10月12日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:14
遠方には鳥海山
雲海に浮かぶ奥羽山脈
2024年10月12日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:15
雲海に浮かぶ奥羽山脈
天狗角力取山から激下り、今日の目的地の出谷川まで降り立った
相変わらず良い渓相
水量は平水、サンダルを履いて渡渉したが苔で滑って冷たいぜちくしょー!!!!!!!
2024年10月12日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:43
天狗角力取山から激下り、今日の目的地の出谷川まで降り立った
相変わらず良い渓相
水量は平水、サンダルを履いて渡渉したが苔で滑って冷たいぜちくしょー!!!!!!!
2日目の朝です。
夜は辺りには誰もおらず川のせせらぎを聞きながら快適に過ごせました。が、熊が怖くて音楽ガンガンかけてました(笑)
2024年10月13日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 6:06
2日目の朝です。
夜は辺りには誰もおらず川のせせらぎを聞きながら快適に過ごせました。が、熊が怖くて音楽ガンガンかけてました(笑)
一年振りの明光山
再整備されて2年目?のこのコース、登山道も安定し始めてだいぶ歩きやすくなりました。
1060m付近スズメバチに注意と聞いていましたが、付近に姿は確認できませんでした。
2024年10月13日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 7:33
一年振りの明光山
再整備されて2年目?のこのコース、登山道も安定し始めてだいぶ歩きやすくなりました。
1060m付近スズメバチに注意と聞いていましたが、付近に姿は確認できませんでした。
色付き始めの登山道を進む
2024年10月13日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 7:47
色付き始めの登山道を進む
稜線はまだガスの中、晴れると信じて進むのみ
2024年10月13日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 8:11
稜線はまだガスの中、晴れると信じて進むのみ
明光平
2024年10月13日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 8:22
明光平
おお、この辺りは色付きが良いな
2024年10月13日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 8:55
おお、この辺りは色付きが良いな
登ってきた尾根
2024年10月13日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:23
登ってきた尾根
オツボ峰到着
去年はここでへばって動けなかったが、泊まり挟むと格段に楽だ。
2024年10月13日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:24
オツボ峰到着
去年はここでへばって動けなかったが、泊まり挟むと格段に楽だ。
オツボ峰カールができる場所か
2024年10月13日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:29
オツボ峰カールができる場所か
東面の紅葉が良い感じじゃないか
2024年10月13日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:33
東面の紅葉が良い感じじゃないか
エズラ峰、果たして行く機会はあるのでしょうか
2024年10月13日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:35
エズラ峰、果たして行く機会はあるのでしょうか
稜線歩きは何度歩いても気持ちが良いな
2024年10月13日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:54
稜線歩きは何度歩いても気持ちが良いな
以東岳の紅葉は今が見頃
2024年10月13日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:59
以東岳の紅葉は今が見頃
稜線は朝日では珍しく人人人の群れ、紅葉に3連休の効果は抜群だ。
2024年10月13日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:00
稜線は朝日では珍しく人人人の群れ、紅葉に3連休の効果は抜群だ。
岩稜と紅葉、青空、良い構図
2024年10月13日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:05
岩稜と紅葉、青空、良い構図
これでは混むのも仕方がない
2024年10月13日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:22
これでは混むのも仕方がない
大鳥池
結局、今年も大鳥池で釣りができなかったな
2024年10月13日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:22
大鳥池
結局、今年も大鳥池で釣りができなかったな
以東岳(1772m)
今年二度目の登頂
2024年10月13日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:28
以東岳(1772m)
今年二度目の登頂
今年は念願の化穴山も登れた
2024年10月13日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:28
今年は念願の化穴山も登れた
遥か遠くに望むは大朝日
2024年10月13日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:49
遥か遠くに望むは大朝日
紅葉と以東小屋
2024年10月13日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:51
紅葉と以東小屋
紅葉の稜線を進む
2024年10月13日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:00
紅葉の稜線を進む
金色の草原の向こうに以東岳
2024年10月13日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:25
金色の草原の向こうに以東岳
今晩の宿、狐穴小屋
2024年10月13日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:25
今晩の宿、狐穴小屋
やることもないので周辺ブラブラ
2024年10月13日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:29
やることもないので周辺ブラブラ
夕暮れ、この後小屋に戻ってしまったが後から思い出し彗星が見れるんだった!と激しく後悔した。
しかしこの後、ガスってしまったからもしかしたら見れなかったかも?
2024年10月13日 16:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:49
夕暮れ、この後小屋に戻ってしまったが後から思い出し彗星が見れるんだった!と激しく後悔した。
しかしこの後、ガスってしまったからもしかしたら見れなかったかも?
今日の宿泊者は30人ちょいぐらい?前日は酷かったらしいがまだ余裕がある
2024年10月13日 17:49撮影 by  Pixel 7a, Google
1
10/13 17:49
今日の宿泊者は30人ちょいぐらい?前日は酷かったらしいがまだ余裕がある
晩御飯は簡単にカレーメシ
だったが水量間違ったのか水っぽい…まあ美味しいから良し
2024年10月13日 17:54撮影 by  Pixel 7a, Google
10/13 17:54
晩御飯は簡単にカレーメシ
だったが水量間違ったのか水っぽい…まあ美味しいから良し
翌朝、高松峰まで移動して日の出を待つ
2024年10月14日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:06
翌朝、高松峰まで移動して日の出を待つ
日の出時間まで時間があるので朝食を食べながら待つ
しかし流石に寒い
2024年10月14日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:10
日の出時間まで時間があるので朝食を食べながら待つ
しかし流石に寒い
高松尾根の向こうには
2024年10月14日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:27
高松尾根の向こうには
鳥海山と月山
2024年10月14日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:42
鳥海山と月山
日の出
2024年10月14日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:48
日の出
素晴らしい朝焼け、今年一番の朝かもしれない
2024年10月14日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:52
素晴らしい朝焼け、今年一番の朝かもしれない
以東岳のモルゲン
2024年10月14日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:52
以東岳のモルゲン
2024年10月14日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:52
2024年10月14日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:06
2024年10月14日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:38
2024年10月14日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:48
2024年10月14日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:21
2024年10月14日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:29
2024年10月14日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:54
2024年10月14日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 10:15
2024年10月14日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 10:50
2024年10月14日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:10
2024年10月14日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:31
2024年10月14日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:34
2024年10月14日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:03
2024年10月14日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:15
2024年10月14日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:56
2024年10月14日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:59
2024年10月14日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 13:45
2024年10月14日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 13:52
2024年10月14日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 14:10
2024年10月14日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/14 14:13

感想

今年も朝日連峰8ノ字周回に挑戦
去年は1泊2日、しかも9月と言うこともあり暑くてキツイ山行だったので、今回は2泊3日のゆったり周回にしてみました。
紅葉真っ盛りで小屋締めの週末と言うことで小屋は激混み必死。
ぎゅうぎゅうの小屋に詰め込まれるのは嫌だったので一日目を出谷川で野営
川のせせらぎを聞きながら静かな夜を過ごせました。(熊が襲ってこないかとヒヤヒヤでしたが💦)

2日目は廃道が復活した出谷川〜明光山〜オツボ峰ルート
尾根道は紅葉イマイチかと思ったが、主稜線の紅葉はピークを過ぎたがそれでも十分鮮やかに色付いていた。朝日連峰主稜線で紅葉を見たのは久しぶりで十分堪能でき満足しました。2日目の宿は狐穴小屋、激混みかと覚悟していたが意外とそれほどでもなく疲れもあったのでグッスリでした。

3日目、静かに日の出を見ようと高松峰で朝日を待った。10月の早朝寒さに耐えながら日の出を待ったが今年一番の朝日を拝むことが出来ました。
2泊3日にしたおかげで3日目も足取りは軽い、去年へばって下山した苦い記憶があったが今年は景色を眺める余裕もあり、3日目も静かな山歩きとなりました。

8ノ字周回歩きがメジャーになり復活した登山道が年々歩きやすくなってきたように思う。こうしてまた新しい歩みで歴史が積み重なっていくのですね。





































お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら