ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7351721
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山〜秋色を探して🍂

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
rabbi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
15.2km
登り
1,487m
下り
1,474m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:06
合計
10:04
距離 15.2km 登り 1,487m 下り 1,474m
5:19
3
スタート地点
5:31
5:32
28
6:00
6:02
4
6:06
6:08
79
7:27
7:31
55
8:27
8:34
21
8:55
30
9:24
9:30
8
9:37
9:43
15
9:58
43
10:49
11:13
5
11:55
17
12:11
12:12
15
12:27
24
12:51
12:52
21
13:12
13:21
48
14:09
14:15
46
15:01
15:02
2
15:04
14
15:18
8
天候 晴れ、山頂は一部ガス、朝5時の気温10℃
山頂付近は霜が下りてました。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□霧降高原駐車場(登山者はP3)
 P3には夜間、早朝使用出来る🚾あり
 (水洗普通、女3箇所、男?)
 駐車場の街灯は1箇所のみ、ほぼ真っ暗です。

□霧降高原は日の出目当ての観光客がたくさん
 来ます。考慮して前日夜駐車場へ着。
 早朝3時頃にはP3も満車になり路駐発生
 深夜も大騒ぎの人たちで良く眠れませんでした。
 🚾は早朝大行列
コース状況/
危険箇所等
□霧降高原から6つのピークを行く、アップダウン
 連続のタフな山。

□ピークは、小丸山、赤薙山、奥社跡、ヤハズ、
 一里ケ曽根独標、2318ピーク
 
□笹原、泥濘の粘土質の道、ザレ場、ガレ場、
 岩場、ロープ場(2か所?)、それらがックス
 した場所多し。下りは特に滑りやすいので注意。

□登山道に🚾なし
その他周辺情報 □「道の駅うつのみや ろまんちっく村」内
 日帰り温泉「湯処あぐり」(内湯、露天風呂)
 510円、食事
 https://www.romanticmura.com/
おはようございます☀
今日は霧降高原から女峰山へ登ります。
駐車場は大渋滞🚙🚙🚙
話に聞いてたけど、ご来光目当ての若い人たちで大賑わいです🌄
因みに前日夜駐車場P3入り、朝3時頃には満車🈵💦
30
おはようございます☀
今日は霧降高原から女峰山へ登ります。
駐車場は大渋滞🚙🚙🚙
話に聞いてたけど、ご来光目当ての若い人たちで大賑わいです🌄
因みに前日夜駐車場P3入り、朝3時頃には満車🈵💦
名物の1445段の階段からスタート!
お祭りみたいになっちゃってます🥳
22
名物の1445段の階段からスタート!
お祭りみたいになっちゃってます🥳
一瞬の人が少なくなったところで!
階段ではほとんどで人の波が凄く混雑でした〜
21
一瞬の人が少なくなったところで!
階段ではほとんどで人の波が凄く混雑でした〜
階段を上り終えた展望台に到着🌄
朝日が昇ってきました。
ほとんどがコレを目指して来た人たち。
登山者は1割もいないでしょう🤣
62
階段を上り終えた展望台に到着🌄
朝日が昇ってきました。
ほとんどがコレを目指して来た人たち。
登山者は1割もいないでしょう🤣
展望台の先はすぐ小丸山!
山々が朝日に照らされて真っ赤っ赤。
39
展望台の先はすぐ小丸山!
山々が朝日に照らされて真っ赤っ赤。
前方が赤薙山△
その途中まで観光のサンダル履きの人も見かけました😅
64
前方が赤薙山△
その途中まで観光のサンダル履きの人も見かけました😅
右手に見えるのは丸山
紅葉してますね🍁🍂
34
右手に見えるのは丸山
紅葉してますね🍁🍂
紅葉はちょうど良い場所も
あるけど全体的にはまだまだのよう。
赤薙山…結構登るなぁ
39
紅葉はちょうど良い場所も
あるけど全体的にはまだまだのよう。
赤薙山…結構登るなぁ
この辺り気持ち良い稜線歩きだけど
前夜の雨でとても泥濘んでます。
31
この辺り気持ち良い稜線歩きだけど
前夜の雨でとても泥濘んでます。
歩いてきた稜線を振り返ると…あれは高原山かな?
34
歩いてきた稜線を振り返ると…あれは高原山かな?
赤薙山手前より紅葉が良い感じになってきた♪
30
赤薙山手前より紅葉が良い感じになってきた♪
赤薙山⸜(ˊᵕˋ)⸝

展望なし。地図見るとまた半分しか来てない。
行けるかな🥲?
26
赤薙山⸜(ˊᵕˋ)⸝

展望なし。地図見るとまた半分しか来てない。
行けるかな🥲?
赤薙山手前から樹林帯に入り、
途中所々で展望があるけど「一里ケ曽根独標」辺りまでこんな感じです。
18
赤薙山手前から樹林帯に入り、
途中所々で展望があるけど「一里ケ曽根独標」辺りまでこんな感じです。
男体山が顔を出してきた👍
37
男体山が顔を出してきた👍
「奥社前」というピーク!
ここでいくつものピークを
越えないと女峰山に辿りつけないと今更気付く😬
26
「奥社前」というピーク!
ここでいくつものピークを
越えないと女峰山に辿りつけないと今更気付く😬
紅葉ゾーン🍂🍁
32
紅葉ゾーン🍂🍁
「ヤハズ」のピーク!
木の葉は少なめ。
もしかして落葉したのでしょうか?
下を見ると縮れた赤茶色の葉もあるけど💦
26
「ヤハズ」のピーク!
木の葉は少なめ。
もしかして落葉したのでしょうか?
下を見ると縮れた赤茶色の葉もあるけど💦
大小真名子山かしら?
38
大小真名子山かしら?
紅葉のトンネル🍁
25
紅葉のトンネル🍁
「一里ケ曽根」ピーク!
それぞれのピークでかなりのアップダウンがあり、長く感じます。
23
「一里ケ曽根」ピーク!
それぞれのピークでかなりのアップダウンがあり、長く感じます。
紅葉を入れて🍁
女峰山山頂は手前のトンガリ山の先のようです。
まだまだ遠いけど…
39
紅葉を入れて🍁
女峰山山頂は手前のトンガリ山の先のようです。
まだまだ遠いけど…
右手から周り込んで尾根を上がります。
女峰山見えてきた👍
25
右手から周り込んで尾根を上がります。
女峰山見えてきた👍
この辺りから核心部!
ガレ場が始まるのでストックしまいます。
19
この辺りから核心部!
ガレ場が始まるのでストックしまいます。
道が細く右手は切れ落ちてる(゚ロ゚;)
20
道が細く右手は切れ落ちてる(゚ロ゚;)
ロープ場
距離は短いけど帰りは要注意⚠
25
ロープ場
距離は短いけど帰りは要注意⚠
女峰山山頂(24 83m)🙌
男体山側だけ霧がかかってしまいました。
65
女峰山山頂(24 83m)🙌
男体山側だけ霧がかかってしまいました。
帝釈山、大真名子山方面
気持ち良い眺め〜
38
帝釈山、大真名子山方面
気持ち良い眺め〜
ゆっくり休憩して下山します。
歩く稜線が見えるけど帰りもかなり遠そう。
23
ゆっくり休憩して下山します。
歩く稜線が見えるけど帰りもかなり遠そう。
6個のピークを越えて戻ります。
29
6個のピークを越えて戻ります。
振り返りもう一度「女峰山」
28
振り返りもう一度「女峰山」
帰りの方が日が当たってキレイです🍁
27
帰りの方が日が当たってキレイです🍁
黄色も入るといいね👍
34
黄色も入るといいね👍
とても鮮やか〜♥
50
とても鮮やか〜♥
下りも段差に気を付けて⚠
27
下りも段差に気を付けて⚠
もう少し!丸山が見えてきた。
帰りも観光客が階段にいっぱいいて進まない(^.^;
ここはすっかり名所になっているんだね😅
31
もう少し!丸山が見えてきた。
帰りも観光客が階段にいっぱいいて進まない(^.^;
ここはすっかり名所になっているんだね😅
朝は人いっぱいで
気づかなかった霧降高原でリンドウをパチリ📸
29
朝は人いっぱいで
気づかなかった霧降高原でリンドウをパチリ📸
無事にゴールしました😊
帰りも長かった〜
43
無事にゴールしました😊
帰りも長かった〜
駐車場から!
何処からでも筑波山は良く分かるね٩(ˊᗜˋ*)و
26
駐車場から!
何処からでも筑波山は良く分かるね٩(ˊᗜˋ*)و
宇都宮の
「道の駅ろまんちっく村」の日帰り温泉で山行の疲れを取りました♨お風呂の写真はHPより

最後までご覧頂きありがとうございました(o˘◡˘o)
49
宇都宮の
「道の駅ろまんちっく村」の日帰り温泉で山行の疲れを取りました♨お風呂の写真はHPより

最後までご覧頂きありがとうございました(o˘◡˘o)

感想

今回は長い間いつかは登りたいけど後回しにしていた女峰山へ。
行けるかどうか以前登った山々と慎重に比較し検討。数値的には何とかなるかなと。無理なら途中撤退も視野に入れて出発した。

いくつものピークに一体どれが目的の女峰山かと中々先が見えなかった。
最後の方でやっと姿を現した女峰山。
「ほんとにあそこまで行くのか」という気持ちになった。最後の方はトドメのような崖登り。山頂では男体山側のみガスがかかり残念でした。

帰りもそれなりに山の数があるから、やはり時間がかかった。下りでは特に、前夜の雨で濡れた土や根っこだらけの道に悩まされた山行でした。

紅葉はまだまだ早かったけど、一部見頃の場所もあったので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

rabbiさん、こんばんは!
なかなかハードなところに登られましたね。
早朝にも関わらずキスゲ平の人の多さにはびっくりしました。
いつの間にか観光名所のようになっていたのですね(三連休というのもあるのかな?)。
女峰山まで険しいアップダウンが続くのに、1445段の階段はきつすぎですよね。
僕らは山頂から東照宮へ下るコースを歩いたことがありますが、下りだと思って甘く見てたら、めちゃくちゃ長くて、えらい目に遭いました(笑)。
でも、途中のアルペン的な雰囲気は日光随一なので、いつかまた登りたいな、と思っています。
下山後の霧降高原のソフトクリームは外せませんよね♪フレンチバニラが好きです。
お疲れ様でした。
2024/10/15 23:03
いいねいいね
1
ピアソラさん こんばんは。

霧降高原の予想以上の観光客には、他の登山者の人も同様に思ったようです。「今日は何かあるの?」と話してました。
犠牲に?なるのは何も知らない登山者。
2km位下の路駐になってしまったようでした。やはり霧降なら前夜泊か朝7時以降に停めるしかなさそうです。

東照宮に下るコース、見てみたらエラい長いですよね💧
私も時々えらい目に遭ってますが(盛金の裏の藪とか…)!
そんな目に遭っても何故かまた同じ山に行ってしまったり…懲りない人。(懲りても記憶が薄れてしまうから😅)

女峰山の山頂はとても遠くて、でも「帰る」の選択肢はよぎらず、何とか行って来れたので良かったと思います。
コメントありがとうございました。
2024/10/16 19:49
いいねいいね
1
rabbiさん、こんにちは。
女峰山、お疲れさまでした。すごいですね。

私も同じコースで挑戦したことがあります。
10年前の夏、9年前の夏の2回、どちらも一里ケ曽根で撤退しました。
一里ケ曽根から女峰山まで、そして復路を考えたら、
かなりきついですよね。
今は体力も(気力も?)落ちたので、もう挑戦できませんが、
rabbiさんのレコで、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
2024/10/16 10:57
いいねいいね
1
shirakobatonさん こんばんは。

以前行かれたのですね。
一里ケ曽根から先も結構長く岩場も始まります。帰りのこと考えてしまいますよね。
このルート、数字上には表れない過酷さがあると思います。

道は根っこと岩場だらけ、おまけに泥濘がひどくて安心出来る所がほとんどないです。
なかなか女峰山がどこなのか見えてこなくて、心折れそうに😢
私はピークがそんなに有るなんて知らなくて
(調査不足)行ってしまいました(反省点)。

私も体力も気力も落ちるばかり。なので今行かないとと出かけてきました。
アルプスにでも居るかのような景色は最高でした。
紅葉もゆっくりですが進んでますので、これからの秋の山行も楽しみですね!
コメントありがとうございました。
2024/10/16 20:09
いいねいいね
1
rabbiさん、はじめまして😀

女峰山、お疲れ様でした✨
実は、同じ日、もう少し遅い時間帯にわんこの颯太を連れて、
霧降の階段を小丸山まで登っておりました。

あの日は3時に駐車場満車になっていたのですね〜。
その出庫の時にちょうどかちあって、第3駐車場の入場に30分ほどかかってしまいました😅
その前の様子がrabbiさんのレコで彷彿とでき、思わずコメント入れさせていただきました。

ここは最近若者に人気でいつも早朝は賑わっているようですが、
これほどなのは、私も初めてでした。
さすが、3連休の中日、といったところです。

女峰山は、早ければ8時すぎから、遅くても10時ごろからはガスがかかることが多いのですが、
rabbiさんを歓迎してでしょう、この日はお天気良かったようで良かった良かった✨
男体山側はガス出たようですが、日光方面など眺望いかがだったでしょう。

霧降からのコースはアップダウンが多く、帰路もなかなかタフですが、
秋色になり始めの女峰山、楽しまれたようでなによりです😀
小丸山から右手に見える丸山の方もいい周回登山コースがありますので、
また機会があったら是非いらしてみてください✨
突然コメント失礼いたしました。
また次回のレコも楽しみにしております😃
2024/10/16 11:57
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん こんばんは〜

いつもワンコさん達との楽しいハイク、たくさんの方々との出逢いがあり良いですね😊

連休中日は嵐が去ったように若者が去っていったのですね😅
女峰山は10時頃にはガスかかるのですか。
そうすると鈍足の私は4時には登らないとダメそうです(涙)
ハードな山でしたが、ずっと気になっていた山なので頑張って良かったです。日光の紅葉ももう少しかな!

以前春に小丸山〜丸山ルート歩きましたが、ツツジが綺麗、そしてあの牧歌的雰囲気も良いですね。

栃木県には度々お邪魔してますので、いつかお逢い出来ると良いですね🐾
コメントありがとうございました。
2024/10/16 20:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら