記録ID: 7353812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
🍁秋風気持ち良い栂海新道(summi to sea)
2024年10月12日(土) 〜
2024年10月13日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:30
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 3,531m
- 下り
- 5,346m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:29
距離 21.6km
登り 1,985m
下り 1,666m
16:36
2日目
- 山行
- 11:47
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:45
距離 28.6km
登り 1,547m
下り 3,680m
16:56
天候 | 9/12:晴れ後ガス 9/13:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
OUT:親不知 車回収: 親不知〜姫川駅(タクシー7400円) 姫川駅〜白馬大池駅(大糸線振り替えバス、680円) 白馬大池駅〜駐車場(タクシー2000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※GPSバグで数キロ、+数百m多くなってます。 自然園〜三国境 ・登山者も多く、特に危険箇所なし 三国境〜朝日小屋 ・この辺りからヤマレココースタイムの設定がかなり辛くなります(健脚者が多いから?)。雪倉避難小屋は緊急時以外使用不可です。 朝日小屋〜親不知 ・1600m、1300m付近で永遠とアップダウンを繰り返すのがキツいです。登り、下りともに急斜面でドMなルートでした。いくつか崩落箇所がありますが、エスケープ容易されていました。道中の避難小屋、テント場は非常に綺麗です。朝日小屋からはしばらく水場がないので、たっぷり汲んでおくのが良いです。。 |
その他周辺情報 | テント場:朝日小屋(テント場1000円、水場トイレあり。鱒寿司おすすめ。) 温泉:岩岳の湯(日帰り700円) 食事:ガスト白馬店に行ったが激混みだったのでそのまま帰宅 |
写真
栂海新道開拓の歴史
熟読してしまった
標高1,593m の大ヶ岳は旧青海町(現・糸魚川市)最高峰の山でした。登山道のないこの山に、さわがに山会 の会員たちは登山道を切開く夢を抱きます。
現在の登山道とは異なる青海川上流からのスタートとなった整備作業は、マムシや(スズメバチ)、残され ている牛とも格闘しながら、石山にベースキャンプを設置して続けられました。1967年10月10日认投的 7.5km、作業人員のべ199人、費用9万3千円を費やし、犬ヶ岳への登山道(第一期間)は完成しました。
熟読してしまった
標高1,593m の大ヶ岳は旧青海町(現・糸魚川市)最高峰の山でした。登山道のないこの山に、さわがに山会 の会員たちは登山道を切開く夢を抱きます。
現在の登山道とは異なる青海川上流からのスタートとなった整備作業は、マムシや(スズメバチ)、残され ている牛とも格闘しながら、石山にベースキャンプを設置して続けられました。1967年10月10日认投的 7.5km、作業人員のべ199人、費用9万3千円を費やし、犬ヶ岳への登山道(第一期間)は完成しました。
栂海新道以外にもいろいろ開拓しているらしい
糸魚川市青海の黒姫山(青海黒姫山)は、約3億年前の石灰岩でできた山であり、さわがに山岳会会員の職場 でもありました。
1964年から1965年にかけて、さわがに山岳会では桐海新道伐開の予行演習として、清水倉集落から黒姫山に かけて現在も利用されている登山道を整備・開拓します。石灰岩の岩盤をツルハシで掘削する大工事でしたが、清 水倉集落からの応援や、休日だけではなく平日の勤務後も精力的にメンバーが活動し、延長約2kmの登山道は完成 しました。
糸魚川市青海の黒姫山(青海黒姫山)は、約3億年前の石灰岩でできた山であり、さわがに山岳会会員の職場 でもありました。
1964年から1965年にかけて、さわがに山岳会では桐海新道伐開の予行演習として、清水倉集落から黒姫山に かけて現在も利用されている登山道を整備・開拓します。石灰岩の岩盤をツルハシで掘削する大工事でしたが、清 水倉集落からの応援や、休日だけではなく平日の勤務後も精力的にメンバーが活動し、延長約2kmの登山道は完成 しました。
さわがに山岳会
職場の仲間で始めたそうな
さわがに山岳会は、小野健会長の戦場の同僚が中心となり1961年に結成されました。名前は、付近の山に生息 するこわがにの愛ある姿が自分たちに似ていることが由来です。
小野健会長の最終目標は親不知から次上のコルまでの区間に登山道をつけることでしたが、会員には最初からそ の日を伝えませんでした。27kmに及ぶ登山道を一度に整備することは会員の賛同が得られないと考えたためで す。そのため、全体を3区間に分割し、第一期から第三期まで一つずつ連結していくことを遊びました。 1962年に姫山山信に果雄小屋が完成しました。これが、さわがに山長会の偉業の第一歩となったのです。
職場の仲間で始めたそうな
さわがに山岳会は、小野健会長の戦場の同僚が中心となり1961年に結成されました。名前は、付近の山に生息 するこわがにの愛ある姿が自分たちに似ていることが由来です。
小野健会長の最終目標は親不知から次上のコルまでの区間に登山道をつけることでしたが、会員には最初からそ の日を伝えませんでした。27kmに及ぶ登山道を一度に整備することは会員の賛同が得られないと考えたためで す。そのため、全体を3区間に分割し、第一期から第三期まで一つずつ連結していくことを遊びました。 1962年に姫山山信に果雄小屋が完成しました。これが、さわがに山長会の偉業の第一歩となったのです。
凄いスピードで切り開いている…
梅海新道伐開当初のベースキャンプ (1968年6月17日)
無所伐採の現池立ち会い調査のため、高山営林署 担当官と現場に同行する (1968年8月27日)
1968年6月9日から海新道の第一期伐開作業が天ヶ岳を起点に開始、6月15日にソワガニ山まで到達しました。これ以北は、文化財や国立 公園開進の申請が必要となり、伐開は一時中断となります。
7月24日、高山关林看物的担当官事名所から一本の電話が小野会長の元に入ります。高山営林舎に出頭した小野健会長は、国有林の木を無断 で探したことについて問を受けることになります。相海外通伐開の際に、国有林の範囲について調査をしていました。しかし、参考にした青海町 無料の図面が古かったのです。
小野健会長は、海際の所持について説明します。営林署の担当官は、地元観光業者の依頼で金銭のために違法伐採を行ったと考えていました。 しかし、現地を確認しになるまい木を伐採したわけではないことや、地元観光学名からの金銭の受渡しがないこと、小野健会長の熱意と吉海町校 の名の力によって解けていきました。にはを出し、伐採 293本、弁償金 2,483 円を支払うことで、一連の騒動 は収束しました。
申請が全て完了し、気道の伐開は前洗することになります。 であらって上のリルにをしたのは、1970年9月11日のことでした。成長7.7km、作業人員のべ91人、商用 はがしました。
梅海新道伐開当初のベースキャンプ (1968年6月17日)
無所伐採の現池立ち会い調査のため、高山営林署 担当官と現場に同行する (1968年8月27日)
1968年6月9日から海新道の第一期伐開作業が天ヶ岳を起点に開始、6月15日にソワガニ山まで到達しました。これ以北は、文化財や国立 公園開進の申請が必要となり、伐開は一時中断となります。
7月24日、高山关林看物的担当官事名所から一本の電話が小野会長の元に入ります。高山営林舎に出頭した小野健会長は、国有林の木を無断 で探したことについて問を受けることになります。相海外通伐開の際に、国有林の範囲について調査をしていました。しかし、参考にした青海町 無料の図面が古かったのです。
小野健会長は、海際の所持について説明します。営林署の担当官は、地元観光業者の依頼で金銭のために違法伐採を行ったと考えていました。 しかし、現地を確認しになるまい木を伐採したわけではないことや、地元観光学名からの金銭の受渡しがないこと、小野健会長の熱意と吉海町校 の名の力によって解けていきました。にはを出し、伐採 293本、弁償金 2,483 円を支払うことで、一連の騒動 は収束しました。
申請が全て完了し、気道の伐開は前洗することになります。 であらって上のリルにをしたのは、1970年9月11日のことでした。成長7.7km、作業人員のべ91人、商用 はがしました。
今も綺麗に残っている栂海山荘
1969年にかけて高山河林からの無断伐採の嫌味のため、用流新道の開発は停滞しました。小野健会長は、この時間を利用して犬が店に山小屋を建てることにします。 山小建設の資材は合計電量 1.700kg一人あたり50kgを担いで犬ヶ岳まで2泊3日の行程でした。さわかに山会に憧れて入会した新人が 脱落する中、のべ120人の歩荷の力で1969年7月20日に山小隠は完成しました。海山荘と名付けられた山小品は、海小の整備 (1978年) や管理人空の地(2006年)などを経て現在も登山者に愛されています。
1969年にかけて高山河林からの無断伐採の嫌味のため、用流新道の開発は停滞しました。小野健会長は、この時間を利用して犬が店に山小屋を建てることにします。 山小建設の資材は合計電量 1.700kg一人あたり50kgを担いで犬ヶ岳まで2泊3日の行程でした。さわかに山会に憧れて入会した新人が 脱落する中、のべ120人の歩荷の力で1969年7月20日に山小隠は完成しました。海山荘と名付けられた山小品は、海小の整備 (1978年) や管理人空の地(2006年)などを経て現在も登山者に愛されています。
10年でこんなに立派な登山道を
頭が下がります
栂海新道の第三期伐開は、1970年11月という早朝のテントに雪が積もる季節から開始されました。
坂田峠から親不知までの区間は、送電線や既存の道などがあり、それらを利用しながら、勤務後に暗くなるまで代用を続けました。19716 月4日、梅雨の降りしきる中、菊石山山頂に残した一本の木を、会員の見守る前で小野健会長が刈り取り、海新造は全線開通となりました。1967 年から11年の歳月をかけた大事業はここに完遂されたのです。
さわがに山岳会が、11年の歳月をかけ、全長27kmにも及ぶ海新道を完成させることができたのはなぜでしょうか。
一つは、小野健会長の計画性にあります。会員に最初から道大な構想全体について語らず、実現可能な目標(第一期から三)に分割することで。
登山道を延長していきました。こうして、アルプスと日本海をつなぐ縦走路を作り上げたのです。
二つ目は、さわがに山岳会の会員の団結力の強さがあります。
さわがに山岳会の会員は、そのほとんどが小野健会長の職場である気化学工業(株)(現在のデンカ(株))のでした。ではなく山 でも寝食を共にした仲間は、決めたことを最後までやり通す信念を持っていました。 現在ほど、マイホーム主義が浸透していなかった当時、家庭を信牲にして山に賭ける男たちのが、造成のにあったのです。
頭が下がります
栂海新道の第三期伐開は、1970年11月という早朝のテントに雪が積もる季節から開始されました。
坂田峠から親不知までの区間は、送電線や既存の道などがあり、それらを利用しながら、勤務後に暗くなるまで代用を続けました。19716 月4日、梅雨の降りしきる中、菊石山山頂に残した一本の木を、会員の見守る前で小野健会長が刈り取り、海新造は全線開通となりました。1967 年から11年の歳月をかけた大事業はここに完遂されたのです。
さわがに山岳会が、11年の歳月をかけ、全長27kmにも及ぶ海新道を完成させることができたのはなぜでしょうか。
一つは、小野健会長の計画性にあります。会員に最初から道大な構想全体について語らず、実現可能な目標(第一期から三)に分割することで。
登山道を延長していきました。こうして、アルプスと日本海をつなぐ縦走路を作り上げたのです。
二つ目は、さわがに山岳会の会員の団結力の強さがあります。
さわがに山岳会の会員は、そのほとんどが小野健会長の職場である気化学工業(株)(現在のデンカ(株))のでした。ではなく山 でも寝食を共にした仲間は、決めたことを最後までやり通す信念を持っていました。 現在ほど、マイホーム主義が浸透していなかった当時、家庭を信牲にして山に賭ける男たちのが、造成のにあったのです。
親不知~上路街道の二本松峠
上路集落へ通ずる山通りの道には、北から東へ、一本 杉崎、二本松味、坂田峠があり、いずれも、 不 になったときのエスケープ道でもあった。 二本松峠は、波川口より、沢設えに登り切った捜部で老松と地蔵が立つ旧街道であった。今日、全く通る人もな く、わずかに造形を残すのみで、振の中に忘れ去られよう としているが、一九七一年、この週に交差する 道 が開通してから、登山者で再び願わうようになった。 二本松周辺の地質は、針を境に北側が、古第三紀大美山 層群の現不知火山岩で、南部が、手取群相当の民 山礫岩から成っている。しかし、親不知火山岩類は、年代 測定によって、白亜紀手群の白亜と赤岩 群であると、いわれるようになり。一気に三〇〇〇万年 古くなった。尻高山岩には、一〇年前のオーソクォー ツァイトを含み、発見の可能性もある。 このように、梅海新道の終端は、地球の生い立ちを造ら謎に満ちた地域なのである。
二〇〇三年六月
上路集落へ通ずる山通りの道には、北から東へ、一本 杉崎、二本松味、坂田峠があり、いずれも、 不 になったときのエスケープ道でもあった。 二本松峠は、波川口より、沢設えに登り切った捜部で老松と地蔵が立つ旧街道であった。今日、全く通る人もな く、わずかに造形を残すのみで、振の中に忘れ去られよう としているが、一九七一年、この週に交差する 道 が開通してから、登山者で再び願わうようになった。 二本松周辺の地質は、針を境に北側が、古第三紀大美山 層群の現不知火山岩で、南部が、手取群相当の民 山礫岩から成っている。しかし、親不知火山岩類は、年代 測定によって、白亜紀手群の白亜と赤岩 群であると、いわれるようになり。一気に三〇〇〇万年 古くなった。尻高山岩には、一〇年前のオーソクォー ツァイトを含み、発見の可能性もある。 このように、梅海新道の終端は、地球の生い立ちを造ら謎に満ちた地域なのである。
二〇〇三年六月
感想
気になってた栂海新道、天気良さそうなため決行し、無事に歩ききれた!マコは月曜仕事だが、私は3連休。行程的には3日間で行く方が普通なのできつそうなら白鳥小屋で最悪ソロで泊まるかと思っていた。
へとへとになりながらもなんとか歩ききれて、今年イチしんどい山行をこなしたことで体力維持的に満足。朝日岳周辺の紅葉と、栂海小屋周辺の稜線は気持ち良かった!しかし、海が近づいても細かにアップダウンが続く厳しい道で、重い荷物は辛い。次来る時はテント装備は勘弁です、、
最近降りがきつくてストックを購入したため夏山ストックデビュー。トータル5000m弱の降りに大活躍!土斜面の急な降りがある山には、今後も持っていこうと思った。
久しぶりのtonoさんとの二人登山。自分の休みがなく、三連休のところを土日の二日に合わせて頂き、二人とも行きたかった栂海新道に行ってきました。
ちょうど天狗原あたりの標高が紅葉しており、特に二日目は天気にも恵まれ、気持ちの良いロングトレイルでした。
下山は永遠に長くて、歯ごたえバッチリです。ヤマレコのコースタイムは結構辛いので要注意を!
朝日のテン場は広くて、景色も良かったですが、テント泊久しぶりだったので、防寒ミスって、ダウン持って行かなず、結構寒かったです。霜も降りており、小屋も日曜日で最後。冬が近付いているなと感じました。
今年も北アルプスをテント泊で歩けて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する